締め切りまで
5日

障害児相談支援事業所について教えて下さい
障害児相談支援事業所について教えて下さい。
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。
他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。
利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。
ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)
そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。
相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)
リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。
以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが
あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)
この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
半期に1度の面談 個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^
個別支援計画を作成したり、半期で課題を見直す為にはお子さんがどの程度課題が出来る様になったかの確認は必須です。
確認方法としてデイに出向いてご自分で確認されるところもあれば、デイに電話してお子さんの様子を聞くだけのところもあります。
デイの情報が欲しいとのことですが、相談員も当たり外れが激しくあまり情報を持っていない方に当たると自分で動いた方が早い。。。という状況にはなります^^;
これから小学生とのことなので相談所は切らない方がいいです。
担当者会議を主催出来るのが相談所になるからです^^
担当者会議とは学校の支援コーディネーター、担任、親、所属しているデイの先生が集まり、学校の先生からお子さんの様子を聞いたり今の課題にどう向き合っていくのか、みんなで話し合います。学校側へ配慮を求める時にもこの会議は有効です。
うちの子は通所受給者証の更新月に合わせて何もトラブルがなかったとしても毎年行っています。
またこれから不登校、イジメなど二次障がい、学校とのトラブルが出てくる可能性も否定出来ません。
そうなった場合、利害関係の無い第三者の存在は必要となってきますし、親が配慮を求めても<単なる過保護>で扱われても相談員の助言でなら通るということもあります。
幼稚園や保育園はやりたくないことはやらないでもどうにかなってきても、小学校は支援級でもやらないという選択肢は無いです。(支援級では自分の出来ることを自分のペースで行います)
そうなってきた場合に荒れる子も居ますし、友達関係のトラブル、勉強に付いていけない、一斉指示が入りにくいなど園生活よりも特性が目立ってくることが多々あるので。
また障碍者相談支援事業所は自治体によっては空きがなかなか出ないので、一旦切ってしまうと必要な時に契約出来ないリスクも大きいです。
切るのはいつでも出来るので少なくても小学生の間は細くでも繋がっていた方がいいと思います。
個別支援計画を作成したり、半期で課題を見直す為にはお子さんがどの程度課題が出来る様になったかの確認は必須です。
確認方法としてデイに出向いてご自分で確認されるところもあれば、デイに電話してお子さんの様子を聞くだけのところもあります。
デイの情報が欲しいとのことですが、相談員も当たり外れが激しくあまり情報を持っていない方に当たると自分で動いた方が早い。。。という状況にはなります^^;
これから小学生とのことなので相談所は切らない方がいいです。
担当者会議を主催出来るのが相談所になるからです^^
担当者会議とは学校の支援コーディネーター、担任、親、所属しているデイの先生が集まり、学校の先生からお子さんの様子を聞いたり今の課題にどう向き合っていくのか、みんなで話し合います。学校側へ配慮を求める時にもこの会議は有効です。
うちの子は通所受給者証の更新月に合わせて何もトラブルがなかったとしても毎年行っています。
またこれから不登校、イジメなど二次障がい、学校とのトラブルが出てくる可能性も否定出来ません。
そうなった場合、利害関係の無い第三者の存在は必要となってきますし、親が配慮を求めても<単なる過保護>で扱われても相談員の助言でなら通るということもあります。
幼稚園や保育園はやりたくないことはやらないでもどうにかなってきても、小学校は支援級でもやらないという選択肢は無いです。(支援級では自分の出来ることを自分のペースで行います)
そうなってきた場合に荒れる子も居ますし、友達関係のトラブル、勉強に付いていけない、一斉指示が入りにくいなど園生活よりも特性が目立ってくることが多々あるので。
また障碍者相談支援事業所は自治体によっては空きがなかなか出ないので、一旦切ってしまうと必要な時に契約出来ないリスクも大きいです。
切るのはいつでも出来るので少なくても小学生の間は細くでも繋がっていた方がいいと思います。
うちもそんなものです。
事業所の担当もコロコロ変わり、今の担当と子どもは会ったこともないです。
初代担当しか会ってないです。
私だけ半年に一度のモニタリングで面談して、通所受給者証更新の計画書を作成してもらうだけです。
セルフと違うのは、市役所にこちらの要望が通りやすいこと。
