締め切りまで
7日

保育園の発達支援枠に在籍している3歳10ヶ月...
保育園の発達支援枠に在籍している3歳10ヶ月(広汎性発達障害、軽度知的障害)の息子がいます。療育施設への転園を保育園や発達支援の先生方に勧められています。しかしながら、その療育施設は9:00〜15:00で原則共働きの親は入れないとのことです。昨今、パートなどで時間の融通が利く方は入園しているようですが。
皆さんの住まれている地域では、共働きの親を持つおこさんの支援はどのような体制でしょうか?
我が家は共働きで、保育園の先生に「親が諦めないといけないこともあるのよ!」と、仕事をセーブするように言われました。療育施設での夕方のお迎えはデイサービスのようなものを利用できるようですが、朝の送りが難しいようです。私が大黒柱なので、転園となると主人が仕事を辞めようかという話が出ています。経済的にも厳しくなるし、共働きの発達障害児は療育施設に入所できないという福祉行政にも残念な気持ちです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

yuki@akiさん
そうなんですよね~
うちの年長息子は今春から療育園に通っています。
共稼ぎがダメという規定はありませんが、現実的には週3くらいのパートでないと難しい状況です。
指導時間は10時から15時。(うちは園バスに9時に乗りますが)
年中までは週4日の指導。月1回程度、親子登園。園でのSTやOTのセッションは保護者が付き添い。
そのほか、保護者会や係ごとの話し合いや行事などで園に行くことが多いです。
私は今年からパート勤務をはじめるつもりでしたが、予想以上に園関係や療育関係の予定が入り、なかなか難しいです。
その代わり、費用は受給者証対応なので、幼稚園や保育園に比べて格安です。
共稼ぎできない代わりに費用を市が負担しますよ、ということなのだと思います。
朝の送りは、ファミリーサポートなど有償ボランティアさんに依頼はできないでしょうか?
生協(パルシステムやコープみらいなど)も、組合員同士の有償ボランティアの制度があったと思います。
または。
息子の園では週1の親子教室もあります。共稼ぎで保育園を利用している家庭はそちらを利用しています。共稼ぎでなく幼稚園利用の家庭も利用している場合もあります。そのような利用ができる施設はないでしょうか?
息子が通う園には、知的と身体の重複障害のあるお子さんの部門もあります。そちらにはフルタイムで働くお母さんがいて、朝も帰りも送迎サービスを利用されています。詳しくは知りませんが、知的のみの場合より利用できるサービスが多いのだと思います。
現状は家庭内で調整するしかなくても、福祉行政のあり方については、ことあるごとに声をあげていかないと制度はなかなか変わらないかもしれませんね。
そうなんですよね~
うちの年長息子は今春から療育園に通っています。
共稼ぎがダメという規定はありませんが、現実的には週3くらいのパートでないと難しい状況です。
指導時間は10時から15時。(うちは園バスに9時に乗りますが)
年中までは週4日の指導。月1回程度、親子登園。園でのSTやOTのセッションは保護者が付き添い。
そのほか、保護者会や係ごとの話し合いや行事などで園に行くことが多いです。
私は今年からパート勤務をはじめるつもりでしたが、予想以上に園関係や療育関係の予定が入り、なかなか難しいです。
その代わり、費用は受給者証対応なので、幼稚園や保育園に比べて格安です。
共稼ぎできない代わりに費用を市が負担しますよ、ということなのだと思います。
朝の送りは、ファミリーサポートなど有償ボランティアさんに依頼はできないでしょうか?
生協(パルシステムやコープみらいなど)も、組合員同士の有償ボランティアの制度があったと思います。
または。
息子の園では週1の親子教室もあります。共稼ぎで保育園を利用している家庭はそちらを利用しています。共稼ぎでなく幼稚園利用の家庭も利用している場合もあります。そのような利用ができる施設はないでしょうか?
息子が通う園には、知的と身体の重複障害のあるお子さんの部門もあります。そちらにはフルタイムで働くお母さんがいて、朝も帰りも送迎サービスを利用されています。詳しくは知りませんが、知的のみの場合より利用できるサービスが多いのだと思います。
現状は家庭内で調整するしかなくても、福祉行政のあり方については、ことあるごとに声をあげていかないと制度はなかなか変わらないかもしれませんね。

