締め切りまで
9日

診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHD...

退会済みさん
診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母です。
児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?
こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通級・支援学級の利用をお考えならば、年長で「就学相談」を受けなければなりません。
年長になってすぐにあるので、年中の時点で小学校の見学ができるならしておいた方がいいです。
こちらの地域は、就学相談も学校見学も園が仲介しており、直接教育委員会や学校に親が連絡して段取りすることはできません。
地域によりシステムが違うので、まずは園で聞いてみるといいです。
デイは預かり型、療育型、運動系など特色があります。
こちらの地域は、療育型は1時間で親の送迎が必要です。
預かり方はデイの送迎があり、預かり時間も長いです。
うちの子は療育型2か所、預かり型(土曜日)1か所、就労訓練のデイ1か所、の計4か所を利用しています。
年長になってすぐにあるので、年中の時点で小学校の見学ができるならしておいた方がいいです。
こちらの地域は、就学相談も学校見学も園が仲介しており、直接教育委員会や学校に親が連絡して段取りすることはできません。
地域によりシステムが違うので、まずは園で聞いてみるといいです。
デイは預かり型、療育型、運動系など特色があります。
こちらの地域は、療育型は1時間で親の送迎が必要です。
預かり方はデイの送迎があり、預かり時間も長いです。
うちの子は療育型2か所、預かり型(土曜日)1か所、就労訓練のデイ1か所、の計4か所を利用しています。
知的重度判定のアラサーの息子がいます。
私はせっかちな性格なことと、療育の先生から
就学前に「いずれ支援学校の高等部に進学すると
思うから、今から高等部卒業後のこと、考えていってね」
と就学前に言われたことも重なり、年中の頃には見学を
していました。当時は放ディはなかったのですが、就学後、
一時預かりや送迎サービスが始まりつつあり、情報収集は
していました。親の会に入っていたので、そこで話しを聞け
たのも参考になりました。
通級などをお考えでしたら、教育委が実施している教育
相談を受けることをお勧めします。見学などもそちらで
聞いてみるといいですよ。いつから、ではなく「今から」
動くこともお勧めします。それから通級や支援学級だけで
なく支援学校もぜひ見学してみてください。支援学校で
外部生徒の為の教育相談を実施していれば、そちらを
受けることも相談場所確保として考えてみてください。
上記のように今から高等部卒業後、までは考えられない
と思いますが、義務教育、つまり中学のことまでは考えて
みてください。先の事を考えると自ずと「では今、何を
していくとよいか」ということも見えてきます。個人的には
早過ぎるぐらいがちょうどいい、と思ってます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mineさん、はじめまして🐱
年中さんで診断がついたということは、地域性もあるかもしれませんが、ある意味特性が強いのところもありますかね。
どういう特性があるか、また、それによって、お子さんやmineさん達ご家族含め周りの方が困ってるかどうかによっても、必要性が変わると思います。
なお、年中であれば、療育園などもあるかとは思いますが、プロフィールを拝見する限りでは、日常的な預かり先は問題ないんですよね。
そうした場合に、児童発達支援に何を求めるかを決めてから動いた方がよいかもしれません。ちょうど3~5歳は、身体的にも精神的にも爆発的な発達がある時期で、好ましい行動が何なのか認知もついてくる時期ではあります。
ただ、特性がある場合、いわゆる「普通」の枠に納めようとする療育は合わない場合もあります。
まずは、地域に色々な施設さんがあるならば、お子さんが楽しく過ごせるところ、学べるところ、それから疲れすぎないところなどを探してみるのが良いのではと私は思います。
また、幼稚園で毎日疲れきってしまうようであれば、週末の1時間ぐらいの療育の方がお子さんにとっては良いかと思います。
ただ就学先によっても、ある程度「普通」に寄せておいた方が、お子さん自身が困らないという点もあります。
また、放デイもやっているところだと就学したときもスムーズかもしれません。
ここも地域性が結構あるとおもいますので、お子さんに合わせてbestな選択がなければ、betterな選択が出来ると良いとのではと思います。
いずれにしても、年中であれば、情報を集めるのに早すぎるということはないと思います。
ご参考まで😸
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これからまだまだ伸びる時期なので支援級が選択肢に無いのであれば(普通級と通級で迷うのであれば)年長になってからでも就学先を決めるのは遅くないと思います。ただし、学区の小学校に通級があるのかどうかは確認された方がいいです。(無い場合は週1学校を早退し、親が送迎をし他校で指導を受けることになるので。)
ただ児童デイに関しては速やかに動かれることをお勧めします。デイに通うには通所受給者証というのを市役所で発行してもらう必要があります。この手続きに数か月かかります。
秋を過ぎてくると今なら空きがあるデイも人が埋まってしまい、キャンセル待ちに並ぶことになります。そうなると春まで空きがないかもしれません。(空き状況は地域差がでかいです。市内に療育施設がいくつあるかによります)
なのでまず市役所で受給者証発行の手続きをし、届くまでの間でデイをいくつか見学をする。
