2024/06/18 16:45 投稿
回答 7
受付終了

いつも参考にさせていただいております。
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。

いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。
慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。
また、これからですが支援級希望予定です。
(学童との併用予定はなし…多分)

皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。
空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、

①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?
②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?

デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/06/19 12:23
みなさまお忙しい中回答ありがとうございました!
子供に選ばせたい反面、親の都合や運営の良し悪しもあるので結構無作為に近くのデイを当たってるんですが、頂いたご意見参考に絞り込めるといいなと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/185793
2024/06/18 17:36

不安が強い子なら放デイだけの施設ではなく、児発&放デイどちらもやっているところを探し年長の内から通ってデイだけでも慣れておいた方が良いと思います。

放デイのみの場合早くて4月1日からしか利用出来無いので、学校とほぼ同時スタート。
あっちもこっちも慣れて無い環境は本人への負荷もすごいかと。

決め手は先生の対応の仕方や本人が体験した時に楽しく出来て「ここ通う」って言ったからですね。

親の会で評判の良いデイを中心に4箇所見学しました。デイも正直ピンキリなので、条件のみで選ぶと外れなデイもあるので情報収集はした方が良いと思います。
情報くれる知り合いが居ないなら相談員付けると一緒にデイ探してくれますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/185793
2024/06/18 17:23

我が家は諸般の事情で
自主送迎できるところ(できれば自転車で)
というのが優先でした。

その中で本人が楽しめるところを…と思ってましたが、
なかなか空きがなくて、見学できたところでの反応が悪くなかったのでそこに決めてしまいました。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/185793
2024/06/18 17:53

私は、2つ見学しました。
空きがあって、学校へ送迎しているところが2つだったので。あとは向かえに行けるところ(すなわち、駅から徒歩圏内)
あとは、楽しそうなところ。ほぼ直感で「ここよさそう!」と思ったところに決めました。

…そして結局そのデイには引っ越しで行けず…
新たに放課後デイ探しをしました。
相談員さんにリストをもらい、そこから送迎がある、体を動かすことが中心のところを選び、見学してよさそうなところに決めました。結局、見学したのはその1つだけでした。

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/185793
あきっちさん
2024/06/18 19:34

小6ASD男子がいます。
ウチは母子家庭で、私がパートとはいえフルタイム勤務の為、1ヶ所はとにかく時間の融通が利くところは確保しておきたい!というのはありました。
見学は4ヶ所まわって、空き曜日の都合もあり現在は3ヶ所(うち1ヶ所は人員の都合で月イチ第3土曜のみ)利用しています。

時間の融通が利くところは預り型になりますが、長期休みも朝早くからお迎え来てくださるので助かっています。
あと2ヶ所も、プログラム内容が充実してるのと進学や自立に向けての相談も乗ってくださるというのが決め手になりました。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/185793
ナビコさん
2024/06/18 20:19

①児童発達支援は少なかったけど、放課後等デイは多かったから、いくつも行きましたよ。
10箇所くらい?

②決めて
一人っ子なので、集団で遊べるところ。
思いっきり動けるように施設が広く、外出が多い所。
1階が遊びスペース、学習スペースが2階にある(宿題指導もあり)、調理スペースもあった。


反対に、就労デイも利用。
将来の就労に備えて。
利用は、カナー型自閉症児が大半。
作業訓練が多いので、作業に苦痛を感じる子には向いてない。
子への指導は厳しい💧
保護者にも厳しい💧
強メンタルとコツコツ努力できるタイプなら大丈夫。
あえて荊の道を選ぶという感じ。


1年の終わりから個別指導のデイ開始。
2年の2学期から待機していた個別指導デイも開始。
言語・コミュニケーション・SSTを丁寧にみてもらえるメリットがある。
個別相談しやすい。




Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/185793
つづやんさん
2024/06/18 23:00

