質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
児童デイの料金について教えて下さい

児童デイの料金について教えて下さい。
最近受給者証を取得したので、初めて利用を考えています。
知り合いの紹介で利用しようと思っているところがあるのですが、そこは言語聴覚士の先生が1時間個別で教えてくださります。受給者証も利用できるので1割負担のようです。
相談で一度お会いして、通えることになったので後日、詳しい料金についてお聞きしたら、「だいたい1回3000円までです。
所得に応じて上限があるのでそれを越えることはありません。引き落としになります。今年度から初回に3000円の登録料がいります。」との回答でした。
かなり曖昧な言い方をするので、詳しく料金について教えて欲しいと聞いたところ、「詳しいことは私では分からないが、デイ利用の1割負担+教材費200円+その他で、実質3000円ぐらいです。」との事でした。
1割負担という事は、実際の利用料金は3万円ぐらいという事になりますが、すごくお高いと思っていますが、初めて利用するのでよく分かりません。このように個別で指導を受けられてる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
登録料の事も聞いておらず、他の児童デイでも登録料はあるのでしょうか?
知り合いも今回初めてで、前回に料金を聞いたらだいたい1500円ぐらいと言われてたそうなんです。
人によって金額を変えているのかなとかなり不信感があります。
詳しいことは来てからしますとの事です。
上限額を超えることはないと強調するように言われるのですが、そこは1ヶ月に1回しか受けられません。
他の児童デイは今のところは考えていません。
パンフレットはなく、ホームページには利用料の記載はありません。
初めて利用するので、少し不安です。
人によって金額を変えたりするのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/03/26 22:21
たくさんのご意見ありがとうございました。施設利用料など、そのようなものがいるのかもしれませんので、また施設に確認してみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95740
おはなさん
2018/03/24 07:17

所得により上限があるのはその通りで1割負担です。
実質3000円くらいというのであればそのお値段なのでしょう。
今年度から登録料が必要になったのも運営方法を多少変更したからかも知れません。
また、人によって金額が変わるのはその世帯の所得が違うからです。
低所得者ほど利用料も安くなります。(我が家は無料です)

https://h-navi.jp/qa/questions/95740
ほっちさん
2018/03/24 13:29

事業所が利用料金を人によって変えることはないと思います。
ただ利用者の上限負担金額(月額)は家族の所得によって変わります。

例えば上限負担金額が4800円の場合

月1回の利用→3000円
月4回の利用→4800円

もしお知り合いが週1回(月4回)で利用してるなら、毎回の実費と合わせると1500円/円くらいになりますね。

リタリコさんのコラムでも、説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/35025515
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/95740
あ〜りんさん
2018/03/24 22:16

多分一番欲しいであろう回答をします。そして、ちょっと大切な話もします。

ひと月あたりの費用ですが、1割負担になりますが上限金額も決められ、きちんと受給者証に記載されています。そして上限金額は所得によって設定されています。つまり、人によって金額を変えているのは施設ではなく市町村になります。

また、上限金額とは別に教材費やおやつ代など実費と呼ばれる費用も一緒に請求されます。

大切な話として、費用を話すということはおおよその所得をバラしたということにもなります。所得区分もきちんと市町村で明示されているためお知り合いが調べればおおよそわかります。お気をつけください。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/95740
2018/03/25 17:32

こんにちは。

ディサービスの仕組み、初めてだとよく分からないですよね。

私も前回こちらで皆さんに質問させていただいて、分かったことがありました。
私の場合、四月から申し込んだ放課後ディサービスが、契約書を書いた後に、利用料の他に毎月3000円施設維持費がかかると事前説明なしに言われて不信に思ってしまいました。

役所に聞きに行くというアドバイスを皆さんにもらい、施設維持費の承諾書の控えもなく、放ディに貰いに行きましたよ。
結果としては、施設維持費を徴収しているところは殆どないが、それが人件費や食費に使われてなければ、建物やオモチャに資金を充てるのは問題ないそうです。
登録代は初めて聞いたので今年からなのですかね。

不信感がなくなり、四月から楽しく通えるといいですね☺

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

お聞きしたいのですが、放課後ディサービスで利用料の他に建物維持費を支払っている方いますか?小学生一年生の男の子がいて、四月から新しいディサービスを契約したところ、契約後に施設利用料が月に一律3000円ですと言われました。契約書記載がなく、別紙にサインさせられました。建物にお金がかかっている、おもちゃには天然の物を揃えている為と言うのは理解できます。もちろん、みんなと同じように支払います。ですが支援事業所も建物維持費は知らなかったとの事です。見学説明やパンフレット、契約書にも記載がない状態で別紙にサインさせられたことに府が落ちません。払えない訳ではなく事前に説明がないことへの不信感が残っています。それではいけないと昨日説明を求めたら、そんなこと言うのあなただけですよと言われました。また、空きがなく週一でしか通えないのに、週3利用できる人と同じなのが残念です。人気のディサービスで、やっと空いたので通うのが楽しみですがスッキリしないのでご意見お聞かせください。

回答
うみすずめさん、こんにちは。 放課後ディサービスはこれまで3カ所利用してきましたが、建物維持費?聞いたことありません。もちろん支払ったこ...
7
特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています

複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
話をしたかったら、直接教頭先生に話しをされたらいいと思います。 先生が判断し、話をするかどうか決めるパターンだと、お願いしても、話されてな...
4
現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています

1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。理由はデイに行っているからだそうです。私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
2回で一万五千円(゚ロ゚) たしかに私の使っている児童発達支援を回数割にすると…それくらいですが… 自腹ですか? 受給者証等は使えないので...
7
子供が発達障害で児童デイサービスを探していますが、普通の学童

とは何がちがうの

回答
放課後等デイサービスだけですが。 車送迎がありかなしか。 学習中心か、外遊び中心か、 室内中心か、音楽療法、等々 デイによって特色があ...
4
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
息子さんが危害を加えられていたのに、その報告もないんですよね。辞めていいのでは。 通常級なんですよね。別に放課後ディじゃなくてもいいと思...
8
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
マンツーマンの指導でないと、そんなもんかなぁと思います。 というか、子どもの目線に顔を下げてということは、小学生になるとそもそも激減しま...
7