2019/03/23 14:19 投稿
回答 16
受付終了

2歳の息子の療育についてアドバイスをお願いします。

はいはいの頃から他の子に比べてかなり落ち着きのない息子がずっと気になっていました。
先日、発達を診ていただけるクリニックに連れて行き、2〜3回息子の遊んでいるところを観察してもらいながらこれまでの様子をお伝えしたところ、知的な遅れは感じられず身体の成長も問題ないと思われるが、多動傾向が強いので早めに療育を受けた方が良いとの見解でした。
(見解という表現が適切かわかりませんが、検査はしておらず、発達障害の確定診断ではないので、見解という表現にしました)

早速自治体の発達相談の窓口へ連絡をして、2ヶ月後の予約が取れました。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

恥ずかしながら療育のことは言葉は知っていても、具体的に受けられるまでのプロセスなどはほとんど知識がなく、ここ数日で調べて理解を深めているところです。

療育を受けるためには受給者証が必要だとがわかりましたが、発行してもらうためには、医師の意見書などが必須なのでしょうか?(自治体によって違う?)
もし必要ならクリニックで出してもらって発達相談の時に持参した方が、少しでも手続きは早くなるでしょうか?

公立の療育施設と、民間とがあるようですが、それぞれの特長によってどちらで受けるかを決めるのでしょうか?

発達相談に行く前に準備しておいた方が良いことや、療育施設選定時に留意した方が良い点などもアドバイスありましたらお願いします。

長くなりましたが、一部でも良いのでアドバイスお待ちいたしております。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/25 13:06
お答えいただいた皆さん、ありがとうございました。

一人でよくわからないまま調べていたら、まだ知ることのできなかった情報や、皆さんのご経験を聞くことができて、一人じゃないなって思えたことが一番の収穫です。

思い切って質問して良かったです。

私も自分の経験を分かち合って行きたいです。

これからもよろしくおねがいします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/128606
ナビコさん
2019/03/23 16:42

うちの子が最初に受けた療育は、県の委託事業だったので、完全無料で(県からお金が出ていたのだろうと)、受給者証は不要でした。
児童福祉法に基づく児童発達支援は、受給者証が必要です。
ただ個別療育の場合は、受給者証なしでいけると聞いています。
りたりこジュニアでは、幼児教室と学習塾はそれなりの料金がかかりますが、児童発達支援もしているようです。(うちの地域にはなく、ネットで見ただけですが)

受給者証取得の流れは、地域で違いはあるかもしれません。
市役所の障害福祉課で聞いてみて下さい。
うちの地域は、医師の診断書以外に、児童相談所か保健センターの意見書でも大丈夫でした。
ただ意見書の場合は、3年後に更新の手続きが必要だそうです。
他は市役所の職員の面談と聞き取りがありました。
それを通過して、受給者証が発行されました。

うちは受給者証を取得を急いでいたので、診断書ではなく保健センターの意見書にしました。
診断はついていましたが、診断書をもらうと時間がかかるためです。
直近で保健センターで相談していたので、すぐに意見書を書いてくれて、1か月半くらいで取れました。
診断書を待っていたら、3か月くらいかかったかもと思います。
更新時は診断書を提出しようと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128606
夜子さん
2019/03/23 18:21

オカメインコさん、はじめまして。

なかなか子育てで疑問を感じながらも、早期療育に動けるのは凄く立派だと思います。

ところで、リタリコさんの児童発達支援利用ガイドは読まれました?
大体の流れや療育の種類は書いてあると思います。
それと、受給者証取得はお住まいの市町村で取得に必要な書類が異なるのでそこで確認されたら良いかと思います。

それと、施設を選ぶ基準ですが、まずは生活での『困り感』は何かありますか?
この質問、なかなか最初は答えるのが難しかった記憶が私はありますが、この困り感とお子さんの好きそうな事を組み合わせて施設も選ぶと、成長にとって良い結果が得られるように思います。
また受給者証取得に必要な支援計画をたてるのに数ヶ月かかる地域もありますので、この困り感をベースにセルフプランをたて、取得する方法もあります。