おはようございます。

うちは、3箇所通わせています。2箇所は、送迎ありで土曜日祝祭日利用可能な大手のデイに、、1箇所は、保護者送迎で曜日固定で祝日休みSST中心の小規模施設で小集団活動のデイに通わせています。

大手の所は、自宅近くにいくつか施設があったので他の施設も見学して選びましたが、気に入った施設の児発管がうちの子が入学した4月に異動になっていなかったり、、年度内でも人の移動が激しいので、なかなか馴染めなかったり、急にやる気を無くしたり、、いろいろな感じです。もう一つは、大手だけれど家近の施設は出来たばかりで、利用人数も少なく、融通がききます。

SST中心の小規模デイは多機能型施設で2歳から途切れ途切れになりながらお世話になっていたので、そのまま継続して放デイでお世話になっています。見学は行ってません。

うちも、幼稚園年長後半から慣らしで通うために別の送迎有りの小規模多機能型の施設(児発施設と放デイが同施設)のデイも見学に行ったりしましたが、小学生と年長さんがまとめて活動する形で、やはりかなり差があり、難しそうだったので、やめました。

相談員さんからも紹介して頂いたりもしました。

①4件見学、そのうち1件は別日に体験も行きました。新規の施設は施設見学のみでした。

②うちは、不安はそこまで強くないタイプで、長期休みなどに私が平日午前パートに行っている間に預かってもらえて、施設利用の人数調整で利用できないなどがないように2箇所は大手にしています。(潰れてしまう場合も考えてリスク分散のつもりも有り。)イベントとかや外出など、同年代で遊んだりをサポートしてくれます。1箇所はビジョントレーニングと体操、学習課題をこなし、残りは自由時間。もう1箇所は、手順書を読みながら製作物を作ったり、eスポーツや宿題の対応もしてくれます。両方とも月1でクッキングの日があります。

不器用なのでまだOT個別を月1で病院でうけています。

放デイで感覚統合の個別も探したのですが、片道50分の所に送迎しないといけないため、断念しました。

習い事とかの時間とかち合うのと、ゆとり教育が終わったか下校時間が遅いので、3、4年生以降は利用が難しいかも、、って思いました。

去年は、お留守番の練習、今年は鍵っ子の練習をしてます。

Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています。 保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、 2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時があるそうです。 ①おやつの時間や夕方の自由遊びの時間に教室に入らず廊下で絵本を読んだり寝転んだり。 ②運動会のダンス練習だけ参加しなかったり。(リレー練習は張り切って参加w) 先生が「何かあった?中に入ろう。(一緒にやろう)」と声掛けすると、理由は答えず首を振るだけらしいです。 本人に後から聞いたら ①お腹が減っていなかった&教室内が騒がしくて嫌だった ②やりたくなかった とのこと。 (食が大好きな息子がおやつも食べず寝転がっているなんて!!と副所長先生が慌てたらしく 熱を測ったりと体調不良じゃないかとかなり心配をかけてしまったそう) 疲れていてザワザワ感が億劫なときは大人もありますし、行動に対して何も指摘しませんでした。 ただ、いきなり一人で廊下にいて理由言わないと先生も心配になっちゃうから 「にぎやかなのが嫌だから一人で静かになりたい」と先生に伝えてから廊下に行こうね。 どうしても無理なときは先生に言ってから休憩しようね。 と話しました。 その後、自分で先生に断りを入れるようにはなったのですが、 毎日どこかの時間でフェードアウトするようになっています。 私が一人になる事(嫌なことはしなくてもいい)を良しとしたせいで 気が乗らなかったら休んでもいいと誤学習してしまったのか。。。 今の情緒・環境的にそんな時期なのか。なんとも判断がつきません。 年長になり(メンバー・担任は変わらず)、間もなく運動会の練習が始まって 少し環境が変わったからなのか。 みんなで行動するときに、ちょっと我慢すれば大丈夫なときは一緒にいようね。とも話しました。 最近始まったばかりなので様子見するしかない段階ですが、誤学習は避けたいので どう伝えていけばいいか悩み中です。 同じ経験をされた方や声掛けのアドバイス等頂けると幸いです><。

