
一人息子が3歳4か月の時に自閉症スペクトラムと診断されました。幼稚園の年中さんになりました。長い間待っていた療育センターでのグループ療育を、約半年間うけられ、色んな先生方と繋がりが出来て、息子も私自身も少し落ち着いて生活が出来るようになってきたところです。現在は民間の療育に通いながら、毎日の生活を頑張っています。でも、まだまだ勉強中、模索中、育児奮闘中です。リタリコさんとは長い付き合いになりそうです。よろしくお願いします。
投稿したQ&A

〉ゆっきーさん
ありがとうございます!
指示待ちの人間…ならないようにしたいですね。今のところむしろ、指示を聞いてから動いてくれ!という感...


〉ぽかりさん
ありがとうございます!
そうですね、子供同士で遊ぶ時間はもっとあった方がいいかもという不安は常にあります。しかし、遊ばせてい...


〉カピバラさん
ありがとうございます!
そうですね、皆さんの意見を聞いていても、誤解を解く時間は勿体無いと思えてきました。
やり過ぎなんで...

1

〉りんりんさん
ありがとうございます!
そうですね、ニッコリ出来るくらいの余裕を作りたいと思います!


〉ruidosoさん
ありがとうございます!
療育ママ、という言葉を初めて聞きました。なるほど、と思いました。それならば、私は療育ママかも...


〉kanonさん
ありがとうございます!
心が軽くなりました。気にしないのが一番かもしれないですね。私も心の中で罵倒は、よくやります!心無...


〉りおんのパパさん
ありがとうございます!
障がいのことは話しています。それでも、「お受験するの?」と聞かれたりします。子供同士では、「○...


〉たけのこさん
ありがとうございます!
仰る通りですね。子供に違いはあるけど、周りから見たら変わらないですね。開き直り、いいですね!

1


こんにちは
4月から年中さんとして、幼稚園生活が始まりました。現在、週3回のリタリコ、週2回のくもん、週1回のリトミックに通っています。くもんは、療育センターでの、「教材遊び」で使われていたので、学力向上ではなく療育目的で通っています。最近、周りのママ達から、「教育ママ」という扱いを受けるようになり、嫌な気分になっています。息子は明らかに他の子より手がかかり、幼稚園でも先生方のサポートが必要で、担任だけでなく多くの先生方から見守られて生活しています。同じクラスのママには、発達障害をカミングアウトしており、ご理解ご了承をお願いしています。なぜ、この状況で、そういった目で見られるのか分かりません。何か悪目立ちしているのか、私の態度が悪いのか、悩んでいます。理解を求めているわけではありませんが、「教育ママ」という誤解だけは解きたいです。どうしたらよいでしょうか。
回答
〉カピバラさん
ありがとうございます!
そうですね、皆さんの意見を聞いていても、誤解を解く時間は勿体無いと思えてきました。
やり過ぎなんで...


七つの海さん
返信ありがとうございます。
うちもオリンピックに夢中になっていて、隣でワチャワチャと大騒ぎしながら寝る支度をしていても、我関...


ruidosoさん
返信ありがとうございます。
10年ですか、私は1年足らずでまだまだですね…。辛抱と、話す前の情報整理などなど、とても参...



発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方
は、どうされてますか?息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちもそうですね。夫は診断受けた当初、対応法はママが勉強してね、とはっきり言いましたし、舅姑はあんたの育て方のせいと言われま...