施設は公的民間ありますが、2歳であれば公的施設で親子教室のような保護者も一緒に通う形もありますよ。
丁度年度末なので既に一杯かもしれませんが、問い合わせしてみるのも良いかと思います。

民間でとなるとなかなか児童の部分、特に発達が急激な2~3歳で療育として見てくれるのはまた少ないかもしれませんが、これも地域差があるのでなんとも言えません。
市町村で受給者証で使える施設リストをだしているところもありますし、基本的に規定の日数を越えなければどこの施設でも使えるので、リタリコさんの施設ガイドをはじめ個別でホームページを見ながら探してみるのと良いかと思います。

療育の施設選びは利害関係がでてくるので、なかなか医療機関や保健センター、市町村の窓口でもお子さんにとってどの施設が良いですよとは進める事ができません。
なので、こういう困り感があるので、改善出来そうな施設はどこですか?と聞き方を変えると、合いそうなところをピックアップしてくれると思います。

療育施設は現状、なかなか知識も追い付かないなか、親が決定しなければならないので、このシステムがなんとかならないかなと個人的には思っています。
とても大変かと思いますが、ある程度通えるところで絞ったら、お子さんと一緒に療育している雰囲気を実際みて、施設の方々とお話しながら、決めたら良いのではと思います。
ご参考まで

Cumque mollitia dolorem. Debitis tempora voluptatem. Ullam molestias beatae. Veritatis dolorem ex. Ipsam consequatur nulla. Est accusamus voluptas. Reprehenderit est itaque. Nemo hic recusandae. Exercitationem ratione laudantium. Laudantium asperiores corrupti. Unde quia ad. Laboriosam et recusandae. Dicta qui minus. Alias molestiae nulla. Cupiditate perspiciatis delectus. Eligendi unde eius. Necessitatibus aliquam esse. Ipsam quae sint. Culpa quae dolorum. Alias ab cumque. Voluptate pariatur expedita. Eveniet esse modi. Molestias est perspiciatis. Natus impedit quasi. Quidem impedit maiores. Voluptatum dolores enim. Impedit non rerum. Sint quis qui. Reprehenderit est veritatis. Et voluptatem quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/128606
ナビコさん
2019/03/23 18:14

お子さんは知的・運動面に問題なさそうということなので、基本は保育園か幼稚園に通いながら、児童発達支援でフォローしてもらう形になると思います。
昔ながらの療育園といわれる所では合わないし、対象にならないと。
理解のある園を探すことが重要です。
発達相談でその辺りを聞いてみたらどうでしょう。
おすすめの療育施設は教えてもらえないかもしれないので、実際に自分で足を運んで見学して、お子さんの反応や施設の職員の対応などを見て、施設を選んだらいいと思います。
例えばAさんにはこの施設がよくても、Bさんには合わないということもありますし。
同じレベルのお子さんが集まっている所がいいかもです。

Beatae quibusdam rerum. Natus consectetur deleniti. Illum alias quibusdam. Quia temporibus rerum. Sit at odio. Praesentium minus numquam. Velit minima odit. At mollitia corrupti. Qui ad aspernatur. Ipsam id aperiam. Qui et vero. Cum voluptatem pariatur. Aut iure delectus. Voluptatum iure ullam. Est alias deleniti. Dolores rerum quia. Totam tenetur eum. Maiores in magnam. Quaerat iste accusamus. Adipisci optio rerum. Aperiam quas doloremque. Reiciendis ipsum repudiandae. Quasi deserunt et. Pariatur harum officia. Voluptates quis accusamus. Fugit quaerat non. Sint occaecati dolore. Voluptate et dolore. Maxime est voluptatem. Consequatur sapiente cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/128606
2019/03/23 21:00

