質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
障害児を長期間預けたい場合、どういう施設があ...
2024/09/25 20:01
5

障害児を長期間預けたい場合、どういう施設がありますか?

無料、有料、どちらでも知りたいです。
里親には出せないですよね…、海外では障害のある子を引き取ったとか聞きますけど日本ではまずないですよね。

実際に預けている方、いましたら情報知りたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みどりさん
2024/09/26 16:10
皆様ご回答ありがとうございました。
とても田舎ですが少し車で走ったところにちゃんと児童相談所ありました。
電話して相談の日時決まりました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188949
hahahaさん
2024/09/25 21:05

保育園などには預けていないのでしょうか。
障碍児枠などがないか確認してみてはどうでしょうか。
激戦区でなければ、一時保育などが可能かどうかでしょうか。

シッターさんなどを探すという手もあると思います。
ファミサポでご縁があるといいのですが、難しいかもしれませんね。


https://h-navi.jp/qa/questions/188949
春なすさん
2024/09/25 20:05

長期間とは、年単位ですか。

育児の自信がないならば、児相に相談してみては。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/188949
おまささん
2024/09/26 13:13

こんにちは
私の地域では里親さんが割といます。
障がいのあるお子様ばかりを里子としている方もいます。里子としてから障がいがわかって施設に返した方もいます。それぞれですよ。

Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/188949
2024/09/25 20:30

お疲れですね。

とりあえずレスパイトについてのリタリコの記事です。
https://h-navi.jp/column/article/35027936


お子さんに、障害があるかもしれないと気付いてから、追いつかせようとものすごく頑張って、今疲れちゃってるんだと思います。

レスパイトで気持ちを立てなおせると良いのですが。
難しいようなら、児相に相談しましょう。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/188949
ちびねこさん
2024/09/25 20:55

里親は児童相談所を通じて手続きするはずです。

本気なら、まず問い合わせを。
日本でも障害の子を引き取る方はいます。
まえにきいたのは、自分の子がダウン症でその子が亡くなってしまい、またダウン症の子とくらしたいと、ダウン症の子の里親になったご夫婦がいらっしゃいました。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
うーん、これだけだと何か発達障害がある? とは、私には言えませんね。 ただ、1年生にしては、幼い気はします。 お子さん、1人になりたくな...
15

回答
大阪市在住ですが、区によって全然違うと思うので何とも言えませんが… 2歳前から児童発達支援に週5日、9時半から1時半まで単独通園で通い今年...
2
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
同じ土俵ではないですが… ちょっと偏見を感じますね。古い考えの指導員なのでしょうか…親の力量にもよるし、経済的な事情も異なりますよね。 そ...
15
適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って

いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
娘さんはまだ話せないのなら、個別型デイやSTがいいのでは? デイで走り回るのは危険です。 うちの子は、柱に足が当たって、指を骨折しました...
3
以前、間違えてコメント欄に投稿してしまいました

