2019/06/01 16:52 投稿
回答 8
受付終了

はじめまして。

小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)

知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。
園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………

自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。
また人見知りは全くありません。

また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…
気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、
入学後なので放課後デイの利用になると知りました。
問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。


が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。

他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…
発達ナビでも施設情報を調べましたが、
ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。

高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。
この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。

また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?

無知ですみません、よろしくお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/01 23:38
皆さん、ありがとうございました!
たくさんのお話を聞けて良かったです。
まず行動!してみます(^^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/132780
退会済みさん
2019/06/01 17:24

デイサービス、希望通りとはいかなくても、いれてみては?
それなりに、コミュニケーションや、声かけはどの事業所でもしていると思います。
重度の子が多いとお子さんも違和感はあるかもしれません。
休みに外出、私はいいと思いますよ。お出掛けの度に、こえかけや、やり取り、切り替えについては意識した声かけや関わりをもってもらっては?
また、見学へ行ったとき、宿題をみていただいたり、切り替えについて重点をおいてもらいたいと要望をだしてはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/132780
退会済みさん
2019/06/01 17:26

こんにちは、

それぞれの自治体で違うと思いますが、
保健所や市役所の障害福祉課、子ども療育センターの相談業務、市の委託を受けている児童発達支援の相談業務をしている窓口(幼児中心ですが聞いてみると情報を持っていたりします。)など、、ホームページなどに問い合わせ番号などが出てるかもしれません。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/132780
退会済みさん
2019/06/01 19:49

こんばんは🌆
まず、比較的良いと感じるデイに行ってみたら、どうでしょうか?
ウチの娘の場合、学校とデイでは、作業や宿題がスムーズに出来ますが、家では、ゴミ大好き、注意力散漫、過集中でお漏らしはしょっ中、音に過敏です。
デイの先生や児相の相談員さんには、家の様子を伝えた上で、デイでの様子を教えてもらってます。
ウチの娘が行っているデイは、調理、工作、宿題をやっています。
最初は戸惑って居ましたが、今は気に入って行っています。
まずは、子供さんにとって行きたい場所になるかどうかが大切かと思います。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/132780
ナビコさん
2019/06/01 20:28

我が家は目的別に3か所のデイを利用しています。
情緒支援学級なので、受給日数は最大もらえています。

①メインは低学年を対象とした集団デイ
 我が子は言葉の遅れがありますが、ここはSTさんがいます。
 お勉強もしてくれます。
 平日は宿題をみてくれます。

②個別訓練の放課後デイ
 マンツーマンでコミュニケーションをとることを目的としています。
 我が子は勉強よりコミュニケーションに課題があります。
 マンツーマンなので、子どもに合わせた課題をしてくれます。

③就労訓練をしてくれるデイ
 将来の就労を見据えて、通わせています。

他にもデイがあるなら、実際に見て回った方がいいですよ。
見て話を聞いてみないと、口コミだけではわからないでしょう。
人がいいと言っても、自分の子に合うかわからないし。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/132780
退会済みさん
2019/06/01 20:34

こちらの地域では
民間や公的の福祉サービスではありませんでした。
田舎なので放課後デイサービスも選べませんでしたが、休日は全て遠出へ遊びに行く、重度の知的障害者や身体障害者が多いところでしたが
知的言葉の遅れなしのアスペルガータイプの息子も楽しんで行ってましたよ。
最初はいきなり大きな声を出したりする子や何を話してるか分からない子に驚き戸惑っていましたが、すぐに慣れましたよ。

sstは情緒支援級なので学校生活の中で取り入れていってくれてるみたいです。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/132780
ミルさん
2019/06/01 22:46

こんばんは。
支援センターが情報を持ってるんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。
決めきれなくて悩んでいると相談してみてはいかがでしょう。

私は急いでいたので先に受給者証を作成してもらおうとデイの見学前に支援事業所に電話したら、これをしたいならここ、ここはこんな感じ、ここは重度の子も多いなどなど教えてもらえました。