夜子さん、私の行動を褒めていただきありがとうございます。
嬉しいです。

きっと多動だな、と息子を見ていて特に歩けるようになってからは毎日感じていたんです。
でも、落ち着きはないけど、人一倍探究心が旺盛なだけで、そのうち落ち着くよと言われることもあり、そっちを信じたい気持ちとの戦いでした。

実際、公園や児童館で遊ぶ息子は全力で走り回り、遊具でちょっと遊んでは別の遊具へ走って行き…と、落ち着きなく動き回るので私も付いて行くだけで疲れてしまう毎日です。

アドバイスありがとうございます。
はい、このサイトの情報は一通り読んだのですがまだしっかりと理解できていないところもあり、思い切って質問してみました。

施設選びに関すること、わかりやすくて助かります。
困り感、もうこれは、じっとしていない、に尽きます。

とにかくじっとしておらず、他の子に比べて扉や引き出しの開け方を習得するのが早かったり、知恵を使ってびっくりするところに登ろうとしていたりヒヤヒヤすることが多いです。
家の中ではゲートや柵で安全を確保していますがこれも限度があり家の中だけで1日過ごすのは私のメンタルがもたないので公園や児童館へ行くのですが、人が多いところだと嬉しくて興奮してしまいます。
人見知りがあまりなくて、遊びも積極的なのはいいのですが、年齢的に順番を守ったり、貸して、いいよは、まだ練習中なので私がずっとついて息子の通訳と他の子に触ろうとした時に止める(おもちゃを取られそうな時は押したりすることもありますが、まだ暴力はありません、ただ、今後これが他害につながる可能性があるので他の子以上に目が離せないです)のにとても疲れます。

なので、月齢を重ねるにつれて、せっかくママ友に会っても何も話せず終わることが多くなりました。

話が逸れました、息子の困り感ではなく、私の困り感になってしまってますね、ごめんなさい。

問い合わせ方法のヒント、使わせてもらいます!

Asperiores quos magnam. Aut ut quo. Voluptatem non expedita. Aut ratione quo. Iure facere tempore. Earum sit eum. At velit debitis. Incidunt cupiditate qui. Consequatur et cumque. Iste sit sed. Quos consequatur ratione. Odio deleniti et. Et ducimus numquam. Quod voluptate est. Consequatur cumque expedita. Ex corporis asperiores. Aut quis quaerat. Ea sequi hic. Qui aliquam autem. Reprehenderit quisquam beatae. Sit sint iure. Fugiat qui deleniti. Dolorem nesciunt quo. Qui at ea. Commodi inventore quos. Alias enim reprehenderit. Quisquam porro eveniet. Qui reprehenderit quia. Laborum sint ullam. Corrupti consequatur consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/128606
夜子さん
2019/03/24 07:23

オカメインコさん、お返事ありがとうございます。
ウチの長男の2歳の頃とよく似てます(笑)
お子さんの探求心、危なくない形で伸ばしてあげたいですね。

akさんが言われるように、受給者証の取得は本当に地域差がらあります。
また、取れたとしても、フォローしてもらえる日数も異なります。

なので、もし他動が困り感なら、スイミング、体操やおどりや遊戯などを通して、楽しくルールも学べる、定型のお子さんが通うお教室というのも選択としてありかと思います。
ウチの場合は、2~3歳は体幹がしっかりしてなくて、手先も不器用だったので、休日に定型お子さんが通う体操教室に通ったり、家ではブロック遊びやパズルなどをすることで、今(6歳)では不器用なりに色々整ってきて、走るのは卒園する保育所で一番になり、小学校でかけっこ競争するのを楽しみにしてます(他動をその子あった得意に変える)

それと、一見、表層には他動だけ見えていても、発達過程でのバランスが悪くて、他動になっていることがよくあります。
もし、専門的な療育が受けられなくても、感覚統合の考え方や、家庭療育に関する本も沢山出てるので、まずはお子さんをよくみて(見て観て視て)トライ&エラーで生活に取り入れてみると良いと思います。
なお、療育を生活に取り入れると、低年齢はほぼ遊びに繋がります。外遊びもお家遊びも少し工夫するだけで、療育の要素を取り入れられます。

