2017/02/28 18:48 投稿
回答 1
受付終了

今月から新しい仕事が決まりました。
ただ、放課後デイを長期休暇中に利用する場合、朝の送りが間に合いません。
皆様はどのようなサポートを利用していますか?

ちなみにファミサポは障害のある子でも利用できるのでしょうか?

あと、障害が軽度のため、療育手帳は取得していません。

質問者からのお礼
2017/03/04 06:55
ありがとうございます😊
そうですね、ファミサポに問い合わせてみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/47974
たかたかさん
2017/03/03 22:13

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

詳しいことはよくわからないので、申し訳ないのですが。
ファミサポについては自治体に問い合わせてみたほうが
いいのではないかな。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親として、妻として、夫として、イライラをどうやり過ごしていますか? 長男は2度の不登校を経験し、学校へ行き渋りがちょこちょこ出ている状態。 長女も、長男の行き渋りがおさまる時期に甘えのように行き渋りが出ます。こちらは、その場で対応すればすぐに元気になって、登校します。 次女は2歳4ヶ月。ダウン症で最近歩けるようになったりと療育は順調です。来年度からデイに通うことになりました。 と、子どもたちは、将来の不安はもちろんあるものの、最近はまぁまぁな日々を送っているのですが… 夫は2年半近く前にうつ病と診断され、通院&服薬しています。職場には復帰しています。最近、海外出張の話が出るほど仕事量も増えてきています。 仕事量がセーブされていた間は、休みの日もゆっくり横になっているか、子どもとゆっくり遊んでくれたりしていました。 最近では、ストレスが溜まるのか、ゴルフへ行くことが増えました。土曜にひとり早朝から出かけて子供が寝てから帰宅。日曜は夕方まで寝て、ぼーっと起きてきて夕飯を食べ、夜は寝付けないらしく、パソコンに向かい続け、睡眠薬を飲む。翌日は起きられず、会社を休むか、イライラしながら会社へ向かう… こんな状態に本当に回復に向かっているのか疑問です。 毎回、(接待ではなく、趣味で)次の休みにゴルフへ行っていい?と聞かれると発散させてあげたいような…させて無理させてるような…複雑な心境です。 多分、私も態度でイライラが出ていると思います。 それに、金銭面でもそんな余裕がないことは散々話し合ってわかってくれているはずなのに… 子供たちも、土曜は車を使われてしまっているので、家でゲームやテレビで過ごすしかなく、日曜はお父さんが寝ているので気を使って過ごします。(主人は疲れてるときは聴覚過敏でテレビや子どもの声がダメです。) 私は、ゴルフで逆に疲れてしまう夫にイライラしているのでしょうか? それとも、子どもと休日を過ごそうとしなくなった夫に? 自分のことばかり考え、自由に過ごしている、と羨ましく思っているのでしょうか? 金銭面の心配? それとも、もっと私のそばにいてほしい、寂しいと感じているだけ? みなさんは、そんな風に虚しく感じたり、イライラしたりしませんか? また、その原因はなんだと思いますか?

回答
6件
2018/11/11 投稿
小学3・4年生 療育 0~3歳

初めて投稿させて頂きます。困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが 朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?

回答
9件
2016/07/20 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 療育手帳

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
発語 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
先生 中学生・高校生 小学3・4年生

皆様の経験や感じてること、ご教授いただけますと助かります。 長男のことで、何かあった時のことも考慮して今までは身軽な賃貸を選択してきました。 最近長男が広いとこに住みたいと話してくれて、賃貸戸建や賃貸アパートを探しておりましたが、先日あるチラシをきっかけに分譲購入で見学に行きました。 特にマイナス面はなく家族も気に入りました。 家賃は今と変わりませんが部屋は増えて間取りのグレードは上がります。 団信メリットはありますが、私が亡くなった場合は子供連れて実家に戻ると妻は言ってますので、妻個人的には団信メリットは感じてないようです。 あとは住宅ローンで、私の年齢ですと79歳までに完済しなければならない部分で逆算すると今年がラストチャンスです。 売主から不動産屋さんが一度買取り、リフォーム後に直接再販してるので、仲介手数料などなど300万ほどの初期費用はかかりません。 また来週ライフプランの説明を聞きに行きます。 同じ学区内で今住んでるところから徒歩5分の分譲で支援級のお友達もすでに住んでます。 長男長女夫婦で妻の実家が地方なので、 実家案件が将来的には出てくると思います。 妻の実家は最近建て替えていて、「定年後にこっちにきたら、譲るから」と言われてます。 仮に分譲購入しても本当にずっと住むかはわからず、また売りに出すことも考えて資産価値も確認しました。 駅から徒歩13分で、周りの環境は良くて市も都市計画を出してるので下がることはないと言われてます。 戸建に私が憧れがあるので、戸建購入はどうか聞いたら、売りに出すことも考えたら戸建自体購入しないほうが良いとアドバイスもいただきました。 長男は来月から4年生です。 中学を今後どうしていくかもこれから情報収集に力を入れていきます。 転職活動もしていたので、このタイミングで一世一代の買い物に踏み切って良いか悩んでます。 ご教授いただきたいです。

回答
6件
2021/03/07 投稿
買い物 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

毎朝癇癪、、、。 小4娘 朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。 しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。 眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。 しばらく平穏な日々が続いたけど、 頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。 娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。 そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。 朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。 もう毎日がホラー。 娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。 旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。 タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない 暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。 医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。 早く●にたいです、、、。

回答
13件
2020/08/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 小学3・4年生

ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です。 息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。 過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。 しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。 当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…) 女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。 何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
13件
2020/02/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学3・4年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す