
2歳の息子の療育についてアドバイスをお願いし...
2歳の息子の療育についてアドバイスをお願いします。
はいはいの頃から他の子に比べてかなり落ち着きのない息子がずっと気になっていました。
先日、発達を診ていただけるクリニックに連れて行き、2〜3回息子の遊んでいるところを観察してもらいながらこれまでの様子をお伝えしたところ、知的な遅れは感じられず身体の成長も問題ないと思われるが、多動傾向が強いので早めに療育を受けた方が良いとの見解でした。
(見解という表現が適切かわかりませんが、検査はしておらず、発達障害の確定診断ではないので、見解という表現にしました)
早速自治体の発達相談の窓口へ連絡をして、2ヶ月後の予約が取れました。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
恥ずかしながら療育のことは言葉は知っていても、具体的に受けられるまでのプロセスなどはほとんど知識がなく、ここ数日で調べて理解を深めているところです。
療育を受けるためには受給者証が必要だとがわかりましたが、発行してもらうためには、医師の意見書などが必須なのでしょうか?(自治体によって違う?)
もし必要ならクリニックで出してもらって発達相談の時に持参した方が、少しでも手続きは早くなるでしょうか?
公立の療育施設と、民間とがあるようですが、それぞれの特長によってどちらで受けるかを決めるのでしょうか?
発達相談に行く前に準備しておいた方が良いことや、療育施設選定時に留意した方が良い点などもアドバイスありましたらお願いします。
長くなりましたが、一部でも良いのでアドバイスお待ちいたしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子が最初に受けた療育は、県の委託事業だったので、完全無料で(県からお金が出ていたのだろうと)、受給者証は不要でした。
児童福祉法に基づく児童発達支援は、受給者証が必要です。
ただ個別療育の場合は、受給者証なしでいけると聞いています。
りたりこジュニアでは、幼児教室と学習塾はそれなりの料金がかかりますが、児童発達支援もしているようです。(うちの地域にはなく、ネットで見ただけですが)
受給者証取得の流れは、地域で違いはあるかもしれません。
市役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。
うちの地域は、医師の診断書以外に、児童相談所か保健センターの意見書でも大丈夫でした。
ただ意見書の場合は、3年後に更新の手続きが必要だそうです。
他は市役所の職員の面談と聞き取りがありました。
それを通過して、受給者証が発行されました。
うちは受給者証を取得を急いでいたので、診断書ではなく保健センターの意見書にしました。
診断はついていましたが、診断書をもらうと時間がかかるためです。
直近で保健センターで相談していたので、すぐに意見書を書いてくれて、1か月半くらいで取れました。
診断書を待っていたら、3か月くらいかかったかもと思います。
更新時は診断書を提出しようと思います。
児童福祉法に基づく児童発達支援は、受給者証が必要です。
ただ個別療育の場合は、受給者証なしでいけると聞いています。
りたりこジュニアでは、幼児教室と学習塾はそれなりの料金がかかりますが、児童発達支援もしているようです。(うちの地域にはなく、ネットで見ただけですが)
受給者証取得の流れは、地域で違いはあるかもしれません。
市役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。
うちの地域は、医師の診断書以外に、児童相談所か保健センターの意見書でも大丈夫でした。
ただ意見書の場合は、3年後に更新の手続きが必要だそうです。
他は市役所の職員の面談と聞き取りがありました。
それを通過して、受給者証が発行されました。
うちは受給者証を取得を急いでいたので、診断書ではなく保健センターの意見書にしました。
診断はついていましたが、診断書をもらうと時間がかかるためです。
直近で保健センターで相談していたので、すぐに意見書を書いてくれて、1か月半くらいで取れました。
診断書を待っていたら、3か月くらいかかったかもと思います。
更新時は診断書を提出しようと思います。
オカメインコさん、はじめまして。
なかなか子育てで疑問を感じながらも、早期療育に動けるのは凄く立派だと思います。
ところで、リタリコさんの児童発達支援利用ガイドは読まれました?
大体の流れや療育の種類は書いてあると思います。
それと、受給者証取得はお住まいの市町村で取得に必要な書類が異なるのでそこで確認されたら良いかと思います。
