締め切りまで
5日

長期休み期間の放課後デイについて高学年・支援...
長期休み期間の放課後デイについて
高学年・支援級の息子は週に1日放課後デイを利用しています。
運動や創作メインで、カリキュラムがあるところで気にいってますが
長期休み期間中も変わらず決まった曜日の夕方の2時間だけです。
夏休み家でダラダラしてしまいそうだし私のストレスも心配(;^ω^)
長期休みにお弁当持ちで長時間見てくれるデイも利用したいなって
思っていますが、そのように長期期間メインで利用されてる方はいますか?
例えば、夏休み中の週に数日行くとか、土曜もたまに利用するとか。
友達が利用しているところはネットで空きが見れて、日数の限度内なら
希望で予約が取れるんだそう。
うちは曜日固定・時間固定なので、そういう融通効くところがいいな~と。
学校がある日は、6時間授業で帰りが遅い日が多いし、習い事があったりで、放課後に利用する
必要性をあまり感じてないのですが、夏休みがどうにも・・・(;^ω^)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。うちもデイサービス利用中です。
利用する上限回数っていうのかな?時間?って確かありましたよね?
それ以内であれば、複数利用できますよね(^◇^)
なので、
普段はいつものところ。
長期休みは、+長時間頼めるデイサービスの利用
という利用の仕方できると思いますよ(^^♪
長期休みに家でお子さんと二人っきりだと煮詰まっちゃいますもんね(^◇^)
我が家もそうで、今の所はお出かけしまくりで凌いでますが、
子供の好きなクッキングを取り入れてるところがあるので、
今年は利用してみよかなって考えてます(^◇^)
お互いに笑顔で夏休みを乗り切りたいですね(^◇^)
利用する上限回数っていうのかな?時間?って確かありましたよね?
それ以内であれば、複数利用できますよね(^◇^)
なので、
普段はいつものところ。
長期休みは、+長時間頼めるデイサービスの利用
という利用の仕方できると思いますよ(^^♪
長期休みに家でお子さんと二人っきりだと煮詰まっちゃいますもんね(^◇^)
我が家もそうで、今の所はお出かけしまくりで凌いでますが、
子供の好きなクッキングを取り入れてるところがあるので、
今年は利用してみよかなって考えてます(^◇^)
お互いに笑顔で夏休みを乗り切りたいですね(^◇^)
あきたんさん
ありがとうございます!
クッキングいいですよね。
うちは男子ですが、なかなか家ではそこまでできないので経験させてくれたらありがたいです。
近所に気になるデイがあるので見学してみたいと思います!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
よつばさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルパーさんやファミリーサポートというのがあるんですね。知りませんでした。時間を作って調べた...


放課後等デイサービスを現在利用している方も、していない方も書
いて頂けると嬉しいです。夏休み期間の放課後デイの利用についての質問なのですが、現在、利用している方で普段利用している場所とは違う、いつも利用していない放課後デイの利用をしようと考えている方。また夏休みのみ利用しようとしている方はいらっしゃいますか?普段利用している方で夏休みのみ他の放課後デイも利用しようと考えている方がいらっしゃれば理由などもお聞きしたいです!よろしくお願いします(*゚∀゚*)
回答
うちは結果的に長期休みの利用が殆どです。
と言うのは、運動に特化したディの個別レッスン(土日のみ)に申し込みましたが、空きがなく空き待ちで...



放課後等デイサービスを現在利用している方も、していない方も答
えて頂けると嬉しいです。夏休み期間の放課後デイの利用についての質問なのですが、現在、利用している方で普段利用している場所とは違う、いつも利用していない放課後デイの利用をしようと考えている方。また夏休みのみ利用しようとしている方はいらっしゃいますか?普段利用している方で夏休みのみ他の放課後デイも利用しようと考えている方がいらっしゃれば理由などもお聞きしたいです!よろしくお願いします(*゚∀゚*)
回答
「放課後等デイサービス」は療育を兼ね備えた事業所ですので、支援計画を立てています。そのため、継続的な支援をしていくことが望ましいと考えられ...



