
退会済みさん
2018/03/21 17:18 投稿
回答 4 件
受付終了
小1で療育手帳B2の娘が1人います。
仕事に出る予定ですが、長期休暇中の預かり先を確保するのがとても難しく困っています。
・学童を使うには難しいレベル(質問に答えられない、自分の話を伝えられない)
・放課後デイサービスは、1時間のみの療育の専門家がいるところに通っていて、そこを使いたい
・障害者日中一時預かりは何日か確保出来たけど、全部の日にちを預けられるわけではない
・実家は車で2時間の場所
・引っ越したばかりなのでママ友はいない。
こんな時、みなさんはどうしていますか。
春休みの分はあと3日ほど預かり先が足りないのですが
この先、夏休みや冬休みもあるのでそのことを考えると泣きそうです。
放課後デイは療育の専門家のところを休めば、託児所(療育の要素がない)的な放課後デイに一日預けられます。
とはいえ、託児放課後デイも絶対入れるわけではないのですが…。
5年ほど内職でがんばってきましたが、
さすがに睡眠時間3時間が何年も続くと身体がぼろぼろで、これ以上は無理だと感じ
効率よく外で働いてお金を稼ぎたいところです。
あれもこれも、と欲張りなのは分かっていますが
あなたならどうするか。
あなたなら何を捨てるか。何を諦めるか。
或いは他にベストな方法があるのか。
第三者の適当な意見で良いので、考えを聞かせて頂ければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
あこさん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害の中1長男がいます。長男も療育手帳B2です。
長男が入学するときには放課後ディサービスそのものがまだなく、仕事をしていたため、学童に預けました。いま考えるとよく預かってくれたな…と思います。
私たち親子が住んでいる自治体は、各小学校に全児童対象の学童があり、発達障害があっても、他の障害があっても、支援級であっても、受け入れてくれる体制があります。ですので、断られることはありませんでした。受け入れ実績もあったので、いろいろ対応してくださいました。
学童利用を学童側から断られていないのであれば、学童を利用できるように準備や工夫をされてみては?長男のときは、支援級の先生が1~2年生のときは間に入ってくださいました。
受け答えや、質問に答えるのが難しいとのこと。絵カードなどを用意されてはどうですか?
うちは、外遊び苦手、一人学習できない、ということでぬりえとパズルを持たせてました。
一番現実的なのは学童かな、と思います。まずは学童のリーダーさんにご相談されてみては?
思いの外、親身になってくださるスタッフも少なくありません。
放課後ディは利用日に上限もありますし、有料です。いろんな調整や費用のことを考えれば、学童を利用できるようになれば、問題は解決できると思います。
ちなみに長男は小学校を卒業しましたが、支援級の後輩達がいまも学童のお世話になってます。放課後ディの送迎も、学童となっているため、放課後ディを利用される方も学童併用です。
どうぞ、難しいと諦めず、是非一度学童に相談してみてください。

退会済みさん
2018/03/21 22:03
経験からすると、働きたいなら、療育がーとは正直、言ってられないですよ。
バアバがいないとかなら、夫婦でやりくりするほかないので、「療育」はどうしても最低限になってしまいます。
療育ができるところを確保しつつ他に受け入れ可能な託児メインのデイを確保できるなら、それで働けるはずですが。
変な話ですが、働くオカンの先駆者たちは、子どもが定型児でも、預け先も頼れる人もなく、民間託児にベビーシッター、その他のサービスを駆使しまくっています。
そこで、多少納得のいかないサービスになっても、仕事優先。それが正解とは言いませんが、そうでもして割りきれないと働けないというのが現実です。
あとは夏休み期間は仕事をやめたり、ほとんど出勤されない方がいます。
長期休み以外のお子さんがいない時間てバリバリ働く。
稼ぎは少ないかもしれませんが、内職で睡眠時間を削るのはよくないと思います。
スキマ時間で働く方法もありますし。
やりようはありますかね。
やめても構わないと思いますが、それでも夏休みに入るまでは働けると私は考えます。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
仕事を辞める→双極性障害なら障害基礎年金が2級で通りますよ、書類の書き方次第ですが。
年金が下りるまでは預貯金で生活し児童扶養手当、児童手当で乗り切り、持ち金が無くなったら生活保護へ切り替えます。
年金が下りたら児童扶養手当は外されるので、主さんの精神科通院は自立支援(精神医療)で心身ののメンテナンスをした方が良いです。
効率よく稼ぐにはお嬢様が安定していないと難しいですよね。
わたくしならお嬢様の預け先がなるべく同じ場所で確保できて確実に外に出られる状況で初めて働きます。
放課後デイは障害者支援なので療育的要素も含まれています。(ただ預かるだけで看板だけの所もありますが)
同じ事業所で1週間利用できれば利用しますね。
1馬力ではどうしても限りがありますので、自分の体が一番大事です。
無理しないでくださいね。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
引越されたばかりでなんですが、実家の近くに転居はできないんでしょうか?
夫が頼れず、子どもを抱えて仕事するのなら、祖父母に頼らないと厳しいと思います。
預けるつもりでいても、お子さんが体調不良で行けない日もあると大変です。
春休み3日だけでも、学童が利用できないか相談してみては?
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。