それと、施設を選ぶ基準ですが、まずは生活での『困り感』は何かありますか?
この質問、なかなか最初は答えるのが難しかった記憶が私はありますが、この困り感とお子さんの好きそうな事を組み合わせて施設も選ぶと、成長にとって良い結果が得られるように思います。
また受給者証取得に必要な支援計画をたてるのに数ヶ月かかる地域もありますので、この困り感をベースにセルフプランをたて、取得する方法もあります。
施設は公的民間ありますが、2歳であれば公的施設で親子教室のような保護者も一緒に通う形もありますよ。
丁度年度末なので既に一杯かもしれませんが、問い合わせしてみるのも良いかと思います。
民間でとなるとなかなか児童の部分、特に発達が急激な2~3歳で療育として見てくれるのはまた少ないかもしれませんが、これも地域差があるのでなんとも言えません。
市町村で受給者証で使える施設リストをだしているところもありますし、基本的に規定の日数を越えなければどこの施設でも使えるので、リタリコさんの施設ガイドをはじめ個別でホームページを見ながら探してみるのと良いかと思います。
療育の施設選びは利害関係がでてくるので、なかなか医療機関や保健センター、市町村の窓口でもお子さんにとってどの施設が良いですよとは進める事ができません。
なので、こういう困り感があるので、改善出来そうな施設はどこですか?と聞き方を変えると、合いそうなところをピックアップしてくれると思います。
療育施設は現状、なかなか知識も追い付かないなか、親が決定しなければならないので、このシステムがなんとかならないかなと個人的には思っています。
とても大変かと思いますが、ある程度通えるところで絞ったら、お子さんと一緒に療育している雰囲気を実際みて、施設の方々とお話しながら、決めたら良いのではと思います。
ご参考まで
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは知的・運動面に問題なさそうということなので、基本は保育園か幼稚園に通いながら、児童発達支援でフォローしてもらう形になると思います。
昔ながらの療育園といわれる所では合わないし、対象にならないと。
理解のある園を探すことが重要です。
発達相談でその辺りを聞いてみたらどうでしょう。
おすすめの療育施設は教えてもらえないかもしれないので、実際に自分で足を運んで見学して、お子さんの反応や施設の職員の対応などを見て、施設を選んだらいいと思います。
例えばAさんにはこの施設がよくても、Bさんには合わないということもありますし。
同じレベルのお子さんが集まっている所がいいかもです。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、私の行動を褒めていただきありがとうございます。
嬉しいです。
きっと多動だな、と息子を見ていて特に歩けるようになってからは毎日感じていたんです。
でも、落ち着きはないけど、人一倍探究心が旺盛なだけで、そのうち落ち着くよと言われることもあり、そっちを信じたい気持ちとの戦いでした。
実際、公園や児童館で遊ぶ息子は全力で走り回り、遊具でちょっと遊んでは別の遊具へ走って行き…と、落ち着きなく動き回るので私も付いて行くだけで疲れてしまう毎日です。
アドバイスありがとうございます。
はい、このサイトの情報は一通り読んだのですがまだしっかりと理解できていないところもあり、思い切って質問してみました。
施設選びに関すること、わかりやすくて助かります。
困り感、もうこれは、じっとしていない、に尽きます。
とにかくじっとしておらず、他の子に比べて扉や引き出しの開け方を習得するのが早かったり、知恵を使ってびっくりするところに登ろうとしていたりヒヤヒヤすることが多いです。
家の中ではゲートや柵で安全を確保していますがこれも限度があり家の中だけで1日過ごすのは私のメンタルがもたないので公園や児童館へ行くのですが、人が多いところだと嬉しくて興奮してしまいます。
人見知りがあまりなくて、遊びも積極的なのはいいのですが、年齢的に順番を守ったり、貸して、いいよは、まだ練習中なので私がずっとついて息子の通訳と他の子に触ろうとした時に止める(おもちゃを取られそうな時は押したりすることもありますが、まだ暴力はありません、ただ、今後これが他害につながる可能性があるので他の子以上に目が離せないです)のにとても疲れます。
なので、月齢を重ねるにつれて、せっかくママ友に会っても何も話せず終わることが多くなりました。
話が逸れました、息子の困り感ではなく、私の困り感になってしまってますね、ごめんなさい。
問い合わせ方法のヒント、使わせてもらいます!
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オカメインコさん、お返事ありがとうございます。