自閉スペクトラム症(アスペルガー)の1年生の息子の事で質問さ
せて下さい。・支援学級の担任の先生とのやり取り・放課後デイサービスの利用頻度朝は登校班で学校でも交流学級でも大変よく頑張ってるみたいで、放課後デイにも慣れてきて、今のところ問題はなく通えています。(頑張り過ぎているかも)家に帰ると奇声を上げ発狂していますが薬で落ち着かせています。支援級の担任の先生からは現在連絡帳でやりとりしてますが、(幼稚園では基本お任せでした。行き渋りが強くなると面談したりしましたが)どのくらいまで要望していいものなんでしょうか…事前の就学前相談ではうちの市ではSSTなどは遅れているみたいな話は聞きましたからあまり期待しない方がいいのでしょうか…学習面などでも気になることはありますが先ずは最低限学校生活を円滑に送れることなんでまだ1年生のうちは何も要望など出さないほうが無難でしょうか?あと放課後デイですが、仕事をしていますが14時までの勤務なので現在は給食がないので放課後デイを利用していますが給食が始まれば夏休みまでは基本利用予定はありません。(夏休みは平日利用予定)ですが、全く行かないとせっかく慣れたのに夏休みに行き渋るのではないかと思いました。基本的に家に居たい、出来れば学校も行きたくない子なのでたまに利用しようと思いますが週1回でも大丈夫でしょうか?皆さんの経験談、アドバイスよろしくお願いします。
回答
>>らんまるさん
お子さんのおケガ大変でしたね…
支援級なのに放置されるのは納得いかないですね…
うちの子も結構緊張しているみたいで頑...



放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
あまだれ様
特別なイベント時の費用も気になっていました。たまになら多少予算を出てしまうのは仕方ないと思っていますが、事業所によっては毎月...



特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
自閉症児で軽度知的、支援級2年生の次男がいます。
うちは、年中から徐々に慣らし、今も継続して同じデイを利用していますw
頻度としては、週に...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
遅くて中学生。早くて小学校の4〜5年生くらいじゃないですかね。
我が家は小〜高まで支援学校でしたけど、放課後デイサービスは、結局。
一度...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
現在3年生の息子の放課後デイは、片道約1時間のデイを2ヵ所(火曜日6時間授業、土曜日)の他に学校と自宅の中間のデイ1ヵ所(月曜日、木曜日6...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
こんにちは
小学生のお子さんを一人で置いていくなんて、ナンセンスです。
寒い時期は暖房器具とか使うでしょう?
火事や、不慮の事故に対応でき...



今月から新しい仕事が決まりました
ただ、放課後デイを長期休暇中に利用する場合、朝の送りが間に合いません。皆様はどのようなサポートを利用していますか?ちなみにファミサポは障害のある子でも利用できるのでしょうか?あと、障害が軽度のため、療育手帳は取得していません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
詳しいことはよくわからないので、申し訳ないのですが。
ファミサポについては自治体に問い合わせ...



春から小学校入学、支援級です
放課後デイのことで不安がでてきました。学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVDくらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。
回答
デイの状況については、その場でいつメンであったり、日頃もこんな様子なのか?は聞けなかったのでしょうか?
聞いてないのなら週明けに聞いてみ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校によると思います。
登校班のあるなしとか、帰りは低学年学童ばっかりで一人下校になるから迎えにいくとか、そういう色々事情もありますし。
...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
選択肢はありますか?
いったん帰宅し、徒歩圏内で習い事に行くとか。
スポーツ少年団的なものとか、ボランティア活動に参加するとか。
ファミ...



コロナが感染拡大していますが、ディサービス使っていますか?感
染も怖いですが、何も何処にも行かない夏休み。使わないとだらだらして、生活のリズムが崩れるのも困ります。
回答
さやりんごさん、こんばんは🐱
こちらの地域では、普通に使ってます。施設側も使用者も感染対策を講じながらですが、今回はオンラインに移行する...
