質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
障害児相談支援事業所について教えて下さい
2024/01/25 10:06
7

障害児相談支援事業所について教えて下さい。
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。
他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。
利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。

ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)
そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。
相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)
リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。
以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが
あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)
この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かもめさん
2024/01/26 13:20
回答締めるの忘れてました!
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181140

半期に1度の面談 個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^
個別支援計画を作成したり、半期で課題を見直す為にはお子さんがどの程度課題が出来る様になったかの確認は必須です。
確認方法としてデイに出向いてご自分で確認されるところもあれば、デイに電話してお子さんの様子を聞くだけのところもあります。

デイの情報が欲しいとのことですが、相談員も当たり外れが激しくあまり情報を持っていない方に当たると自分で動いた方が早い。。。という状況にはなります^^;

これから小学生とのことなので相談所は切らない方がいいです。
担当者会議を主催出来るのが相談所になるからです^^
担当者会議とは学校の支援コーディネーター、担任、親、所属しているデイの先生が集まり、学校の先生からお子さんの様子を聞いたり今の課題にどう向き合っていくのか、みんなで話し合います。学校側へ配慮を求める時にもこの会議は有効です。
うちの子は通所受給者証の更新月に合わせて何もトラブルがなかったとしても毎年行っています。

またこれから不登校、イジメなど二次障がい、学校とのトラブルが出てくる可能性も否定出来ません。
そうなった場合、利害関係の無い第三者の存在は必要となってきますし、親が配慮を求めても<単なる過保護>で扱われても相談員の助言でなら通るということもあります。

幼稚園や保育園はやりたくないことはやらないでもどうにかなってきても、小学校は支援級でもやらないという選択肢は無いです。(支援級では自分の出来ることを自分のペースで行います)
そうなってきた場合に荒れる子も居ますし、友達関係のトラブル、勉強に付いていけない、一斉指示が入りにくいなど園生活よりも特性が目立ってくることが多々あるので。

また障碍者相談支援事業所は自治体によっては空きがなかなか出ないので、一旦切ってしまうと必要な時に契約出来ないリスクも大きいです。
切るのはいつでも出来るので少なくても小学生の間は細くでも繋がっていた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
ナビコさん
2024/01/25 11:22

うちもそんなものです。
事業所の担当もコロコロ変わり、今の担当と子どもは会ったこともないです。
初代担当しか会ってないです。
私だけ半年に一度のモニタリングで面談して、通所受給者証更新の計画書を作成してもらうだけです。
セルフと違うのは、市役所にこちらの要望が通りやすいこと。
母親が説明するだけじゃ受給日数を増やすのが難しいのですが、事業所から伝えてもらうとすんなりOKが出ました。
一回使うと税金から3万払われるので申し訳ない気持ちもありますが、市役所が事業所を通せと言うので利用しています。
...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
sacchanさん
2024/01/25 13:21

うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。

1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わせ代行→結果を逐一報告
2)半年に一度程度、療育(放デイ)に出向いて様子を見てもらう
3)個別支援計画の作成代行(※うちは受給者証の申請だけセルフでやってます)
4)年に一度、学校側との支援会議(担当者会議)の招集

支援相談事業所にどういう仕事をしてもらうかは、基本的には保護者と事業所が話し合って決めることです。
発達障害の支援は、基本的には行政や事業所側から指示してくれたりこちらの御用をうかがってくれることはないです。

なので、かもめさんの方で「たまに療育園の様子をみて欲しい」、「放デイを探すための問い合わせや交渉もやって欲しい」などの希望があるのでしたら、それも支援内容に盛り込んでもらえるよう積極的にお話したらいいと思います。

また、他の方も書いていらっしゃいますが、
入学後は支援相談事業所に頼めば支援会議(担当者会議)の招集を関係各位に連絡して、日程調整などの段取りを代行をしてもらえます。これが支援相談事業所を利用する最大のメリットだと私個人は思ってます。

支援会議(担当者会議)とは、保護者・デイの責任者・担任など学校側関係者・支援相談事業所で集まって、子どもの現状と学校で必要な支援や合理的配慮について情報を共有し、どんな支援をやっていくか具体的な方針を決める場です。