ウチの長男の2歳の頃とよく似てます(笑)
お子さんの探求心、危なくない形で伸ばしてあげたいですね。
akさんが言われるように、受給者証の取得は本当に地域差がらあります。
また、取れたとしても、フォローしてもらえる日数も異なります。
なので、もし他動が困り感なら、スイミング、体操やおどりや遊戯などを通して、楽しくルールも学べる、定型のお子さんが通うお教室というのも選択としてありかと思います。
ウチの場合は、2~3歳は体幹がしっかりしてなくて、手先も不器用だったので、休日に定型お子さんが通う体操教室に通ったり、家ではブロック遊びやパズルなどをすることで、今(6歳)では不器用なりに色々整ってきて、走るのは卒園する保育所で一番になり、小学校でかけっこ競争するのを楽しみにしてます(他動をその子あった得意に変える)
それと、一見、表層には他動だけ見えていても、発達過程でのバランスが悪くて、他動になっていることがよくあります。
もし、専門的な療育が受けられなくても、感覚統合の考え方や、家庭療育に関する本も沢山出てるので、まずはお子さんをよくみて(見て観て視て)トライ&エラーで生活に取り入れてみると良いと思います。
なお、療育を生活に取り入れると、低年齢はほぼ遊びに繋がります。外遊びもお家遊びも少し工夫するだけで、療育の要素を取り入れられます。
それから、お子さんとのコミュニケーションは問題なさそうに感じましたが、お子さんの行動について、何でこんなことするんだろう?と感じはじめたら、ペアレントトレーニングもおすすめします(行かれるときは子育てのパートナーも同行されることもお薦めします)
お子さんの行動には、必ずお子さんなりの理由があります。
それを無視して何かやっても自己肯定感が下がったり、親子の信頼関係も形成できず、せっかく色々やってるのにお互い不満ばかりたまります。
それと、療育ですが、一番大事なのはお子さんもオカメインコさんも頑張り過ぎないこと。
ヒトは楽しくないと物事は出来ませんし、続きません。
まずは良い施設が見つかると良いですが、長い間待つようなら、オカメインコさんが疲れない範囲で(ここ大事!)、お子さんと楽しみながらとりいれてみるのもありだと思いますよ。
ご参考まで
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
心理面、作業というところでの身体の発達、言葉の発達について具体的な助言がもらいたい
義務教育にはいってからのサポートを見据え、情緒面や不器用さ、言葉のぎこちなさなどの支援が受けたいなら、ゆくゆくは資格のある支援者がいて個別支援があるところを探すのも1つだと思います。
多動の原因ですが、ひたすら衝動が強いとか、気が散りやすいだけなのか、興味が色々あって好奇心旺盛なのか(外的な刺激への感受性は強いが、内面の育ちが弱すぎることがあり、これもとても心配)
逆に刺激に弱いことから不安で落ち着かない。
色々な理由があります。
単純な注意力散漫、衝動性ならよい薬もありますが、薬が合わないとしばらくは苦労するかもしれません。
2歳なので、まだまだ幼い上にのびしろもまだわからないところですが、いきなり幼稚園プレに行くよりは、療育で練習を重ねたり、この子に必要な支援がなにかを教わる事が重要だと思います。
小学校からは特に親が子どもの支援コーディネーターとして頑張らざるを得ない場面も増えますので、療育であらためて親としてどんな子なのかを教わりに行くと考えてみては?と思います。
多動児は正直いって、目立ちます。それが、むしろ幸いなんですよね。困り具合が周りからみてわかりやすいのでサポートは貰いやすいからです。
困らせはしますが、困ってるが伝わりやすいのはこの子にとっては武器です。
ほかの子とちがう事に心を痛め、周りに迷惑だと考えすぎる親御さんがよくいますが、そう考えすぎはよくないです。
支援やサポートは「ありがとう❤️助かります❤️」というスタンスで貰えるよう。
きちんと主張し気持ちよく支援をしてもらうには、親が我が子の特性を知ること、支援を学ぶことが必要だと私は考えます。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
私は関西在住で、未診断ですが2歳の自閉症疑いの息子がおります。リタリコジュニアで今待機中なのですが、リタリコジュニアに今実際に通ってらっしゃる方は、どのくらい待機して入れましたか?地域や年齢などによって違いがあるというのは承知しているのですが、実際に入れた方はどのくらい待たれたのかお聞きしたいです。
回答
私ではないですが、リタリコで知り合ったママさんが半年と言われたようです!