回答
8件
2024/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 集団行動 絵本

こんにちは。 2歳8ヶ月の男の子がいます。 以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。 市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。 (予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました) このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。 みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。 また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか? そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか? みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
9件
2024/05/27 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 診断

3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息子がいます。 来年からの療育について相談させてください。 今は障害児通園施設に週2日、そことは別の個別療育に週3日 通っています。 個別療育はABAのセラピーを1時間半で、週3日は最低でも通わないといけないきまりです。 受給者証は月23日なので、 週3日個別療育に行くと、通園施設には週2日しか行けません。 それがつらいです。普通なら幼稚園でも通園施設でも週5日ほど通いますよね。 それが2日で、他3日は1日の1時間半だけの療育です。 その個別療育はとても息子のためになっていると感じているし、辞めたくなく、ずっと続けたいですが、 年中、年長になっても、週2日しか通園する場に行かないのはどうなのかなと感じていて悩んでます。下に一歳の子どももいて私も大変ですし、息子にとっても、半日無駄にしているじゃないけど時間が余るというか。 個別療育に通ってる他の子は、幼稚園に通っていて、その後療育に来ている子が多いみたいです。 うちもそうしたいですが、発達が幼稚園でやっていけるレベルではないと思うので、無理に幼稚園に通わせることは難しいと感じてます。 息子は田中ビネーで58 言葉は単語がだいぶ増えてはきたというところです。身辺自立もまだまだ。 癇癪や他害もあります。 素直に通園施設に週5日通えばいいのでしょうけどね 息子のためには個別療育は続けたいです。 同じような感じで悩んでる方おりませんか? また、ご経験などからアドバイス等いただけると嬉しいです。 補足で 通園施設に通ってる方々は、通園施設に週5日だったり、幼稚園と併用してる方、が多いです。個別療育に通ってる方はほぼいないような。 私や主人は、よりしっかり力を伸ばしてくれるのは集団での通園施設より、一対一での個別療育かなと思ってるのですが、 あまりそういう考えの方いらっしゃらないですかね? 通園施設と個別療育が同日利用できるように受給者証の制度が変わればいいのになぁ、そうしたら悩まないのにって思います。

回答
10件
2019/06/19 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断されましたか? 自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。

回答
13件
2024/06/19 投稿
二次障害 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉スペクトラム症と診断された3年生男児です。不登校気味(下校時までいられない、おもしろくないから帰ると言う)で、思い通りにいかないと癇癪があります。療育の意味で放課後デイに通わせたいと思い、やっと空きがあったので体験見学することになったのですが2日目、途中で帰りたいと職員に言ったところ胸ぐらを捕まれ恫喝されました。本人証言、胸にアザあり。迎えに来いと連絡があり行ったところ、異常に怯えた息子が大泣きしながら訴えてきました。 デイの職員て、発達障害の子達を専門で見てくれるプロだと思っていたので、まさか暴力や脅しで恐怖を与えて言うことを聞かせようとするとは夢にも思っていなくて、とても腹立たしく、しかも体験段階で、まだ全然何も知らない場所、職員であるにもかかわらずこんな目に合わされて息子があまりにもかわいそうでした。私の認識が無かったのでしょうか?デイってどこもこんな感じなのでしょうか、、大人しく言うことをよく聞く子しか見てもらえないのでしょうか?暴力や脅しで言うこと聞くなら親がとっくにやってる。 どこかにこんなふうにされたと相談したいのですが、どこにいけば良いですか?私はモンペですか?こういう子だからこんな風にされても仕方がないのですか?親がしっかり育ててあげられたら一番いいのでしょうけど、辛いです。

回答
12件
2024/06/12 投稿
療育 小学3・4年生 癇癪

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 田中ビネー 療育

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
OT 発達検査 仕事

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 小学5・6年生

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
4~6歳 ビジョントレーニング 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す