皆さまのご意見を伺いたいんです。よろしくお願いします。私の娘は、4歳の年少でアスペルガー症候群です。幼稚園では、加配の先生をつけてもらっていますが、マンツーマンでみてもらっているわけではないです。娘の加配の先生は、副担任の先生と位置づけで、クラスにいるので、同じクラスの子どもや保護者は、副担任の先生だと思っています。1クラス20人で、担任と副担任とでみています。幼稚園の方に、冬休みや春休みに預かり保育をして欲しいと話しをしています。私が、パートの仕事をしていて、少しでもみてもらえないと、私の時給ぐらいかかる託児所に預けるしかないのです。夏休みは、2日間だけ預かってもらえましたが、冬休みは支援の子、加配対象児は、預かり保育できないルールと言われてしまいました。今までは、なぁなぁできましたがとも言ってました。それでは、加配の先生をはずし、支援の子どもの枠組みからはずしていくには、うちの子どもはどこに手がかかるのかとか、話し合いたいと言い、何度か話し合いをしましたが、結局のところ何が問題なのかが、よくわからないのです。今までも、幼稚園での集団生活で何が問題ですか?って聞いたことがあります。そのときは、いつもの決まった席、うさぎのシールの席以外には座れないこと、好きなところに座って、が理解できない。他の教室に入りたがらないって言われたことがあります。通常保育ではさほど問題ないが、預かり保育の先生には慣れていないから、娘が戸惑うからと言われました。来年度は、やはり加配の先生を外してみてもらえないかということを担任の先生に伝えたところ、それは難しいみたいなことを言われ、何ができるようになればいいのか、何が問題なんですか?と聞くと、それではご都合のいいときに、園に来てください。その時に説明します。今話そうと思えば話せますが、時間がかかってしまうので、後からでお願いしますって言われました。あまりしつこく幼稚園の方に言わない方がいいのでしょうか?支援の子、加配対象児っていうならば、ちゃんと子どもと関わって欲しいのです。障害がない子どもで、手のかかるお子さんが同じクラスにいて、その子を副担任の先生は追いかけていたり、その子の側にいることは、主人が話し合いに行ったときに、担任の先生も認めたそうです。命にかかわることもあるのでってことで。でも、そのお子さんは、加配対象児ではないから、預かり保育してもらえることに、どうしても納得できるないのです。洗いざらい私のこのモヤモヤをぶちまけてしまっていいのか、やはりそこはぐっとこらえた方がいいのか、どう思いますか?わかりづらい文章ですみません。

回答
こんばんは。 うちの子は自閉スペクトラムで多動で知的障がいで保育園の未満から副担任という名?の多分加配の先生がついております。 ルゥち...
22
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
自身や自分の弟と比べるのはやめましょう。お子さんは、お子さんです。 他のお子さんのおもちゃを奪い取ってしまうとのことですが、言葉がでてこな...
9
お世話になります

現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。 確かに人数多くて狭い感じです! 遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...
3
知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来

るようになるのでしょうか?2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。言葉で意思疎通が取れず、困っています。同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。言葉以外で意思疎通は取れてると思います。クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦)なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。子供から発する言葉は要求語しかありません。「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
療育と言っても個別、集団…色々ありますから、言葉を伸ばしたかったら、ST言語療法を受けるとよいのかな、と思います。 既に受けていればスルー...
4
幼稚園について悩んでいます自閉症の息子は現在会社の託児所に預

けていますが来年卒業のため、次の行き先を決めなければなりません来年度は私が育休中で保育の申し込みは不可と言われました息子は今の託児所に預けてから大分成長しており、彼の苦手な社会性、人に慣れるといった部分、気分の切り替えが改善してきた面もあり家にずっといてまた逆戻りするのも怖く、そういった場にいてほしいと思いますし、療育や医師からもその方が伸びるとの返答でしたしかし来年は育休中ですが再来年は復帰しており、職場からの距離、延長保育、長期休暇の問題等で園が限られてきます上記の問題を踏まえ、行ける園はあったのですが月2回英語、週1回体育があります3、4クラスで1クラスは17名から25名。(これも、多いのかな?と不安です。しかしクラス数は多いけど1クラスはそんなに多くないし、面接して必要であれば補助員がつけれるとのことでした)気持ちの切り替えの難しい子で、皆が食事しても1人だけ食べなかったり皆で何か行事やイベントがあっても1人だけ見ていたりする子で本当はカリキュラムのない園が良いのですが。しかしこのぐらいだったらがちがちのカリキュラムではないし大丈夫、な気もするのですがどこからがストレスでどこまでは大丈夫かも分からないしもしのびのびした園なら行き続けられたかも知れないのにここを選んだばっかりに途中退園するのも可能性をつぶすようで可哀想な気もするし。。園からは発達障害のある子も通っているとの返答や衣服の着脱やらトイレ等も完璧にできる状態でなくてもいいですよ、と言っていただいたのですが。園を選ぶポイントや何かヒントが頂けたらと思います。又、認可外の保育であれば仕事の問題も解決ですし、近くにたくさんあり、カリキュラムも全くないとこもあるみたいです。しかし認可外とのことで、それはそれで心配もあります。少しでもアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
出産や通院等でバタバタしてしまったり 息子の診断のことで 自分のメンタルが追いつかなく。 遅くなってしまって申し訳ありません 皆さんに回...
5