それから、お子さんとのコミュニケーションは問題なさそうに感じましたが、お子さんの行動について、何でこんなことするんだろう?と感じはじめたら、ペアレントトレーニングもおすすめします(行かれるときは子育てのパートナーも同行されることもお薦めします)
お子さんの行動には、必ずお子さんなりの理由があります。
それを無視して何かやっても自己肯定感が下がったり、親子の信頼関係も形成できず、せっかく色々やってるのにお互い不満ばかりたまります。

それと、療育ですが、一番大事なのはお子さんもオカメインコさんも頑張り過ぎないこと。
ヒトは楽しくないと物事は出来ませんし、続きません。
まずは良い施設が見つかると良いですが、長い間待つようなら、オカメインコさんが疲れない範囲で(ここ大事!)、お子さんと楽しみながらとりいれてみるのもありだと思いますよ。

ご参考まで

Velit aut dignissimos. At consectetur ipsam. Culpa vitae iusto. Rerum eos dolorum. Quia perferendis exercitationem. Fugit cum et. Ut sit eveniet. Exercitationem aliquid sit. Impedit incidunt odio. Repudiandae autem hic. Quia accusantium provident. Ducimus qui similique. Qui dolorem quisquam. Eligendi dolor velit. Eos et distinctio. Cumque incidunt id. Dolores ut rerum. Rerum voluptatem architecto. Nemo qui voluptatum. Molestiae qui est. Eos nobis ipsa. Facere esse sunt. Exercitationem ullam et. Temporibus dolores perspiciatis. Occaecati porro aut. Voluptatum quia ut. Incidunt earum quos. Eum nihil molestiae. In voluptatem amet. Quia deleniti aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/128606
退会済みさん
2019/03/24 07:46

余談です。

心理面、作業というところでの身体の発達、言葉の発達について具体的な助言がもらいたい
義務教育にはいってからのサポートを見据え、情緒面や不器用さ、言葉のぎこちなさなどの支援が受けたいなら、ゆくゆくは資格のある支援者がいて個別支援があるところを探すのも1つだと思います。

多動の原因ですが、ひたすら衝動が強いとか、気が散りやすいだけなのか、興味が色々あって好奇心旺盛なのか(外的な刺激への感受性は強いが、内面の育ちが弱すぎることがあり、これもとても心配)

逆に刺激に弱いことから不安で落ち着かない。

色々な理由があります。

単純な注意力散漫、衝動性ならよい薬もありますが、薬が合わないとしばらくは苦労するかもしれません。

2歳なので、まだまだ幼い上にのびしろもまだわからないところですが、いきなり幼稚園プレに行くよりは、療育で練習を重ねたり、この子に必要な支援がなにかを教わる事が重要だと思います。

小学校からは特に親が子どもの支援コーディネーターとして頑張らざるを得ない場面も増えますので、療育であらためて親としてどんな子なのかを教わりに行くと考えてみては?と思います。

多動児は正直いって、目立ちます。それが、むしろ幸いなんですよね。困り具合が周りからみてわかりやすいのでサポートは貰いやすいからです。

困らせはしますが、困ってるが伝わりやすいのはこの子にとっては武器です。

ほかの子とちがう事に心を痛め、周りに迷惑だと考えすぎる親御さんがよくいますが、そう考えすぎはよくないです。
支援やサポートは「ありがとう❤️助かります❤️」というスタンスで貰えるよう。