うちの子は学習支援のデイだけですが、もう一つ行っておけば良かっなと時々思います。
遠出してくれるデイは個人的に魅力を感じます。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。 療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめることができず申し訳ありませんがお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。 今までの経緯です。 幼稚園の時に小集団療育と個別療育をしていましたが、児童発達支援施設だったので年長で終了になりました。 小学校に上がるとき、環境変化に弱い子だったため特に放課後デイなどは探さず、まずは小学校に慣れることに専念しました。 支援級で適切な支援を受け、1年で随分落ち着きが出て、学習面もかなり成長したため、普通級に転籍を勧められましたが、とりあえず2年生も支援級在籍させていただけることになりました。今の困りごとは友達とどう話して良いのかわからず、話しかけることができないことと、運動面が壊滅的であることです。 さて本題です。1年療育と繋がっていなかったのですが、支援級は発語がない子がほとんどで、少し不安になり放課後デイサービスに週1通いだしました。思いの外楽しく通えていて日数を増やしたいと言い出したのですが、残念ながら当分空きは出ないとのことでした。 他のデイや習い事をしたいと珍しく息子がやる気になっているのですが、預かり型は空きがなく、送迎が必要なレッスン型で入れるところを探しました。体験などをする必要があるのですが、この状態の息子にはどのような施設が合っているのか決めかねています。 1, 車で15分程の個別療育(自費で月に3万ほど)のSST。検査等をしっかり分析し、必要な療育をしてくれる。療育を受けた子が通える趣味のサークルがあり、漫画や電車、科学など趣味が合う子とおしゃべりすることができる。 評判も良いが、お金がネック。 2,車で20分程の体操の個別療育。受給者証が使える。縄跳びや跳び箱などの体育で行う競技やビジョントレーニングなどをマンツーマンで教えてくれる。個別療育なので、他の子との関わりがないのがネック。 3,家のすぐ近くの一般の体操教室。アスレチック施設の閉店後にトランポリンを教えてくれる。運動が苦手な子に対し、基礎体力をつけることが目的。月5000円。障がい児の施設ではないのがネック。 以上の施設が空きがあり、受け入れ可能とのことでした。皆さんでしたらどこを選びますか?逆にここはやめておけと思うところはありますか? また、療育や習い事の施設を決めるときにどのようなことを決め手にしているかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2021/04/12 投稿
診断 療育 習い事

小学一年生の女児です。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けています。二学期が始まり、毎日登校渋りがあります。知的支援クラスに在籍しています。就学前のIQ は88と特に低くはありませんでした。一学期は何とか勉強についていけてはいたものの、二学期に入っても、まだ字がしっかり読めず、苦手意識が先行しているせいか、なかなか字の習得も難しい状態です。模写は出来るのですが、場面が変わると字が読めなくなります。文字を抽出して書くことも苦手のようです。LD の要素もあるのか精査しようと思っています。また、記憶という点で、さっきしたことも忘れてしまっていたり、出来事と言葉を勘違いして覚えてしまっていたりします。それ故、一斉指示は入りづらく、マンツーマンで分かりやすく教えて貰っているような状態です。そこでLD の診断がついている方、似たようなご経験がある方にご質問です。一年生でLD の診断がついた方はいらっしゃいますか?もし、精査のためにする検査となれば、どんなものがありますか?少し思い当たる節としてで、文字が読めないことをからかわれ、苦手意識を持っている(好きなことからやる気へ結びつける配慮が必要、また自信が生まれるようなスモールステップの成功体験も必要)と環境要因(集中して取り組める環境の確保)も関係しているかなとも思います。環境が変わると出来ていることも出来なくなります。(見通しを持たせる工夫も必要です)総合的に、環境の変化に敏感で、落ち着かなくなるタイプです。マイルール、感覚過敏、偏食も強いです。また、よく動き、よくしゃべります。将来を見据えて、発達の凸凹を受け止めながら、支えていきたいて思っています。お力添え、宜しくお願いします。

回答
4件
2017/09/14 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ルール

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
共働き 小学1・2年生 4~6歳

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

お時間ある方よかったら話きいてやってくださいm(_ _)m 4歳1ヵ月自閉スペクトラム症男児です。 4月からこども園の年中組(加配枠)で入園します。 本当は3年保育を希望していましたが年少組の応募時Dr.と区から入園は1年見送りと言われこの1年は療育と病院通いでした。 これまで抽選会・説明会といってきましたが見渡す限り年少組の保護者ばかりで年中組の私は孤立が続いてます。 唯一、年中組で加配枠の保護者がわかってる方が1人いますがあまり人付き合いが嫌なのかよそよそしく入園前から顔見知りにはなりそうになく… 年中組で加配枠と同じ環境のママさんとは仲良くなっておきたいと思いましたが相手の雰囲気を見ると今は難しい感じです… 周りを見れば年少組のママさん達は『あ、◯◯ちゃんのママ♪』みたいなやりとりがたくさんあり早くもグループが出来ています。 きっとお遊び会とかに参加して仲良くなったんだろうなーと思いますが、我が家は日頃、療育と病院通いなので参加は出来ず(行っても息子が一匹狼で馴染めず園側も療育優先でと…) 今日もさっき物販の受取りに行きましたが相変わらずの年少組の保護者だらけ… 例の年中組で加配のお母さんもいましたが挨拶をしたら軽く挨拶をしそそくさ先生の所へ行き直ぐ帰られました… そして周りの年少組の子供はお喋り上手で落ち着いた子ばかりで保護者は同士和気あいあい… なんだか落ち着きもなくお喋りも喃語な息子がここにいたら皆引いてしまうんじゃないかと考えていたら胸が苦しくなりその場にいるのが辛くなり私も先生に聞くこと聞いて荷物を持って帰ってきました… 帰りの車中でフッと気持ちが切れ涙が止まらなくなりました。 息子も私もこども園でやっていけるのか不安で押しつぶされそうで…今も涙が止まりません…。

回答
24件
2018/03/05 投稿
4~6歳 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
チック症 小学1・2年生 ママ友
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約4時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す