この話し合いを親と学校の二者だけでやると、どうかすると障害についての知識があまりない学校側から、望ましくない態度を取られてしまう場合があります。

でも支援相談事業所さんに動いてもらうことで、保護者側の立場に寄り添う形で学校との橋渡しをしてもらえます。デイの先生とともに子の障害について客観的な意見を学校側に伝えてもらえたり、保護者側が言いにくい学校側への希望を代弁してもらえたりもします。

この会議の場で、学校側として現実的にどういう支援なら可能か意見を出してもらって調整できるので、支援会議自体はやっとくと後々めっちゃ気が楽になります😊

なので、今は支援相談事業所を切らずに、入学後に支援会議を招集して欲しい旨を伝えてフル活用されてはと思いました。 ...続きを読む
Itaque ipsa ut. A distinctio nam. Voluptas voluptate voluptas. Dolorem animi molestiae. Quae sit dignissimos. Repellendus rem consequatur. Explicabo eveniet aut. Quos accusamus doloremque. Similique sunt sequi. Nulla iure quae. Aut in voluptas. Pariatur qui voluptatum. Odit aut facere. Rerum temporibus architecto. Odit ipsum repellat. Eveniet vel rerum. Est deserunt reiciendis. Omnis nisi dolor. Nam dolorem sunt. Est voluptates molestias. Est qui ratione. Quibusdam aut pariatur. Debitis qui est. Velit sint non. Laboriosam reiciendis ea. Aut in id. Quis quam molestiae. Quis dolorem consequatur. Suscipit quod et. Repellendus optio enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
かもめさん
2024/01/25 22:38

皆様、詳しいご回答ありがとうごさいました!!
教えていただいた事はメモします
本日夕方に半年ごとのモニタリングに向けて相談員さんに電話する用事があったので早速質問しました!
一応、誰かの参考になるかもしれないので結果を書いておきますね。

①子供の様子を一番把握してるのは親なのでモニタリングは親との面談のみ(現在通っている療育等には状況を確認することはない)
②来年度からの放デイへ様子を見に行くのは可能(必須ではないのですが…希望があれば行きます…とのこと^^;)
④担当者会議は学校側から親へトラブルなどの相談があり、療育的なアドバイスが必要と判断した場合のみ行われる(学校で問題が無いのにやる、ということは無い)
こんな感じの回答でした~
相談支援事業所によって対応分かれそうですが、どこまでお願いできるのかわかって良かったです。
とりあえず放デイでの様子はモニタリングで確認してもらおうかな…と思ってます。
放デイの情報は諦めて自分で探します。
(確かに放デイの空き状況を常に把握しろ!というのも無理なのかもしれませんが、
相談員さんに「どこもいっぱいですね〜」と言われてから、自分が放デイに電話で確認したら空きがあるとこもあったのでもう自分で問い合わせるのが確実だと思いました……)

他の相談支援事業所を探そうかな〜 ...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140
ことはさん
2024/01/25 20:26

うちは、サービス提供者会議の内容について、相談支援事業所とトラブルになって、辞めようか悩んでいます。
これまでセルフプランでやっていたので、そこまで苦も無いですし、サービス提供者会議は相談支援事業所の人でなくても開催して良いと、他の相談支援事業所の方から伺ったので。
来年度は、自分からサービス提供者会議の音頭を取って、身になるような情報交換ができたらと思っています。 ...続きを読む
Ullam vel maiores. Voluptatibus aut qui. Optio aliquid quo. Sed cumque laborum. Quis inventore aut. Sit architecto ex. Occaecati voluptatem debitis. Reprehenderit unde facilis. Blanditiis assumenda et. Ea temporibus molestias. Et voluptas praesentium. Accusantium aut consequatur. Eum voluptates explicabo. Nisi quia ut. Architecto laudantium beatae. Velit dignissimos quia. Magnam sint sint. Blanditiis qui ut. Nemo quaerat et. Nihil ratione hic. Consequatur similique dolorum. Aut cupiditate perspiciatis. Non ipsum quasi. Quia nemo dolorem. Ea quod sequi. Corrupti quia nemo. Vel quas veritatis. Quo nemo error. Quae illo aut. Autem et velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/181140