たとえば、祖父母はいませんか?
近くにいたら送迎をお願いしては?
そういう方もけっこうおられます。
例えば、学校の先生、看護師さんなんかはおばあちゃんやおじいちゃん、場合によってはおかあさんの妹なんかが、送迎されるの眼にしました。
朝は具体的に何時から、受け入れなのですか?
また、あなたのしごとかだんなさんのしごと、朝の時間を遅くすることができるか?
そしてもうひとつ、あなたの息子さんを快く受け入れてくださる保育園を探すことかな?
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の知っている単独通園4つのうち2つは「日中一時支援事業」を手掛けてくださっています。
地域福祉の受給者証がもう一冊要ります。日中一時支援は利益が少なく、運営の負担が大きいようです。
ただ、それだけではなく、評判だけかもしれませんが「共働きの親では入れない」ことをうたっている場合、保護者の保育参加や、行事、勉強会の参加が期待されてるんじゃないかな、と思います。
参加できればそれはそれで楽しく、色々身につくと思います。
が。……就労の保証を意識している園もあります。他の療育園にも目を向けてみませんか?親子通園の療育園と、保育園の併用の方が時間のやりくりがしやすい可能性もありますし。
あと、地域にファミサポさんとか、使えそうな子育て支援サービスがあるかどうか探してみるのもいいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハノンさん、ふう。さん、ありりんさん
具体的なアドバイスをありがとうございました。保健センターや役所に相談して、他の施設や活用できるものはないか調べてみます!
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
コメントありがとうございます。
祖父母に頼れたら悩むことはないのですが、遠方に住んでいるため難しいです。 療育施設は9時スタートなので、主人が仕事を辞めて午後のパートをしようかと話しています。
共働きは大変です…
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが小学校に上がったときの家族の生活ルーティンは出来ているのでしょうか?
無理な時は祖父母に育ててもらう事も考えてみてはいかがでしょうか。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
市役所、まったく対応しきれずですか?
園長にはADHDの診断報告をされているのでしょうか?
もしされているようで、実際そういう状況であれば...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★とも☆さん、ご回答ありがとうございました。
とも☆さんは併用されていたのですね。
私はずっと仕事をしているので上の子も息子も1歳直前から...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...


5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?
回答
たけのこさん、コメントありがとうございます。
そぉですね、ウチだけに言っていることではないかもしれませんね。
しかし、土曜保育については、...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
ハコハコさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
保育園と療育と通いお仕事もされていたとはなかなかできることではなく尊敬します。...



ひとり親の障害児育児について質問させてください
長文になってしまいました。息子が中度知的障害・自閉症で現在こども園の年中です。再来年に迫った就学を考えるにあたっての悩みが朝の登校と長期休みについて、です。我が家は夫、両親、義両親みんな他界しており完全なるひとり親家庭です。子どもは定型の小学生長女と年中息子の2人です。娘はお友達と登校し、放課後は学童に行っています。私はフルタイムの正社員で平日は朝7時半に息子をこども園に預けて、18時頃に学童とこども園にお迎えに行っています。残業は年に10回程度です。とても理解のある職場で収入も安定しているので定年まで勤めたいと考えていますが、就学するとなると支援学級にしろ支援学校にしろ、朝8時前後の送迎になるため仕事に間に合いません。また長期休みにはデイサービスを利用すると思うのですが、どこも早くても朝9時~9時半開始です。朝の登校について何か良い方法を知っている方はいらっしゃいませんか?またフルタイムのワーママさんでワンオペで小学生の障害児を育てていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようにして働いているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
支援学級に限りますが、住所と同じ市町村であれば越境ができます。人数の関係上できない場合もありますが。七時半に預けるのは通勤に時...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
あい2さん☆
地域生活支援事業の移動支援の件、明日問合せして相談してみます!ありがとうございます!



息子が来年の4月に小学校に入学します
知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。
回答
お住まいの地域が分からないので的確にお答えする事は出来ないのですが、ファミリーサポートセンターはありませんか?
・お仕事に出掛ける前に迎え...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
支援級6年生、フルタイムで働いています。(私も氷河期世代です)
入学当初はデイサービス2箇所で週3回、その他学童利用でした。
学童発着でデ...



年少、加配つきで保育園に通う息子がいます
療育手帳はB2判定です。保育園の園長先生のお話をふまえた上で週1回土曜日の児童発達支援施設の利用を考えています。児童発達支援施を見学に行ってきました。①月1、30分の個別療育に加え集団療育が利用できるところで母子一緒に受ける。②母子分離で1日過ごすところ。保育園の延長のような感じの内容の印象を受けました。②の方が子どもが嫌がらず通えそうな印象でした。みなさまは児童発達支援施設を決められたポイントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
はーちゃんさま
ご回答いただきありがとうございました。
園長先生より直接発達支援をすすめられたというわけではないのですが、発達検査の結...
