締め切りまで
5日

低年齢での受給証申請について
低年齢での受給証申請について。
ネットで見つけた特色ある早期療育施設に
どうしたら通えるか電話で聞いてみたら、
受給証が必要とのことでした。
そしてたぶん発行して貰えるだろうと
電話で対応してくれた職員の方は言いました。
1歳7ヶ月。
今は療育センターの親子教室に月数回行っていて、
たぶん高機能自閉症なのかなと思っています。
ただグレーゾーンのレベルかなとも思っています。
(夫の幼少期にとても似ているようで、
夫は幼稚園卒業後ずっと普通級に通いました。)
はじめて出てきた受給証という言葉の重さに
これを申請したら、私が息子を障害者にしてしまうのではないか?と戸惑っています。
ただ早期療育は魅力的です。
親子教室は行きはじめて数ヶ月ですが
特に療育を感じません。
遊び場の提供という気がしています。
低年齢で受給証を申請した方は
どのような過程をへて
受給証の取得しようとされましたか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3歳から児童デイに通わせるために受給者証をもらいました。親として気になる点はなかったのですが、3歳児健診で指摘され、自閉スペクトラムの診断が出ています。
現在、支援級の1年生ですが、手帳がもらえるようなレベルでもなく、自治体によっては普通級にいそうな子、グレーゾーンとして扱われる場合もあるような子です。
初めて受給者証をもらった時は「障害」という文字に驚き、ショックも受けましたが、誰に見せる訳でもないので、目一杯利用しています。
早期療育の良さは理解されているようですし、就学後に放デイが必要であれば普通級でも受給者証は必要です。
とりあえず、申請しておいて損はないですよ。
現在、支援級の1年生ですが、手帳がもらえるようなレベルでもなく、自治体によっては普通級にいそうな子、グレーゾーンとして扱われる場合もあるような子です。
初めて受給者証をもらった時は「障害」という文字に驚き、ショックも受けましたが、誰に見せる訳でもないので、目一杯利用しています。
早期療育の良さは理解されているようですし、就学後に放デイが必要であれば普通級でも受給者証は必要です。
とりあえず、申請しておいて損はないですよ。
辛口になりますので、今はそういうものは。。。と
お思いでしたら、読まずに閉じてください。
受給者証をもらったら、いっつも首から
下げていなければならない。そんなものでは
ないですよね。ひょっとしたら申請しても
もらえないかもしれない。もっと続けたいと
思っても「もう来なくて大丈夫。返してください」
と言われるかもしれない。
療育って、机の前に座ってするもの、では
ありません。何故遊びの中でかは、遊んで
いることでとてもリラックスした状態になれること。
リラックスしていると声が出やすくなる→発語に
繋がる、ということでもあります。それと、療育は
お子さんの為だけのものではないです。親もやり方や
指示の出し方などを学ぶことができます。平たく言うと
「おかーさん、そのやり方ではなく、こういうやり方で
やってみては?」ってことです。
グレーゾーンは「黒でも白でもない」じゃないです。
片足は黒に突っ込んでいる状態です。
申請することで「我が子を障碍者にしてしまった」と
お考えのようですが、それは違います。
幼少期の療育は必須です。支援や療育を受けることで
将来に繋がります。うちは知的重度ではありますが、
身辺自立はできていますし、生活面で困ることはほぼ
ないです。グループホームで生活していますが、スタッフ
から介護的なことは受けていません。むしろ食事作り
(本来はスタッフ仕事なんですが、本人が好きなので)を
手伝っています。今、穏やかに生活できるのは幼少期から
療育に通ったおかげ、と思ってます。子どもだけでなく、私も
間違っていることに気付けました。
あと数年すれば小集団の生活を考えていかなければ
なりません。小学校、中学校のことも考えていってください。
今から?!早過ぎる!とお思いでしょうが、遅すぎて
間に合わないよりも、ちょっとせっかちさんになって早めの
準備、していってくださいね。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まここさんのお気持ち、私はよくわかります。
うちの息子は発達障害に気づくのが遅かったので私も主人も受け入れるのに時間がかかってしまいました。
昨日まで『健常者』だと思っていたのに
今日から『障害者』。
療育開始も遅く、最初は受給者証がいらない発達支援施設で療育をはじめました。
授業料が高く、あまり通えませんでした。
その後、放課後デイが開設したので受給者証を申請。あっさり通りました。
受給者証...障害児と書かれていました。
改めて息子は障害児であると思い知らされ
正直ショックでした。
でもね、とっても助かってます。
低額、しかも日数も増え、息子にとってはとても有難い受給者証。親の私も相談できる所が増えて支えになっています。
まだ2歳に満たない子供さんだと遊びからの療育になります。
そこから学ぶ事は大きいです。
早めの療育、私は賛成です。
うちももっと早く気づいてあげれたら···全く気づかなかったバカな親です😢
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受給者証の申請という姿の障害受容の過程を聞きたいということでしょうか?
戸惑いなどもちろんありました。
でもそれ以上に自分の子に療育を受けさせてあげたいという気持ちが勝りました。
勝った人だけが優先的に受け取れる権利とも考えています。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受給者証は、これは施設を利用するデイサービスを利用するための証明証であり、国や県からお金を負担してもらえるんですよね。
障害者と決めるものではないことと、グレーと思い込んでいることで、そこまでひどくないと思い込むのは危険です。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

要らなくなれば返納できますしね。 Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...



もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、拾ったネジや石をいつも身近において遊んでいます。部品的なものやアイロンビーズ、小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています。物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、道で拾ったアイロンビーズ、ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、廊下に落としたり……大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と取り上げたのも可哀想でしたが、日々どうしたらいいのか悩んでいます。息子は自閉症スペクトラムの診断があり、そういう小さなものを大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。安全のために日々悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、ありがとうございました。お返事が遅くなりすみません。
いただいた回答を参考に、生活に活かしております。
サークル、透明な保存袋、...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、おっこと申します。
4歳年中の息子(ADHD傾向あり)が4月から週一で民間の療育施設(児童発達支援)に通っています。
息子は...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
>自閉症スペクトラムの診断がつきました
と書かれているので、診断を受けるというより、
受給者証を取得するか、療育手帳を申請するかというお話...



周りになかなか聞けなく…質問させて下さい
小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…)発達障がいの診断は今のところされていません。ただ1年程の発達の遅れがあります。感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。通っている保育園では特に指摘はされていません。療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。発達障がいの診断をするにはまだ早い、どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。どう動いたら良いのでしょうか?失礼な文がありましたら、申し訳ありません。
回答
回答ありがとうございます。
就学は再来年になります。
来年、就学前の手続き等が始まる事を考えて今からやれる事をやりたいと思っています。
...



もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
高機能タイプだから、ダメなんて悔しいですね。お子さんので困り感は、コミュニケーションと社会性だけでしょうか?
これは、リーダーの理解によ...