きちんと主張し気持ちよく支援をしてもらうには、親が我が子の特性を知ること、支援を学ぶことが必要だと私は考えます。

Cumque mollitia dolorem. Debitis tempora voluptatem. Ullam molestias beatae. Veritatis dolorem ex. Ipsam consequatur nulla. Est accusamus voluptas. Reprehenderit est itaque. Nemo hic recusandae. Exercitationem ratione laudantium. Laudantium asperiores corrupti. Unde quia ad. Laboriosam et recusandae. Dicta qui minus. Alias molestiae nulla. Cupiditate perspiciatis delectus. Eligendi unde eius. Necessitatibus aliquam esse. Ipsam quae sint. Culpa quae dolorum. Alias ab cumque. Voluptate pariatur expedita. Eveniet esse modi. Molestias est perspiciatis. Natus impedit quasi. Quidem impedit maiores. Voluptatum dolores enim. Impedit non rerum. Sint quis qui. Reprehenderit est veritatis. Et voluptatem quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。初めて質問させていただきます。 未診断の2歳半の男児の母です。 市の児童発達センターには相談させていただいてますが、様子見と言われていまして次回4月末に相談予定で、その時に必要そうであれば療育の検討をしましょうと言われています。 療育に診断は必須ではない地域に住んでおります。 息子の様子は ・1歳半検診はひっかからず ・単語は多く出ているが二語文はなし ・「あけてー」や「とってー」などの要求の言葉も出ているが場面に適していないことが多い。 (おもちゃを取って欲しいのに「だしてー」と言うなど) ・「おちゃ」「だっこ」などの要求の言葉はあり ・靴やズボンは不器用ながらなんとか履けるが自分からはやりたがらず、履かせてもらうの待ち ・外に出ると手は自分から繋いで移動に問題はなし ・家の中ではつま先だちすることが多い ・指示は簡単なものなら通じる(おむつ捨てて、パパに渡して、もう寝るよなど)が、無視されることも多い ・なにかに集中していると呼びかけても無視する ・偏食はなし ・うん、いいえの返事ができない ・おはよう、こんにちはなどの挨拶ができない、バイバイだけ手を振りながら言える ・おうむ返し多い という様子です。 今ひとつコミュニケーションが取りにくいなと感じます。 現在私が正社員で働いているので、こども園に通っておりそこで指摘されたことはありませんが、参観に行った時などは他の子と比べてできないことが多く涙が出てしまいました。 長々と記載してしまいましたが、4月末に発達センターに相談して療育となった場合どのような流れになるのでしょうか?色々調べてみたのですが難しく、、 診断を受けた方が良いのかとも思いますが病院は混んでいてかなり待ちそうです。 また正社員時短で働いているため療育の時間が取れるのか不安に思っております。 現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか? ちなみに幼稚園型のこども園ではありますが、上の子(年中)のクラスには加配の先生もおりますので加配がつけられる環境ではあるのかなとは思います。 まとまりがない文章で見にくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
13件
2024/03/23 投稿
加配 発達障害かも(未診断) 偏食

現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています。 1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。 主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。 理由はデイに行っているからだそうです。 私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。 個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。 主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。 私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。 なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。 色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。 私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。 学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。 全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。 そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
7件
2017/05/22 投稿
公園 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
指差し ST 絵本