大きな市町村で沢山の事業所があるなら、相談支援員が空き情報を把握していないのは仕方ないと思います。
多分どこも空き待ちでは?
新規事業所なら何人空いてますと言う情報を支援員に連絡するかもしれませんが。
自分で行きたいデイ見つけて、支援員を通して見学の申し込みや契約をする形でした。
小さな町ですが、支援員一人の担当人数を聞いたら多くて驚きました(^-^;)
息子も利用していた時はモニタリングは、親からの聞き取りがメインで、デイに息子がいる日に面談する形でしたよ。
デイから息子の情報も聞いているとは思いますが。

役所から委託されているので、支援員を利用するしかないですが、こんなものかと。
お子さんと面談くらいして欲しいですね。

今は何も利用していないので、関わりはないですが、もし成人以降、障害枠で支援を受ける場合は、また息子が直接お世話になる感じです。 ...続きを読む
Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもこちらでお世話になっております

今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。この支援事業を検討した理由は…子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。あまり歓迎されない感じなのか?支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
夜子さん、おはようございます♪ 貴重なアドバイスをありがとうございました! 現在の支援級の先生が、心もとない訳ではないのですが、支援級...
10
新聞記事について、とてもモヤモヤしたのでこちらに投稿します

三重県桑名市の県立の特別支援学校校長が、障害がある生徒達との接し方について相談を受けた教諭に対して、自宅で飼っている犬への接し方に例えで指導し、厳重注意の処分を受けたとのこと。指導の内容について詳しく知らないのでお門違いのことを書いていましたら申し訳ありません。自分自身難しい子どもを育ててきて、社会生活が難しいと感じる中で、感覚的に敏感であったり繊細であったり、生き物としてペットから教わることがたくさんあるなと感じています。実際、我が家の子ども達は犬だと考えれば理解できて自分も楽になることがたくさんあり、どうにか動物を育てる専門家の知識が障害児の育児や教育に活用できないものかとぼんやりとですが考えていました。人間も本来生き物なので、生き物として見守ることが必要な部分があり、それは決して差別ではないと思うのですがどう思いますか?なんでも処分する風潮も生きにくい社会を作っているようで、苦しく感じますがどう思いますか?

回答
皆様お返事ありがとうございます。 皆さんのお返事を読んで自分のモヤモヤもだいぶ整理されたように思います。 何ごともごちゃごちゃにしてはい...
5
学童保育の悩みです

自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?

回答
みなさん、有難うございます! ふう。さんが言われてるように、加配の人はどうなるんでしょう?今はまだ学童にいるようですが…ダメ元で長期休暇後...
15

回答
重度知的を伴う自閉症の娘がいます。 そして私にも妹がいます。 妹とは仲が悪いわけではなく、グループLINEでよく連絡を取り合っていました...
9
中学の支援会議は意味あるのか?中3の子供が原級(自分のクラス

)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。意味あるのか?現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか?ぜひご意見をお聞かせください。長文で大変失礼しました。

回答
会議は、一度だけ小学生時代参加しました。 イマイチだったので、私が断りました。毎月でなく、年一回~二回でしたが。 私も、嫌な思いをした...
10
障害児相談支援専門員をしています

2から3歳児のお子さんの歯ぎしりを止める方法はありますか?

回答
気になるなら、歯科に相談がいいそうですよ。 辞めさせようと何度もいうと意識してしまうこともあるので、みまもること。 あとは、他に気をそらせ...
3
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
はじめまして 少しケースが違うかもしれませんが 今中1の息子がいます。 小学校の時は支援級と通常級で勉強していました。 去年から中学校...
23
小学6年生の娘が先日ASDと診断されました

知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。

回答
うちの子も服薬していますが、毎月私が薬の処方をもらい受けに行っています。 その時に最近の息子の様子などを話し、医師からのアドバイスを得る…...
10
ケース会議について質問です

自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
お疲れ様です。 初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。 まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思いま...
7
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。 ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...
28
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
クローバーさん。 交換日記ですかぁ...!! 毎日毎日クローバーさんが書かれている姿を見て涙しました😭 確かに小学校でもそれは先生次第で...
18
公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発達障害の当事者で

す。こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!

回答
交通系ICカードは、コンビニでチャージできると思います。(私はPASMOですが、他のカードもできないかな?)バスだとチャージが面倒なので、...
10