現在、言葉の遅れで療育に通うための申請中のもうすぐ3才になる
息子。今まで2、3回体験に行ったけど、音楽に合わせて体を動かすリズム遊び?みたいなのを全くやらない(;_;)。みんな楽しそうにやってるのに、黙って座って見てる(^^;(^^;通うようになれば少しずつできるようになるのかな~~。
回答
そうなんですね❗そういうパターンもあるんですね🙋目で完璧に覚えるって素晴らしいですね❗🙋うちはまだ診断どうこうの話がないので分からないです...



2歳5ヶ月の娘です
今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか…入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか?あくまでひとりひとり違うのは承知しています。
回答
ネネさん、はじめまして🐱
ウチの長男も集団苦手なので、お気持ちお察しします。
ただ、同じお友達と外では仲良く遊べているならば、私も集団...



2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
質問者のろうろうです。
早速の回答ありがとうございます。読みながら、涙が出てきました。
リタリコジュニアさんも児童支援給付のコースは土日は...



初めまして気になることがあり教えていただきたいですお願いいた
します集団の療育についてなのですが(民間ではありません)子供たちの年齢や環境が違うのです保育園や幼稚園と並行通園している子供と未就園の子供が一緒に療育を行っています年齢の成長もあると思うので、出来る出来ないが違ってくるのでは?と、ふと、疑問に感じました親のための療育とも聞きますがそういう状況でも子供にとっては良いのでしょうか?
回答
療育の場では皆が同じように、とまでは、意識しなくてもよいとおもいます。
同じ場で、他の子がいるなかで、落ち着いて課題にとりくめる、そんなと...



民間の療育教室を探しています
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさん
返信ありがとうございました。
OTがいるか?心理士やSTがいるか…大変参考になりました。
今、いくつか探していて電話し...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
療育というと、子どもだけ、と思われがちですが、
私は「親にこそ必須」と思います。少ない経験
ですが。
グループでの療育、個別での療育にも...



現在1歳10ヶ月の娘がいます
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。確かにその通りだなと思いました。でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。みなさんならどうされますか?
回答
こんばんは。初めまして。
保育園に4月から行かれるのですね。
保育園ではお子さんの状態を把握された上で預かっていただくのでしょうか?
保育...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
もうもうさん、ありがとうございます。
自分なりに頑張ってきたつもりだったけど
テレビを見せすぎたかなぁとか反省すべき点もたくさんあります(...


二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすい
ので療育センターの予約しましたが経験者にお尋ねしたいのですがまず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちましたこの三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく日々娘の異常行動の変化癇癪が増えたのに怖くなって来ましたできるだけ早く療育したいのですが自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくてただ焦りばっかりいます沢山声掛けて栄養のある食事出来るだけ公園スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですがそれもそんなに変化は無く笑顔も少なく時々不可解な行動も増えて来てどうしたらいいかわからなく大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと娘の今後を思うと心配不安焦りで一杯です療育センター通ってる方にお聞きしたいですが最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですがどこかで療育のこと勉強できますかしつこいですが療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところあるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事なんでもいいので皆の情報をお願いします!
回答
ゲンキのママさん回答ありがとうございます家族は娘の絶対的の味方って言う言葉が心に響きました。娘の癇癪とその時の対応を記録して置くきます。大...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
私の娘の場合ですが・・・
どこに、なにを目的として行くのか。これをはっきりさせるの...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...



現在3歳2ヶ月の娘を育てています
未診断ですが自閉症スペクトラム(知的障害あり)だと思います。まだ喋れません。娘は1歳終わりから保育園に通い、ほどなくして母子同伴の療育にも通いだしました。そこは週一で1時間のため、終わったら私が直接保育園に送っていました。今週の金曜から新たに週一で別の療育施設に通うことになったのですが、母子分離で保育園への送迎をお願いしています。娘は今まで親がいない車に乗ったことがなく、ちゃんと乗れるか心配です。最初だけは私も同行しようと思ったのですが、施設の方から「最初にお母さんが乗ると次も乗ってくれると思うので、最初からお母さん抜きの方がいい」と言われました。確かに娘はその方が早く慣れそうな気はします。どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?お話聞かせてほしいです。
回答
保育園と言うことはお母様がお仕事されているのでは?
もし送り迎えがお母様が今後も出来るのであればその方が子供さんも落ち着かれるでしょうが。...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...