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 指差し 絵本

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
療育 診断 PT

2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について。本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。 1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。 1ヶ月くらい前に一時的に発語がなくなり、1歳半のときに言っていたいくつかの言葉も見られなくなりました。遊びに連れて行ってもこれまでと違ってなんだかだるそうで階段を登るにも抱っこをせがむような様子が見られました。(今考えるとその時期は私と夫がコロナになり、息子にうつしたくない一心で日中は1人でYouTubeを見ていてもらったこと、不妊治療のことで夫婦でもめていて子供との時間が疎かになっていました。) その様子を伝えて発達検査をしたのですが、その検査を終えて1週間ほどでいきなり言葉が出始め0になったところから20語ほど単語を話し始めました。 遊びを嫌がるのも(寒さのせいか?)一時的なものだったようで今は普通に公園で遊んだり1時間ほど階段やアップダウンの激しい道を散歩したりしています。 医師との面談時には「アンパンマンあった!」などの簡単な二語分も言えるようになっておりその旨を伝えたところ、心理士との面談時の話を聞くと、発語がなくなり遊びもしなくなったということで心配な状態だと思っていたが、それと今の状態があまりに違うこと、本人の様子を見てもよい傾向が見られていることから現時点で自閉症という診断はつけにくいと言われ、再度他職種と話し合って後日連絡すると言われました。 本日心理士から電話があり、自閉スペクトラム症であり区の療育センターを紹介するとのことでした。 発達検査の結果は生活動作が年齢相応、発語の部分が0歳8ヶ月相当、運動機能が1歳半となっていました。また、心理士からのメモとして警戒心が強く、検査時にぐずった部分に特性が出ていた。興味のないことはしたがらず、こだわりが強い。また体幹が弱いとのことでした。 検査室に入って1分くらいは私にくっついていましたが、その後は促された通りに自分で椅子に座っています。泣いてぐずることはしませんでしたが、メモにはぐずったとされていました。 警戒心については家族としては思い当たる節がありません。 体幹に関しても急な坂を転ばずに駆け上がったり駆け降りたりする、椅子からジャンプで飛ぶレベルでは足りないのかと腑に落ちないところがあります。 これまでも今も言葉が遅い以外で生活上での困りごとはなく、ここ数週間は特にできることが急増し、着替え、片付け、自分で水を出して手洗い、うがい、食事動作(スプーン、フォーク、たまに箸)は自立しています。簡単な掃除や洗濯の手伝いもします。なんでもよく食べ、寝かしつけしたことがないほどすぐ寝ます。 ペットボトルの蓋の開け閉め、ビーズ通し、ネジしめ、鍵穴に鍵をさすなどの細かな動作は昔から得意です。 模倣や暗記してダンスをします。 確かにトミカやアンパンマンは好きですが執着はなく、他のものでも遊ぶし、買い物に行くよと言えばすぐに遊びを止めて来ます。 最近は月に数回かんしゃくを起こすことがありますが、気持ちの切り替えも早いのでずっと泣いていることはありません。 基本お利口にしているので、外食や旅行、公共機関でおでかけをするのに騒いで迷惑をかける心配をしたことはほぼないです。 必要時は手を繋いで歩きます。 いたずらするときに相手の顔色をうかがって笑ったり、怒られそうならやめたりします。 よくあるクルクル回る、クレーン現象、同じことを繰り返すことはないです。(トミカを並べているのは見たことがありますがバラしても怒りませんしこの並びでないとというようなこだわりもないです) 検査で出来なかったものもこの数週間で出来るようになったものも複数あり、二語分もバリエーションが増えてきています。 今検査をしたら結構改善された点数が出ると思います。 正直セカンドオピニオンしたいところですが、区の方針でセカンドオピニオン、医師への再相談、発達検査を再度依頼することを禁止されているためモヤモヤしています。 長々と書いてしまいましたが、自閉スペクトラム症が治るとは思っていませんし、自分から相談をしに行ったくらいなので診断がつくことに拒否感はなく、実際単語数もまだまだで二語分が出始めたくらいで遅れがあるのは確かなので療育は是非ともとお願いしています。 親ができていると思っていても発達の専門家からすると一発アウトの異常行動であると捉えられる何かがあったのかもしれないのですが、今の状態というより検査時の状態(発語0歳レベル)をもとに確定診断が出たことに困惑する気持ちもあります。 ご経験のある方、診断や診断機関からの説明は納得いくものでしたか?その診断の時点でできることできないことが全てなのでしょうか。 また療育に通った後、どのくらいの頻度で発達検査をしてもらえるのでしょうか。(私としては早めに再度検査してほしい。) 市区町村や年齢などによって差はあるかとおもいますが、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。他にも何かアドバイス、情報があれば教えてください。

回答
2件
2025/04/09 投稿
療育センター 運動 0~3歳

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 0~3歳

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
診断 定型発達 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す