締め切りまで
6日

放課後デイサービスの料金について教えて頂きた...
放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです。
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。
所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず最初に。
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担、1割が自己負担となる制度です。
さらに、所得に応じた「負担上限額」というものがあります。
どれほど時間的に多く利用したとしても、「上限額」がありますので、それ以上の費用負担は発生しません。
負担上限額(月額)の参考としては
住民税非課税世帯…0円
世帯年収が920万円以下…4600円
世帯年収が920万円以上…37200円
(※厚生労働省のサイトによる…920万円はあくまでも『ざっくり』です)
です。
ただし、気を付けないといけないことがあります。
自治体によっては「月あたりの時間数」が制限されていることがあります(1日何時間×何日、みたいな形でカウント)。
だからと言って「長期休み」に合わせた時間数で申請すると…ほぼ却下(そもそもそのレベルでの時間数は認められないことが多い)、
たとえ初年度に認められたとしても、翌年に「(長期休みに合わせた時間数申請の)月あたり何時間申請してるのに使ってないよね? じゃあこんなにいらないよね?」で削られることになります。
ぶっちゃけ税金投入ですから、利用可能時間数に関しては、めちゃくちゃシビアな自治体が大半です。
そもそもの話ですが、昨今は放デイも定員がイッパイなことが多いので、それだけの時間数の預かりが可能かどうか、ということも影響します。
定員の関係で数か所掛け持ちも珍しくありません(割愛しますが、数か所掛け持ちだと手続きも煩雑)。
「費用面オンリーで!」というのであれば、「実費分」を考慮です。
これは施設ごとに大きく違いますので、利用したい放デイに直接確認してください。
代表例としては、
おやつ代…出席1回○円カウント(施設によってお値段色々)
送迎代…別料金のところがありますので要確認
長期休み中の別費用…例えば朝から夕方まで預ける場合の「昼食代」(給食方式を取っているところも)
土日利用や長期休み中の「遠足代」…交通費や施設入館料などなどは実費です(長期休み中に公共マナーのお勉強や社会勉強を兼ねて遠足にいくデイは多い)
費用面に関しては、「利用しようかな」と思う放デイに直接確認です。直球で「自費分」を聞いてください。
「直接確認」は超大事ですよ…自費分のこと以外でもね!
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担、1割が自己負担となる制度です。
さらに、所得に応じた「負担上限額」というものがあります。
どれほど時間的に多く利用したとしても、「上限額」がありますので、それ以上の費用負担は発生しません。
負担上限額(月額)の参考としては
住民税非課税世帯…0円
世帯年収が920万円以下…4600円
世帯年収が920万円以上…37200円
(※厚生労働省のサイトによる…920万円はあくまでも『ざっくり』です)
です。
ただし、気を付けないといけないことがあります。
自治体によっては「月あたりの時間数」が制限されていることがあります(1日何時間×何日、みたいな形でカウント)。
だからと言って「長期休み」に合わせた時間数で申請すると…ほぼ却下(そもそもそのレベルでの時間数は認められないことが多い)、
たとえ初年度に認められたとしても、翌年に「(長期休みに合わせた時間数申請の)月あたり何時間申請してるのに使ってないよね? じゃあこんなにいらないよね?」で削られることになります。
ぶっちゃけ税金投入ですから、利用可能時間数に関しては、めちゃくちゃシビアな自治体が大半です。
そもそもの話ですが、昨今は放デイも定員がイッパイなことが多いので、それだけの時間数の預かりが可能かどうか、ということも影響します。
定員の関係で数か所掛け持ちも珍しくありません(割愛しますが、数か所掛け持ちだと手続きも煩雑)。
「費用面オンリーで!」というのであれば、「実費分」を考慮です。
これは施設ごとに大きく違いますので、利用したい放デイに直接確認してください。
代表例としては、
おやつ代…出席1回○円カウント(施設によってお値段色々)
送迎代…別料金のところがありますので要確認
長期休み中の別費用…例えば朝から夕方まで預ける場合の「昼食代」(給食方式を取っているところも)
土日利用や長期休み中の「遠足代」…交通費や施設入館料などなどは実費です(長期休み中に公共マナーのお勉強や社会勉強を兼ねて遠足にいくデイは多い)
費用面に関しては、「利用しようかな」と思う放デイに直接確認です。直球で「自費分」を聞いてください。
「直接確認」は超大事ですよ…自費分のこと以外でもね!
すみません、補足を読みました………なるほど、2万円に抑えたいと。
事業者さんが報酬計算に使う「単位数」というのがあるのですが(それで利用料が決まります)
それは素人が計算するにはかなり難解で難しいすし、自己負担分の絡みもありますので
まさに、利用予定の事業所に「2万以内で利用可能な時間数」でぶっちゃけ相談するしかないかと。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によって違うのかもしれませんが、放課後デイの利用ですが、利用日数が決まっています。
また、所得に応じての料金なのでそんなに高くないと思います。
ただ、時間帯ですよね。
利用される予定のデイは、送迎アリなのか?
なしだと、こちらが送迎しなくてはなりません。
デイにもいろんなタイプがあるので、しっかり見学等して決めてください
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YHママさん、こんにちは。
5年くらい前になりますが、放課後ディを月に20日ほど利用していましたが、長期休暇中でも2万円越えたことはありません。
(我が家は負担上限額が当時3万6千円でした)
1割負担なので、1日だいたい千円ぐらいだった記憶があります。
送迎を利用するとその分は追加費用が発生するかと思いますが、それでも2万円以上払った記憶はないです。
それから利用時間はあまり関係なかったような気がします。
我が家は高校生まで利用していましたが、1日1時間半くらいしか利用しない平日と、長期休暇で、費用はさほど変わらなかったです。
放課後ディに聞いてみてもいいかと思います。
教えてくれると思います。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
利用料金は、自己負担が1割です。
そのデイの1回の利用料金を聞き、1割が自己負担なら計算できると思います。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も所得制限世帯です。
我が家から少し遠く送迎範囲外の土曜のデイでは、デイの利用が30分増えると追加料金がかかるとのことで他の子より30分遅く行っています。4600円の家庭の方が心置きなく利用できる…不公平だなぁ…と思いながら。(愚痴です💦すいません。それでも1割負担だからありがたいのですが)
我が家の場合、学校のある平日デイ(送迎あり)はおやつ込みざっくり1回1000円強で考えています。長期休みの際も利用(9-10時に迎えに来て、18時頃送って来てくれる)していますが、そこまで金額が変わらない印象です。
土曜(11時から16時)は月4回利用で5000円ちょっとです。
2つ目のデイの利用を始める際、上限管理事業所を指定する必要があると聞き、市に問い合わせたところ、(我が家の)利用上限23日/月をもしフルで使っても37200円はいかないだろうから不要じゃない?と言われました。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在小学2年生になる男の子を育ててる母です
言葉の遅れがある子で1年半前から放課後デイサービスに2箇所通わせています。主に行かせてるA事業所は、入所当時は児童が少なかったのですが、現在は満員になりました。その中でとてもやんちゃな男の子が最近入ってきたのですが、大変言葉使いが悪く、「○ね!○す!ボケカス!」等の暴言を言う事が多く息子は真似して、もう1つののB事業所でも発言することが多くなったと、そこの事業者では厳しめに息子に指導したと報告されました。A事業所のやんちゃな男の子は、注意すればするほど、やったらダメな事をするらしく、またすぐ暴れて切れてしまい収集がつかなくなるので先生方は指導を控えてる言ってました。また最近は先生の首をしめていたと子供から聞き、不安で仕方ないです。A事業所は外出レクも多く息子も好きで行かせてたのですが、悪い言葉を覚えることや先生に危害を与える姿を見せてしまうのはいかがかと思い、転所しようか悩んでます。皆さんならすぐ転所しますか?
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です
通常級在籍、放デイは小4までは週1、現在は月1で利用してます。
デイの同じ枠に接し方が難しいお子...



