受付終了
いつもありがとうございます。
今回は放課後デイについての質問です。
1割負担でありがたい制度ですが、我が家の負担上限額が37000円を超えています。皆さんはどうでしょうか。
もちろん所得次第なのはわかってるのですが、毎晩のように残業代のつかないのに、タクシーで帰宅するしかない夫、児童手当が少ないこと、都心部に住んでいるので物価や地価が高くて..手元に残るのは結局少なく、火の車です💧
16日/月支給されていて、基本は週2回放デイ利用させてもらっています。私のノイローゼ状態を心配してくれて時々スポットで放デイにプラスで参加させていただいている恵まれた状態です。
16日なので結局はMAX17000円/月ほどです。
しかしながら、何年もあちこち探しまわり、何年も空きが出るのを待ってやっと入れた放デイに加えて民間の療育(20000円)。
近所に放デイがないので交通費等を会わせて、民間の療育と合わせれば、月々5万は飛んでいきます💦
息子を知っている人たちからするとドン引きするほど特性が強いので療育は欠かせません。
所得だけで上限額が決められぬのはモヤモヤします。
児童手当も所得制限で少なめにしかもらったことがありません。
自身の服も990円でもかなり悩むほど💦
大変すぎて働くことも叶わず。。
それでも仕方ないことでなのでしょうか?
モヤモヤする事は図々しいのかな?とも思います。
同じような方いらっしゃいますか?
もしくは、辛口でもいいのでご意見いただけたらありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件
バニラさん、こんにちは。
うちも放課後ディの負担上限額37000円です。
我が家も利用は16日程度なので、実際の支払いは1万5千~2万円程度です。6年生までリタリコ(塾)も利用していましたので、毎月の出費は交通費も入れると4万円弱でした。
長男は現在中学1年生。支援級在籍のため、普通高校へは進学できません。手帳の判定も軽度なので、支援学校も厳しいです。通信制、単位制、専修学校のどこかへ進学を希望しています。第一希望の専修学校は授業料が年間70万円、入試に筆記試験もあるため、中2から個別塾を検討しています。月々の支払いは、また4~5万円になりそうです。
大学には進学しないので、その分を…と思って今に投資していますが、カツカツです。私がなんとかパートで働いていて、少し収入があるのでなんとかやってますが、長男が専修学校へ行ったら家計が回るか心配です。
下の子も習い事していて、毎月1万5千円…これもしんどいです。
モヤモヤはしないのですが、なかなか買いたいものが買えず、イライラすることはあります。
パンツがボロボロでも、買い換えるお金がないこともあります。洋服も夏以降は1着も買ってません。子どもは体が大きくなって、すぐサイズアウトなので、今年は結構買いましたが…。
先日母に、私と兄を二人をよく私大に通わせられたね~と行ったところ、「教育ローンに大変お世話になったのよ」と初めての聞きました。
みんなこうして、子どもためにお金の工面をしているんだな…と思ったら、ちょっと気持ちは楽になりました。
結構みなさん、カツカツでがんばってます。
バニラさんも一緒にがんばりましょう。
nuttyさん
コメントありがとうございます。
高収入な旦那に感謝して....という1文でハッとしました。
もやもやするのはそこのような気がしました。
放課後デイにかかる費用・労力に振り回されていて、今回の質問に至りましたが、感謝する事ができていたらこの質問はしなかったと思いました。
カサンドラ状態で..夫から与えられた範囲でやりくり。放課後デイは車と電車を使って30分から1時間かけて送り迎えをしています。
パーキング代は1回2000円くらいかかるので合わせるとけっこうな金額。
でも、もし夫の心だけでも育児に向いてくれてたらなんとも思わなかったかもしれないです。
質問ともやもやが矛盾して申し訳ありません。
「高収入なんだから」と夫と夫の両親に何があっても我慢するようにと、頑張るようにと、うつ病だからって発達障害と大げさにとらえないようにと言われていて、苦しいです。
でも放課後デイと療育は削れない...夫の収入のわりにお金に困っているもどかしさ。
そこにもやもやしている感じがします。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
退会済みさん
2017/12/13 07:51
多くの方の上限が5000円のところを上限37000円というのはモヤモヤするでしょうが、高収入の旦那さんがいてありがたいと思うしかないです。
特別児童扶養手当も所得制限があるのかな?その辺りも調べてみて申請してみては?
当方、シングルマザーで月給手取り13万円と、母子手当3万円、特別児童扶養手当3万円で生活しています。児童ディなどの療育で息子にあったところがないため、習い事で月2万5千円ほどの出費があり、貯蓄はほとんどできない状態ですが、お金に困っているとは思いません。
モヤモヤするのは図々しくないですが、働かないで生活出来ることに感謝しましょう。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
1割負担の制度が利用できていているのなら、かなり恵まれているんじゃないでしょうか。それに、所得次第の上限のことを言ったら、きりがありません。普通に、保育園に預けても、所得による傾斜はあるし、そりゃみんな同じこと感じるけど、仕方がないと考えているんじゃないかな。
それより、子供のための月5万が厳しいのであれば、住む場所を含め、家計を見直さないとダメじゃないですか?これから、子供が大きくなれば、もっとお金はかかると思います。所得制限でモヤモヤより、家計の見直しに頑張ってください。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
退会済みさん
2017/12/13 13:13
こんにちは。1割負担の話とはずれちゃいますが、お金の話、何かタイムリーだな~と思いました。
午前中、この先の我が家のキャッシュフロー表をエクセル入力していたところだったので。
このままだと、かなりまずいことになるのがわかったので、私もこの先どうしようかなぁと考えていたところです。
息子は定型の姉と比べ、とにかく教育費がかかる印象です。
息子には中学受験をさせたほうが良いという話もありますが、試算すると恐ろしい・・・。
塾も集団は難しく、個別か家庭教師になっちゃいますしね。
あと、どれだけ教育費をかけても普通に自立するのが難しいかもしれないということもありますね。
家は息子については、いわゆる普通の自立は目指しておらず「なんちゃって就職(アルバイト?)」くらいをして、少しでもお金を稼いでくれたらと考えてます。なので、息子の生活費はこの先もずっとかかるというつもりでいます。
私ももうフルタイムで働くことは考えていないので、世帯収入が増える可能性もないです。
ですので、支出を削るしかないんですよね~。相当いろいろ削りましたが、まだ甘いかもなと思ってます。
後は、息子のためにすっからかんになるのは精神衛生上悪いので、今のところ、とにかく療育は公的なものを最優先に考えてます。ただ地域差やお子さんの状態によっては、民間をつかわないとならない場合もありますよね。
息子も週1で放課後デイに何か月か通いましたが、請求が来るたびに1割負担なんだけど、まとまったら5千円くらいかかっており、やっぱりこれは普通の子だったら発生しないお金だよな~と毎回思いました(私はかなりケチなので)。なんの回答にもなっておらずごめんなさい。スペシャルニーズの子どもはとにかくお金がかかるよね~と思います。
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
まだ、私は放課後デイを探している状態なのですが、役所に手続きに行った時に上限37000円という事が分かりました。
役所で確認し忘れたのですが、たぶん私の場合、子供が二人いるので37000円×2人になるんですよね。金額を考えると通えるか不安です。他の方の質問で送迎加算の話も出ていたので、申し込みするか悩んでます。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。