質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
障害児相談支援事業所について教えて下さい
2024/01/25 10:06
7

障害児相談支援事業所について教えて下さい。
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。
他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。
利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。

ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)
そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。
相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)
リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。
以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが
あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)
この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かもめさん
2024/01/26 13:20
回答締めるの忘れてました!
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181140

半期に1度の面談 個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^
個別支援計画を作成したり、半期で課題を見直す為にはお子さんがどの程度課題が出来る様になったかの確認は必須です。
確認方法としてデイに出向いてご自分で確認されるところもあれば、デイに電話してお子さんの様子を聞くだけのところもあります。

デイの情報が欲しいとのことですが、相談員も当たり外れが激しくあまり情報を持っていない方に当たると自分で動いた方が早い。。。という状況にはなります^^;

これから小学生とのことなので相談所は切らない方がいいです。
担当者会議を主催出来るのが相談所になるからです^^
担当者会議とは学校の支援コーディネーター、担任、親、所属しているデイの先生が集まり、学校の先生からお子さんの様子を聞いたり今の課題にどう向き合っていくのか、みんなで話し合います。学校側へ配慮を求める時にもこの会議は有効です。
うちの子は通所受給者証の更新月に合わせて何もトラブルがなかったとしても毎年行っています。

またこれから不登校、イジメなど二次障がい、学校とのトラブルが出てくる可能性も否定出来ません。
そうなった場合、利害関係の無い第三者の存在は必要となってきますし、親が配慮を求めても<単なる過保護>で扱われても相談員の助言でなら通るということもあります。

幼稚園や保育園はやりたくないことはやらないでもどうにかなってきても、小学校は支援級でもやらないという選択肢は無いです。(支援級では自分の出来ることを自分のペースで行います)
そうなってきた場合に荒れる子も居ますし、友達関係のトラブル、勉強に付いていけない、一斉指示が入りにくいなど園生活よりも特性が目立ってくることが多々あるので。

また障碍者相談支援事業所は自治体によっては空きがなかなか出ないので、一旦切ってしまうと必要な時に契約出来ないリスクも大きいです。
切るのはいつでも出来るので少なくても小学生の間は細くでも繋がっていた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
ナビコさん
2024/01/25 11:22

うちもそんなものです。
事業所の担当もコロコロ変わり、今の担当と子どもは会ったこともないです。
初代担当しか会ってないです。
私だけ半年に一度のモニタリングで面談して、通所受給者証更新の計画書を作成してもらうだけです。
セルフと違うのは、市役所にこちらの要望が通りやすいこと。
母親が説明するだけじゃ受給日数を増やすのが難しいのですが、事業所から伝えてもらうとすんなりOKが出ました。
一回使うと税金から3万払われるので申し訳ない気持ちもありますが、市役所が事業所を通せと言うので利用しています。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
sacchanさん
2024/01/25 13:21

うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。

1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わせ代行→結果を逐一報告
2)半年に一度程度、療育(放デイ)に出向いて様子を見てもらう
3)個別支援計画の作成代行(※うちは受給者証の申請だけセルフでやってます)
4)年に一度、学校側との支援会議(担当者会議)の招集

支援相談事業所にどういう仕事をしてもらうかは、基本的には保護者と事業所が話し合って決めることです。
発達障害の支援は、基本的には行政や事業所側から指示してくれたりこちらの御用をうかがってくれることはないです。

なので、かもめさんの方で「たまに療育園の様子をみて欲しい」、「放デイを探すための問い合わせや交渉もやって欲しい」などの希望があるのでしたら、それも支援内容に盛り込んでもらえるよう積極的にお話したらいいと思います。

また、他の方も書いていらっしゃいますが、
入学後は支援相談事業所に頼めば支援会議(担当者会議)の招集を関係各位に連絡して、日程調整などの段取りを代行をしてもらえます。これが支援相談事業所を利用する最大のメリットだと私個人は思ってます。

支援会議(担当者会議)とは、保護者・デイの責任者・担任など学校側関係者・支援相談事業所で集まって、子どもの現状と学校で必要な支援や合理的配慮について情報を共有し、どんな支援をやっていくか具体的な方針を決める場です。

この話し合いを親と学校の二者だけでやると、どうかすると障害についての知識があまりない学校側から、望ましくない態度を取られてしまう場合があります。

でも支援相談事業所さんに動いてもらうことで、保護者側の立場に寄り添う形で学校との橋渡しをしてもらえます。デイの先生とともに子の障害について客観的な意見を学校側に伝えてもらえたり、保護者側が言いにくい学校側への希望を代弁してもらえたりもします。