こちら出来る質問をするのも変な話なのですが、、発達ナビPLU
Sを利用された方はいらっしゃいますでしょうか。実際どうでしょうか。。1年間の縛りがあるので、少し躊躇している部分もあります。。
回答
いろんなトレーニング方法を模索してはるみたいですが。
そもそも今、現実で療育は受けられてるんでしょうか。
児童発達支援にはかかってますか...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
気持ちはとてもわかります。
昔幼稚園よりも療育に通わせる方が安心するみたいなら気持ちになった事あります。
週一で息子を幼稚園後に行かせてま...



質問文非公開にさせていただきます
回答
こんにちは、
今、受診されている病院では、PTによるリハビリのみ受けられているのでしょうか?
そちらでOTリハビリやSTリハビリを受け...



こんにちは
姪っ子なのですが、小学校高学年~中学生になってから放課後デイサービスに行くのをいやがるようになりました。やはり、思春期/女の子特有の悩みもあるようで、なかなかそれが相談できなかったりするようです。思春期(特に女の子)の特化したプログラムなどある療育などあるのでしょうか?また、思春期で、放課後デイサービスがあわなくなったなど、ご経験ある方にアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
女の子のみのデイはなかなか無いと思いますが、就労準備型デイならば中高生がメインな為、勉強会の内容も思春期の異性との距離感などでした。
小...



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
母子分離に不慣れな子が大泣きするのは当たり前のことです。
そこにどう対応するかですが、
我が家が通った自治体の療育は、同伴から始め、1時...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
STさんのいる児童発達支援施設はまだまだ少ないみたいですね。
子ども病院のSTリハビリを探して受けられるのも良いですし、...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...



はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
不勉強ながら、「過度激動」という言葉を知りませんでしたので、ザッとネット上での特徴や体験談や教育方針などを読ませていただきました。
私には...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内...



放課後デイについて悩んでいます
娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。
回答
個人的には、小学校が支援級スタートなら、学校で毎日一番手厚く支援してもらい、学校の集団生活をがんばることになるから、放課後はのんびり趣味の...


息子がADHDです
放課後デイサービスは空きもなくお金も時間もとられてしまうので、おうちでできることをやってみたいと考えております。放課後デイサービスの職員さんはどんな資格を持っているのでしょうか?
回答
お家でできることには、お家での良さが、デイにはデイのよさがあります。
お家で子供に有効な接し方をしたいということでしょうか?
どんな勉強し...



日中一時支援について教えて下さい
自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか?・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか?・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんにちは。
私が住んでいる自治体では、ショートステイは、放課後ディとは別の福祉サービスになるので、役所に申請、支給認定を受...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
そんなことで?と思うような些細な事で癇癪を起こすのは、発達障害による易刺激性という可能性も否定はできないと思います。
療育につながること...
