質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収...

放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?
もしそうなった場合、

・高いので放デイをやめる
・上限額までかからないよう利用日数を減らす
・習い事に切り替える
・そのまま通い続ける
・児童館やミニ児童館に切り替える
等考えているのですが、
みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?

世帯年収はあっても、夫とは別居、
奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。

お返事お待ちしております。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180741
Tontoさん
2024/01/14 11:42

4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4,600円に戻れました。
ただ我が家は1馬力で、医療費がかなり高額だったので…来年度はどうなるか分かりません。

来年度は子供の利用料が無償化から外れる(就学の為)ので、37,200円なら習い事程度に抑えようと思ってます。
月8,000~1万程度なら、習い事と変わらないかなと思ってます。

我が家は新1年生になるので、放デイのが手厚いのかなと利用予定ですが…本人がなれたり、2~3年生になったら学童ではないですが、自治体の預かり事業(学童よりゆるいですが、同じ小学校で下校後預かって頂けます)を利用しようかなとも考えてます。

ご参考になれば、幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/180741
ハコハコさん
2024/01/11 14:53

増えたことはありますが、そのまま続けました。

結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。

日数は減らさず、費用をみてからということでコロナ期になったので
あまり参考にならずスミマセン。

やめてしまうと、次に入りたくても入れなくなるので、やめる選択肢はその時はなかったです。
Dignissimos distinctio optio. Nemo numquam est. Laudantium recusandae aperiam. Facilis debitis eius. Molestiae in quam. Doloremque sed rem. Alias harum architecto. Non ducimus cum. Dolores omnis reiciendis. Est sed fuga. Expedita ex iste. Sint neque omnis. Hic ullam nisi. Et velit quis. Impedit tenetur aliquid. Harum dolorem nulla. Aut repellendus qui. Et voluptatem aut. Occaecati maiores ullam. Quia ratione tempore. Tempore est et. Assumenda voluptatibus vel. Nam voluptas quia. Iste ut ex. Vel sed qui. Ducimus eum et. Et totam illo. Velit et mollitia. Dolores repudiandae repellat. Totam perspiciatis ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後等デイサービスについて相談させてください

現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答
うーん。 お子さんなのですが、実はマルチタスクが苦手なのでは? うちの子のなかに、姿勢保持しつつ、授業を聞きながら、板書するというのが...
12
発達診断がついてない状態の新小1女児の母です

放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。

回答
確かに放デイを利用するメリットが感じられませんね。 長期休みのお出かけは、メリットと感じる人もいると思いますが、デメリットと感じられるんで...
2
いつもありがとうございます

今回は放課後デイについての質問です。1割負担でありがたい制度ですが、我が家の負担上限額が37000円を超えています。皆さんはどうでしょうか。もちろん所得次第なのはわかってるのですが、毎晩のように残業代のつかないのに、タクシーで帰宅するしかない夫、児童手当が少ないこと、都心部に住んでいるので物価や地価が高くて..手元に残るのは結局少なく、火の車です💧16日/月支給されていて、基本は週2回放デイ利用させてもらっています。私のノイローゼ状態を心配してくれて時々スポットで放デイにプラスで参加させていただいている恵まれた状態です。16日なので結局はMAX17000円/月ほどです。しかしながら、何年もあちこち探しまわり、何年も空きが出るのを待ってやっと入れた放デイに加えて民間の療育(20000円)。近所に放デイがないので交通費等を会わせて、民間の療育と合わせれば、月々5万は飛んでいきます💦息子を知っている人たちからするとドン引きするほど特性が強いので療育は欠かせません。所得だけで上限額が決められぬのはモヤモヤします。児童手当も所得制限で少なめにしかもらったことがありません。自身の服も990円でもかなり悩むほど💦大変すぎて働くことも叶わず。。それでも仕方ないことでなのでしょうか?モヤモヤする事は図々しいのかな?とも思います。同じような方いらっしゃいますか?もしくは、辛口でもいいのでご意見いただけたらありがたいです。

回答
こんにちは。1割負担の話とはずれちゃいますが、お金の話、何かタイムリーだな~と思いました。 午前中、この先の我が家のキャッシュフロー表をエ...
25
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
こんばんは 見学に来た方に距離をぐっと詰めるのはこういう施設ではタブーですよね。多様な人が利用するからこそ、一定の距離や手をかける度合いは...
7
利用料金のことで疑問に思ったことがあり、質問しましたが詳しく

書きすぎたため、本文を削除させていただきました。回答頂きありがとうございました。

回答
4344に0.08をかけると、347.52これを足すと4691.52 で、十円単位をきりすてたのか?とおもわれます。 いちどきいてみては...
4
児童デイの料金について教えて下さい

最近受給者証を取得したので、初めて利用を考えています。知り合いの紹介で利用しようと思っているところがあるのですが、そこは言語聴覚士の先生が1時間個別で教えてくださります。受給者証も利用できるので1割負担のようです。相談で一度お会いして、通えることになったので後日、詳しい料金についてお聞きしたら、「だいたい1回3000円までです。所得に応じて上限があるのでそれを越えることはありません。引き落としになります。今年度から初回に3000円の登録料がいります。」との回答でした。かなり曖昧な言い方をするので、詳しく料金について教えて欲しいと聞いたところ、「詳しいことは私では分からないが、デイ利用の1割負担+教材費200円+その他で、実質3000円ぐらいです。」との事でした。1割負担という事は、実際の利用料金は3万円ぐらいという事になりますが、すごくお高いと思っていますが、初めて利用するのでよく分かりません。このように個別で指導を受けられてる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。登録料の事も聞いておらず、他の児童デイでも登録料はあるのでしょうか?知り合いも今回初めてで、前回に料金を聞いたらだいたい1500円ぐらいと言われてたそうなんです。人によって金額を変えているのかなとかなり不信感があります。詳しいことは来てからしますとの事です。上限額を超えることはないと強調するように言われるのですが、そこは1ヶ月に1回しか受けられません。他の児童デイは今のところは考えていません。パンフレットはなく、ホームページには利用料の記載はありません。初めて利用するので、少し不安です。人によって金額を変えたりするのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
多分一番欲しいであろう回答をします。そして、ちょっと大切な話もします。 ひと月あたりの費用ですが、1割負担になりますが上限金額も決められ...
4
新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
放デイは2箇所とも今まで通ったことのないデイですか? 児発と放デイどちらもやっている施設で児発→放デイならさほど負担はないかと思います。 ...
10