母親が説明するだけじゃ受給日数を増やすのが難しいのですが、事業所から伝えてもらうとすんなりOKが出ました。
一回使うと税金から3万払われるので申し訳ない気持ちもありますが、市役所が事業所を通せと言うので利用しています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。
1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わせ代行→結果を逐一報告
2)半年に一度程度、療育(放デイ)に出向いて様子を見てもらう
3)個別支援計画の作成代行(※うちは受給者証の申請だけセルフでやってます)
4)年に一度、学校側との支援会議(担当者会議)の招集
支援相談事業所にどういう仕事をしてもらうかは、基本的には保護者と事業所が話し合って決めることです。
発達障害の支援は、基本的には行政や事業所側から指示してくれたりこちらの御用をうかがってくれることはないです。
なので、かもめさんの方で「たまに療育園の様子をみて欲しい」、「放デイを探すための問い合わせや交渉もやって欲しい」などの希望があるのでしたら、それも支援内容に盛り込んでもらえるよう積極的にお話したらいいと思います。
また、他の方も書いていらっしゃいますが、
入学後は支援相談事業所に頼めば支援会議(担当者会議)の招集を関係各位に連絡して、日程調整などの段取りを代行をしてもらえます。これが支援相談事業所を利用する最大のメリットだと私個人は思ってます。
支援会議(担当者会議)とは、保護者・デイの責任者・担任など学校側関係者・支援相談事業所で集まって、子どもの現状と学校で必要な支援や合理的配慮について情報を共有し、どんな支援をやっていくか具体的な方針を決める場です。
この話し合いを親と学校の二者だけでやると、どうかすると障害についての知識があまりない学校側から、望ましくない態度を取られてしまう場合があります。
でも支援相談事業所さんに動いてもらうことで、保護者側の立場に寄り添う形で学校との橋渡しをしてもらえます。デイの先生とともに子の障害について客観的な意見を学校側に伝えてもらえたり、保護者側が言いにくい学校側への希望を代弁してもらえたりもします。
この会議の場で、学校側として現実的にどういう支援なら可能か意見を出してもらって調整できるので、支援会議自体はやっとくと後々めっちゃ気が楽になります😊
なので、今は支援相談事業所を切らずに、入学後に支援会議を招集して欲しい旨を伝えてフル活用されてはと思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、詳しいご回答ありがとうごさいました!!
教えていただいた事はメモします
本日夕方に半年ごとのモニタリングに向けて相談員さんに電話する用事があったので早速質問しました!
一応、誰かの参考になるかもしれないので結果を書いておきますね。
①子供の様子を一番把握してるのは親なのでモニタリングは親との面談のみ(現在通っている療育等には状況を確認することはない)
②来年度からの放デイへ様子を見に行くのは可能(必須ではないのですが…希望があれば行きます…とのこと^^;)
④担当者会議は学校側から親へトラブルなどの相談があり、療育的なアドバイスが必要と判断した場合のみ行われる(学校で問題が無いのにやる、ということは無い)
こんな感じの回答でした~
相談支援事業所によって対応分かれそうですが、どこまでお願いできるのかわかって良かったです。
とりあえず放デイでの様子はモニタリングで確認してもらおうかな…と思ってます。
放デイの情報は諦めて自分で探します。
(確かに放デイの空き状況を常に把握しろ!というのも無理なのかもしれませんが、
相談員さんに「どこもいっぱいですね〜」と言われてから、自分が放デイに電話で確認したら空きがあるとこもあったのでもう自分で問い合わせるのが確実だと思いました……)
他の相談支援事業所を探そうかな〜
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、サービス提供者会議の内容について、相談支援事業所とトラブルになって、辞めようか悩んでいます。
これまでセルフプランでやっていたので、そこまで苦も無いですし、サービス提供者会議は相談支援事業所の人でなくても開催して良いと、他の相談支援事業所の方から伺ったので。
来年度は、自分からサービス提供者会議の音頭を取って、身になるような情報交換ができたらと思っています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きな市町村で沢山の事業所があるなら、相談支援員が空き情報を把握していないのは仕方ないと思います。
多分どこも空き待ちでは?
新規事業所なら何人空いてますと言う情報を支援員に連絡するかもしれませんが。
自分で行きたいデイ見つけて、支援員を通して見学の申し込みや契約をする形でした。
小さな町ですが、支援員一人の担当人数を聞いたら多くて驚きました(^-^;)
息子も利用していた時はモニタリングは、親からの聞き取りがメインで、デイに息子がいる日に面談する形でしたよ。
デイから息子の情報も聞いているとは思いますが。
役所から委託されているので、支援員を利用するしかないですが、こんなものかと。
お子さんと面談くらいして欲しいですね。
今は何も利用していないので、関わりはないですが、もし成人以降、障害枠で支援を受ける場合は、また息子が直接お世話になる感じです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
皆様ありがとうございます。
相談員と名がついているので期待しすぎていました。今後はデイの先生に相談していきたいと思います。