一言でデイと言っても方針も療育内容も通うお子さんのタイプも全く違います。
長く通うことを考えるのなら放デイも行っている児童デイを探されると良いと思います。
人間の脳や身体は6歳には大部分が完成すると言われており、早期療育が勧められるのは小さい内にどれだけ療育したかで今後の伸びしろも変わってくるからだと思います。小学生まで診断されないグレーゾーン、もしくは薄い黒のお子さんなら放デイの環境支援で伸びることももちろんあるのですが、園時代に診断が付くお子さんは少しでも早く療育を受けられると急激に伸びることがあります。
小さければ小さいほど遊びながら吸収出来る、視覚支援をされると理解出来るということを経験から学ぶ為に自分から見る様になる、素直に聞き入れることが出来るからだと思います。なのでデイは早めに動かれた方がいいです。
デイの選び方はお子さんの知的レベルや特性に合った場所を選ぶといいです。
障碍者相談支援センターなどでどこが自分の子に合っているのか?相談されるといいです。
相談員と契約すると今後受給者証を更新する時期に更新の手続きをしてくれたり、個別支援計画を作成してくれたり、相談に乗ってくれたりするので保護者にとってもメリットがあると思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
現在、養護学校の3年生です。
児童デイは小学生になった時に放課後に時間が空くので通い始めるお子さんも多いですよね。
始められた療育は市などの母子で通うものでしょうか。
うちは児童デイは3歳前から通っています。
年中になるときに保育園の特別児童枠で加配の先生をつけてもらい入園したのですが、その前に『療育指導のある』デイに一年間通わせていました。
施設には「放課後デイサービス」と「日中一時預かり」のデイがあり、通わせるための受給者証も違います。
放課後デイの方が療育指導をしてくれる施設が多いかな、と思います。
もちろん楽しく遊ばせてくれたりはどちらも一緒ですが。
私の感覚としてはもう探し始めても早すぎることはないと思います。
子供さんに合った(子供さんが気に入りそうな)デイを探すためには、子供さんを連れて施設に見学に行き、子供さんがどんな反応をするか、職員さんに子供さんを実際に見てもらうこと、お母様が施設の雰囲気などを把握するのが一番安心です。
そのためには一件みてすぐに決めずに何件か見学予約をいれたりしますよね?
それに気に入った施設が決まっても、いざ利用したいと思った時には空きがなくなっている場合もあります。
なので、「いつから利用したいか」「どのくらいの頻度や時間帯で利用したいか」早めに施設側に伝えて、「予約」みたいな形にしておいた方が確実です。
空きがあればすぐに通い始めるのもアリだと思います。
学校も一般公開日はあると思うのですが、個別に見学の対応してくれる学校も多いです。
子供さんの成長も日々変わるかもしれないし、
一度気になった施設や学校は見学に行って、間近になったらもう一度行って話を聞けたらいいのかな、と思います。
お時間に余裕があれば養護学校も見てみて比較してみるのもいいかもしれません。
施設の情報は、市の相談員さんにピックアップをお願いしたり、条件に合う良さそうなデイを紹介してもらったり。
ネットで調べて直接、アポをとってもいいと思います。
実際に見学に行くときは、お母様の希望やききたいこと、息子さんの特性についてある程度、メモ書きでもいいので、まとめておくとスムーズで話しやすいですよ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
ダイアリーを拝見しました。
幼稚園や保育園でもすでに、辛い思いをされたのですね。
なにも、配慮がなければ、みんなのなかにいて、怒られたり、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
回答をくださった皆様
とても具体的に教えてくださりありがとうございました。漠然とした不安での投稿で
回答しずらく、ご迷惑をおかけして申し...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
①児童発達支援は少なかったけど、放課後等デイは多かったから、いくつも行きましたよ。
10箇所くらい?
②決めて
一人っ子なので、集団で遊...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
おはようございます☀
うちの子も高機能の発達障害で同じ診断名です。
主人は、国内外を転々としていて、
今も単身赴任中です。
うちも小学校...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ごまっきゅさん
追記ありがとうございます。
うわさに聞く感じだと、「預かってくれるだけ」「居場所を提供してくれるだけ」な感じがありそ...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
人好きで積極奇異の子は、私の地域では固定支援級向きではないと言われます。
人との関わりが多い方が刺激になるのと、なんだかんだで集団の中で...



小学6年の娘がADHDと診断されています
軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?
回答
私の住んでいる沖縄市では『保育所等訪問支援』という制度があるのですが、
《保育所等訪問支援》とは
・療育の専門職が保育園、幼稚園、小・中...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
放課後デイは、学校へ送迎バスが乗り入れる場合、学校に連絡しないといけませんが、そうじゃないなら知られることはないと思います。
息子は休日の...
