
診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHD...

退会済みさん
診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母です。
児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?
こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通級・支援学級の利用をお考えならば、年長で「就学相談」を受けなければなりません。
年長になってすぐにあるので、年中の時点で小学校の見学ができるならしておいた方がいいです。
こちらの地域は、就学相談も学校見学も園が仲介しており、直接教育委員会や学校に親が連絡して段取りすることはできません。
地域によりシステムが違うので、まずは園で聞いてみるといいです。
デイは預かり型、療育型、運動系など特色があります。
こちらの地域は、療育型は1時間で親の送迎が必要です。
預かり方はデイの送迎があり、預かり時間も長いです。
うちの子は療育型2か所、預かり型(土曜日)1か所、就労訓練のデイ1か所、の計4か所を利用しています。
年長になってすぐにあるので、年中の時点で小学校の見学ができるならしておいた方がいいです。
こちらの地域は、就学相談も学校見学も園が仲介しており、直接教育委員会や学校に親が連絡して段取りすることはできません。
地域によりシステムが違うので、まずは園で聞いてみるといいです。
デイは預かり型、療育型、運動系など特色があります。
こちらの地域は、療育型は1時間で親の送迎が必要です。
預かり方はデイの送迎があり、預かり時間も長いです。
うちの子は療育型2か所、預かり型(土曜日)1か所、就労訓練のデイ1か所、の計4か所を利用しています。
知的重度判定のアラサーの息子がいます。
私はせっかちな性格なことと、療育の先生から
就学前に「いずれ支援学校の高等部に進学すると
思うから、今から高等部卒業後のこと、考えていってね」
と就学前に言われたことも重なり、年中の頃には見学を
していました。当時は放ディはなかったのですが、就学後、
一時預かりや送迎サービスが始まりつつあり、情報収集は
していました。親の会に入っていたので、そこで話しを聞け
たのも参考になりました。
通級などをお考えでしたら、教育委が実施している教育
相談を受けることをお勧めします。見学などもそちらで
聞いてみるといいですよ。いつから、ではなく「今から」
動くこともお勧めします。それから通級や支援学級だけで
なく支援学校もぜひ見学してみてください。支援学校で
外部生徒の為の教育相談を実施していれば、そちらを
受けることも相談場所確保として考えてみてください。
上記のように今から高等部卒業後、までは考えられない
と思いますが、義務教育、つまり中学のことまでは考えて
みてください。先の事を考えると自ずと「では今、何を
していくとよいか」ということも見えてきます。個人的には
早過ぎるぐらいがちょうどいい、と思ってます。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mineさん、はじめまして🐱
年中さんで診断がついたということは、地域性もあるかもしれませんが、ある意味特性が強いのところもありますかね。
どういう特性があるか、また、それによって、お子さんやmineさん達ご家族含め周りの方が困ってるかどうかによっても、必要性が変わると思います。
なお、年中であれば、療育園などもあるかとは思いますが、プロフィールを拝見する限りでは、日常的な預かり先は問題ないんですよね。
そうした場合に、児童発達支援に何を求めるかを決めてから動いた方がよいかもしれません。ちょうど3~5歳は、身体的にも精神的にも爆発的な発達がある時期で、好ましい行動が何なのか認知もついてくる時期ではあります。
ただ、特性がある場合、いわゆる「普通」の枠に納めようとする療育は合わない場合もあります。
まずは、地域に色々な施設さんがあるならば、お子さんが楽しく過ごせるところ、学べるところ、それから疲れすぎないところなどを探してみるのが良いのではと私は思います。
また、幼稚園で毎日疲れきってしまうようであれば、週末の1時間ぐらいの療育の方がお子さんにとっては良いかと思います。
ただ就学先によっても、ある程度「普通」に寄せておいた方が、お子さん自身が困らないという点もあります。
また、放デイもやっているところだと就学したときもスムーズかもしれません。
ここも地域性が結構あるとおもいますので、お子さんに合わせてbestな選択がなければ、betterな選択が出来ると良いとのではと思います。
いずれにしても、年中であれば、情報を集めるのに早すぎるということはないと思います。
ご参考まで😸
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これからまだまだ伸びる時期なので支援級が選択肢に無いのであれば(普通級と通級で迷うのであれば)年長になってからでも就学先を決めるのは遅くないと思います。ただし、学区の小学校に通級があるのかどうかは確認された方がいいです。(無い場合は週1学校を早退し、親が送迎をし他校で指導を受けることになるので。)
ただ児童デイに関しては速やかに動かれることをお勧めします。デイに通うには通所受給者証というのを市役所で発行してもらう必要があります。この手続きに数か月かかります。
秋を過ぎてくると今なら空きがあるデイも人が埋まってしまい、キャンセル待ちに並ぶことになります。そうなると春まで空きがないかもしれません。(空き状況は地域差がでかいです。市内に療育施設がいくつあるかによります)
なのでまず市役所で受給者証発行の手続きをし、届くまでの間でデイをいくつか見学をする。
一言でデイと言っても方針も療育内容も通うお子さんのタイプも全く違います。
長く通うことを考えるのなら放デイも行っている児童デイを探されると良いと思います。
人間の脳や身体は6歳には大部分が完成すると言われており、早期療育が勧められるのは小さい内にどれだけ療育したかで今後の伸びしろも変わってくるからだと思います。小学生まで診断されないグレーゾーン、もしくは薄い黒のお子さんなら放デイの環境支援で伸びることももちろんあるのですが、園時代に診断が付くお子さんは少しでも早く療育を受けられると急激に伸びることがあります。
