締め切りまで
5日

令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通...
令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。
それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。
また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。
デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。
また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。
それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか?
ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。
また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。
この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか?
子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。
長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、
気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん、同じデイに通えるのは、理想的だと思いますが、そう出来ているご家庭は恵まれていますよ。
娘が通っていた支援学校でも、デイサービスに通っていた子は多かったですが、ひとつのところに。毎日、通っている子はほとんどいませんでした。
みな、複数です。
希望者が多い、送迎の車が足りない、スタッフが不足している。など、複数の理由があり曜日と時間を割り振りせざるを得ない。
という事なんじゃないですかね。
仕事の為に、毎日。預けるというなら、複数にするか、学童にするか?
のほうが、融通は利きやすく?なりませんか?
学童は、送迎は親がしないといけませんが、比較的、長い時間の利用が出来、障害児は小五まで。
利用出来るんじゃなかったかな。
娘が通っていた支援学校でも、デイサービスに通っていた子は多かったですが、ひとつのところに。毎日、通っている子はほとんどいませんでした。
みな、複数です。
希望者が多い、送迎の車が足りない、スタッフが不足している。など、複数の理由があり曜日と時間を割り振りせざるを得ない。
という事なんじゃないですかね。
仕事の為に、毎日。預けるというなら、複数にするか、学童にするか?
のほうが、融通は利きやすく?なりませんか?
学童は、送迎は親がしないといけませんが、比較的、長い時間の利用が出来、障害児は小五まで。
利用出来るんじゃなかったかな。
デイは職員の退職が多いです。
突然事業所が閉鎖したり、曜日が変わるというのは、頻繁ではないもののたまにあります。
だから保険として複数の事業所を利用する人は多いと思います。
我が家は、目的がそれぞれ違って5カ所利用しています。
一度、突然利用出来ないと言われたことがあります。
理由の説明が二転三転して、辞める日も二転三転しましたよ。
入所した当時は良かったのですが、人が変わったりやり方も変わって、不満はあったので何とも思いませんでした。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よくあることだと思います。
職員の退職があったり異動があったりして、送迎のスタッフが足りないとか、車が足りないとか、お子さんの学区からの利用者より、別方面の利用者の方が多いから、お子さんいたら送迎のルートが大きく違うくなるとか、
いろいろな理由があるかも。
お子さん、新1年生でもなさそうですし、来年度からは、今のデイは木金土に継続、として、あとの月・火・水は、他のデイなり他の一般の習い事(スイミングでも公文でもそろばんでも習字でも)なり、学童なり、家で留守番なり、、、
は、難しそうでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
こんにちは😊情緒支援級の1年生で、自閉症児の次男が居ます。
年中さんの頃から同じ放デイ(幼児期は児童発達支援事業の枠)でお世話になってます...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



いつも質問に返信いただきありがとうございます
またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。
回答
もう新しいデイだけにすると言ってしまったのですね。
でも前のデイも籍は残せるのなら、しばらく新しいデイ1本にして、様子を見てみるようにする...



カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体によりなのかも知れませんね。
うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設...



4月から新一年生になる娘です
知的障害と自閉症スペクトラムで支援学校に決まっています。今放課後ディサービスを探しています現在利用されてる方にお尋ねです。どういった感じで選ばれましたか?通所させてみてどうでしょうか?良い点や悪い点を知りたいです🙇
回答
まずは子どもとの相性ですよね。
環境も大切で、殆ど室内のみの所から、お散歩や外遊びもする所まで様々です。
送迎もあるとなしで、かなり違い...



今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます
放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
回答
私の近くの事業所さんのお話になりますが、やはりすぐに一杯になってしまうので、新設してすぐにお願いしています。保育士さんは、殆どが対応がとて...


児童デイサービスの事で悩みを聞いていただければ幸いです
今娘が通ってるデイサービスなんですが私も時間の書き間違えや入学当初予定の日数入れたかったが娘の体調様子をみて少し減らしてたらなんか問題があるみたいで翌月からはきちんと日数通いだし今に至ります。書き間違いや日数の事は直ぐに謝罪したんですが申し訳ない気持ちにずっとなってます。今回来月の予定も迷惑かけない様早めに提出しデイ用の連絡袋に入れてたのに受け取ってなく期限ギリギリで早めに提出して下さいと上の子に伝えてきたからなんか利用しちゃ迷惑なんかなとマイナス思考炸裂してしまいました。長文申し訳ないです、誰にも相談出来ず投稿しました。
回答
他のディサービスに行かせてみたらどうですか?
私は、支援学校に行っているので、色んなディサービスを知ってるので、もしよかったら教えてあげま...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
こんにちは、お気持ち察します。
こういう人ほんと迷惑です。本当に親切な人なら、不登校になったのが結果であり、主様のお子さんのせいにはしま...


放課後デイサービスを今年の6月から週2日で利用し始めました
その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。
回答
児童デイによって色々な特色があるので、一カ所だけでなく他も探してみたらいかがですか?
(*^-^*)
預かり系のデイ。
体育会系の運動遊...


放デイについて
現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
回答
うちは中高生メインのデイなので、進路の相談をすると、そんな話もされるかもしれません。でも、普通聞いてないのに言わないですし、デイの職員が学...


こんにちは
皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答
ウチは年中なので、週1回、平日午後幼稚園後に児童発達支援に通っています。
時間帯が長期休み設定(未就学児は午前中)になるだけで、通常通り運...


以前にも似たような質問をさせていただきました
感染が拡大する中、児童デイは休所になっていますか?私の地域は初めに宣言が出た地域ですが、デイ等は休みになっていません。先週は主人もいたのでお休みしました。一昨日より主人が不在なので、私の精神力がもつか。でもかかったら困る。毎回悩みます。
回答
小学生の子を2人持つシングルマザーです。
こちらは大阪市在住ですが一応デイは開いています。
3月後半、小学校が休校になった頃は毎日利用さ...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
うちの子も、来年度入学予定で、放課後等デイを利用する予定です。
地域にもよるみたいですが、色々な特色の施設があるので、見...