この会議の場で、学校側として現実的にどういう支援なら可能か意見を出してもらって調整できるので、支援会議自体はやっとくと後々めっちゃ気が楽になります😊

なので、今は支援相談事業所を切らずに、入学後に支援会議を招集して欲しい旨を伝えてフル活用されてはと思いました。 ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
かもめさん
2024/01/25 22:38

皆様、詳しいご回答ありがとうごさいました!!
教えていただいた事はメモします
本日夕方に半年ごとのモニタリングに向けて相談員さんに電話する用事があったので早速質問しました!
一応、誰かの参考になるかもしれないので結果を書いておきますね。

①子供の様子を一番把握してるのは親なのでモニタリングは親との面談のみ(現在通っている療育等には状況を確認することはない)
②来年度からの放デイへ様子を見に行くのは可能(必須ではないのですが…希望があれば行きます…とのこと^^;)
④担当者会議は学校側から親へトラブルなどの相談があり、療育的なアドバイスが必要と判断した場合のみ行われる(学校で問題が無いのにやる、ということは無い)
こんな感じの回答でした~
相談支援事業所によって対応分かれそうですが、どこまでお願いできるのかわかって良かったです。
とりあえず放デイでの様子はモニタリングで確認してもらおうかな…と思ってます。
放デイの情報は諦めて自分で探します。
(確かに放デイの空き状況を常に把握しろ!というのも無理なのかもしれませんが、
相談員さんに「どこもいっぱいですね〜」と言われてから、自分が放デイに電話で確認したら空きがあるとこもあったのでもう自分で問い合わせるのが確実だと思いました……)

他の相談支援事業所を探そうかな〜 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
ことはさん
2024/01/25 20:26

うちは、サービス提供者会議の内容について、相談支援事業所とトラブルになって、辞めようか悩んでいます。
これまでセルフプランでやっていたので、そこまで苦も無いですし、サービス提供者会議は相談支援事業所の人でなくても開催して良いと、他の相談支援事業所の方から伺ったので。
来年度は、自分からサービス提供者会議の音頭を取って、身になるような情報交換ができたらと思っています。 ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140

大きな市町村で沢山の事業所があるなら、相談支援員が空き情報を把握していないのは仕方ないと思います。
多分どこも空き待ちでは?
新規事業所なら何人空いてますと言う情報を支援員に連絡するかもしれませんが。
自分で行きたいデイ見つけて、支援員を通して見学の申し込みや契約をする形でした。
小さな町ですが、支援員一人の担当人数を聞いたら多くて驚きました(^-^;)
息子も利用していた時はモニタリングは、親からの聞き取りがメインで、デイに息子がいる日に面談する形でしたよ。
デイから息子の情報も聞いているとは思いますが。

役所から委託されているので、支援員を利用するしかないですが、こんなものかと。
お子さんと面談くらいして欲しいですね。

今は何も利用していないので、関わりはないですが、もし成人以降、障害枠で支援を受ける場合は、また息子が直接お世話になる感じです。 ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもこちらでお世話になっております

今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。この支援事業を検討した理由は…子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。あまり歓迎されない感じなのか?支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
銀猫さん、こんにちは! 経験のある方からのアドバイス、参考になります! ありがとうございます♪ 銀猫さんの仰る事も分かります! 幼稚園...
10
就学後の相談支援専門員について

年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。

回答
こちらの地域では、相談員さんを必ずしもつけなくても 自分で計画立てて提出もありなので、つけたりつけなかったり半々です。 私は、将来的に息...
7
学童保育の悩みです

自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?

回答
まよまよさんこんにちは。3歳の自閉症ADHDを育ててるやっちんです。 まよまよさんの今の状況が、以前、私立幼稚園に入園前提の預け保育して...
15
中学の支援会議は意味あるのか?中3の子供が原級(自分のクラス

)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。意味あるのか?現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか?ぜひご意見をお聞かせください。長文で大変失礼しました。

回答
高齢者関係の仕事をしてますが、担当者会議というものがあります。形だけになっているものも見かけますね。それぞれの報告して、「では今まで通りで...
10
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
dorymaogoさん。 年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。 ところ...
23
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、 愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...
28
ケース会議について質問です

自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
お疲れ様です。 初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。 まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思いま...
7
障害児相談支援専門員をしています

2から3歳児のお子さんの歯ぎしりを止める方法はありますか?

回答
職場の方に相談はされましたか? ここのQ&Aはどちらかと言えば保護者や当事者の方が多いので、職場で聞かれる方が専門的な助言をもらえると思い...
3
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
うちの娘は新任の先生引っ張ってくる確率が高くて、新任の先生は経験がないんですよ。でも、若い先生は素直に真摯に聞いてくれて助かります。そうい...
18
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5