小さければ小さいほど遊びながら吸収出来る、視覚支援をされると理解出来るということを経験から学ぶ為に自分から見る様になる、素直に聞き入れることが出来るからだと思います。なのでデイは早めに動かれた方がいいです。
デイの選び方はお子さんの知的レベルや特性に合った場所を選ぶといいです。
障碍者相談支援センターなどでどこが自分の子に合っているのか?相談されるといいです。
相談員と契約すると今後受給者証を更新する時期に更新の手続きをしてくれたり、個別支援計画を作成してくれたり、相談に乗ってくれたりするので保護者にとってもメリットがあると思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
現在、養護学校の3年生です。
児童デイは小学生になった時に放課後に時間が空くので通い始めるお子さんも多いですよね。
始められた療育は市などの母子で通うものでしょうか。
うちは児童デイは3歳前から通っています。
年中になるときに保育園の特別児童枠で加配の先生をつけてもらい入園したのですが、その前に『療育指導のある』デイに一年間通わせていました。
施設には「放課後デイサービス」と「日中一時預かり」のデイがあり、通わせるための受給者証も違います。
放課後デイの方が療育指導をしてくれる施設が多いかな、と思います。
もちろん楽しく遊ばせてくれたりはどちらも一緒ですが。
私の感覚としてはもう探し始めても早すぎることはないと思います。
子供さんに合った(子供さんが気に入りそうな)デイを探すためには、子供さんを連れて施設に見学に行き、子供さんがどんな反応をするか、職員さんに子供さんを実際に見てもらうこと、お母様が施設の雰囲気などを把握するのが一番安心です。
そのためには一件みてすぐに決めずに何件か見学予約をいれたりしますよね?
それに気に入った施設が決まっても、いざ利用したいと思った時には空きがなくなっている場合もあります。
なので、「いつから利用したいか」「どのくらいの頻度や時間帯で利用したいか」早めに施設側に伝えて、「予約」みたいな形にしておいた方が確実です。
空きがあればすぐに通い始めるのもアリだと思います。
学校も一般公開日はあると思うのですが、個別に見学の対応してくれる学校も多いです。
子供さんの成長も日々変わるかもしれないし、
一度気になった施設や学校は見学に行って、間近になったらもう一度行って話を聞けたらいいのかな、と思います。
お時間に余裕があれば養護学校も見てみて比較してみるのもいいかもしれません。
施設の情報は、市の相談員さんにピックアップをお願いしたり、条件に合う良さそうなデイを紹介してもらったり。
ネットで調べて直接、アポをとってもいいと思います。
実際に見学に行くときは、お母様の希望やききたいこと、息子さんの特性についてある程度、メモ書きでもいいので、まとめておくとスムーズで話しやすいですよ。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。自閉スペクトラム症(小3)の母です。
小1の壁は高いですよね・・・。私は仕事を変えました。
娘が通う小学校の学童は特性のあ...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
カピバラさん、sacchanさん
返信ありがとうございます。
カピバラさん、事業所を選ぶポイントを教えてくださりありがとうございます。
...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
当面は、
①就学相談について教育委員会に問い合わせ
②小学校に、見学に行くときのことを確認
③病院を探して予約
でいいのではないかと思いま...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
療育施設は就学前が児童発達支援。就学後が放課後等デイサービスと呼ばれます。
放課後等デイサービスは小学生~高校生までが対象(施設による)の...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
我が家は諸般の事情で
自主送迎できるところ(できれば自転車で)
というのが優先でした。
その中で本人が楽しめるところを…と思ってましたが...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
そもそも知的障がい無い子が知的級って入れますか?
情緒級が無く知的級しかない学校の場合は入れますが、知的級と情緒級と分かれている場合は微妙...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
こんにちは、
私の子どもは、去年、プレ幼稚園と療育施設、子ども療育センターでの小児科受診とリハビリを受けていましたが、医療度の高い順に優先...



はじめまして
小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!
回答
こちらの地域では
民間や公的の福祉サービスではありませんでした。
田舎なので放課後デイサービスも選べませんでしたが、休日は全て遠出へ遊びに...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
放課後デイは就学児向けサービスですので、いわゆる児童発達支援事業の受給者証を使って療育を受ける、またはこの事業の対象でない提供先から療育を...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
おはようございます。
前にも保育所の虐待を載せていらしたような?同じようにお子さんを見守る仕事をしているものとして本当に申し訳なく思います...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>つづやんさん
教育委員会主催の就学相談はない?です。
市の案内では、
次年度入学予定の子の就学についてお問い合わせがある場合は、学区...