相談事業所の担当者が合わず、担当者を変えてもらったり、相談事
業所自体を変えることを考えたことはありますか?または実際に変えましたか?言いづらいですが、18歳までの契約であと10年ちかくお世話になりますし、とても悩んでいます。
回答
そもそもですが他事業所に空きがあるかどうかというところは確認していますか?
発達障がいが認知されてきて事業所を利用したいという方も多く、...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
nuttyさん。ありがとうございます。
はやり学校からは情報が少ないんですね。お話を聞いていると驚くことばかりです。温度差がかなりあると言...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
おはようございます。
ケアマネみたいな感じで、プラン立案もしますよね?
関わることは、モニタリングで年に1~2回の面談をして聞き取りされ...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
お子さんの為に、いろいろ勉強してその都度悩みをお話し相談できる機関をお探しなのではないかと思いました。市の相談でも対応してくれる所もあると...



4歳4ヶ月の娘について質問です
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、軽度から中度の知的障害です。今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。質問をさせて頂きます。1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。2、どのような方を相談相手としているか。3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
障害児の子育ては半端なくしんどいけど、まだまだ捨てたもんじゃない。
それを周りにいる人たちから教えられ、支えられて何とかやっている一人です...


計画相談支援事業所の選び方がわかりません
先週市役所で相談をして、いただいた事業所一覧の1番上に記載されていた所に問い合わせをしてお返事待ちなのですが、後でリストを見てみると家から5分くらいの所にも事業所があり、そちらにも明日連絡してみようと思っています。家から1番近い所で…みたいな簡単な理由で選んでしまっても良いものなのでしょうか?事業所を選ぶポイントなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
びーばっちさん、はじめまして🐱
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
あと、学校の就学の情報は、お住まいの自治体の障害福祉課または、教育委員会が主催の就学相談で。
すぐに得られるかと思います。
あとは、お...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
kittyさん
お返事いただきありがとうございます。
たしかに、事業所を変えたところで、また担当がかわればということもありえますよね。
...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
どこまでの配慮が出來るか…それを相談するために面談の場を設けるのかなと思います。
ですから、ありのままに薬で不安は多少解消しているが、怒る...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
相談事業所のスタッフにも相性や当たり外れはありますから、いづれは担当をかえてもらうか別な事業所を探すなどするのがいいかと思います。
とり...


来年度小学生になる予定の年長児がいます男の子です保育園の園長
に相談会に参加してくださいと強く推されて学校について相談できるのは相談会でしか出来ないからと言われたのでもし電話で予約取れれば来週だめなら7月参加予定ですが正直わからないことがわからない状態なのだと言うとそこの旨も含めて伝えればなんでも話してくれるしあらゆる機関に繋げてくれるとのことだったのですが3月の相談会では支援学校の学級の種類や内容を簡単にですか教えて貰ってるのですがそれ以外だとなにを聞いたらいいのかわかってませんみなさん相談会でどんなことを聞きましたか?毎回相談会には参加してましたか?浅はかな質問ですみません💦
回答
ダイアリーでお困りだった件と連動してますか?
保育園/幼稚園から相談を勧められる場合、時期的に就学先判定もありますが園生活で就学が近い中ど...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
射命丸さん、ふう。さん
ありがとうございます!
質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。
サポート校は高...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、おはようございます。
・・ということは、結論だけを教育委員会に伝えるだけ。ということでしょうか。
選択するまでのプロ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
当方独身なので申し上げられませんが参考になれば幸いです。
意外と知られていませんが、お子さんの発達障害...


保育所等訪問支援について教えて下さい
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
回答
ゆきまる生活さん
全体的に、メリットのほうが大きいですね。経験談大変参考になります。やはり、プロからの指摘を受けられるのはとても大きいと...
