質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2018/04/16 12:21
16

こんにちは。
4月から年中さんとして、幼稚園生活が始まりました。
現在、週3回のリタリコ、週2回のくもん、週1回のリトミックに通っています。くもんは、療育センターでの、「教材遊び」で使われていたので、学力向上ではなく療育目的で通っています。

最近、周りのママ達から、「教育ママ」という扱いを受けるようになり、嫌な気分になっています。息子は明らかに他の子より手がかかり、幼稚園でも先生方のサポートが必要で、担任だけでなく多くの先生方から見守られて生活しています。同じクラスのママには、発達障害をカミングアウトしており、ご理解ご了承をお願いしています。

なぜ、この状況で、そういった目で見られるのか分かりません。何か悪目立ちしているのか、私の態度が悪いのか、悩んでいます。
理解を求めているわけではありませんが、「教育ママ」という誤解だけは解きたいです。どうしたらよいでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ayacoさん
2018/04/17 01:31
皆様、たくさんのご意見、どうもありがとうございました!!
とても参考になり、心も軽くなりました。
皆さんの意見を参考に、気にしない!開き直ることに決めました。
皆さんもお子さんのことをとても大事にしながら、毎日を頑張ってらっしゃることがよく分かりました。一人じゃないんだなと感じられました。ありがとうございます。また相談させて頂くことがあると思いますので、今後も宜しくお願いしますm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
退会済みさん
2018/04/16 12:33

習い事と療育の違いが他のお母さんにはわからないと思います。
普通の子なら、自分で身に付けていく力があるけど、発達の子は分かりやすい体験がないとうまくいかなき事が多いので、足りない部分を補ってるのというか。
後は教育ママ結構とひらきなおる。
可能性、能力伸ばしてあげたい、小さいうちに身をつけたいことが多いのよというかです。
一方で、お受験ママと療育ママじつは共通点も多い。違いは子供が普通より出来ててプラスαするか、足りない部分を補いたいか。
気にしないことがよいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
退会済みさん
2018/04/16 13:59

私も主さんのことは教育ママというか、ものすごく教育&療育熱心なお母様と思います。

療育と教育は別と思いますが。
療育はこれからの学校生活の基礎作りという考え方もありますし、教育と紙一重というか切り離せない部分も。心を育てるという意味では情操教育の一つだとも私は思います。
ですから、申し訳ないのですが、私も主さんの取り組み具合をうかがって、すぐに「教育ママ、療育ママ」というワードが頭に浮かびました。

家庭の方針でしょうし、それで特にお子さんには問題もないようですから、よそものがその量や内容についてどうこう言うことではないですし、やり方の批判では全くありません。

が、うちの子だったら絶対持ちませんね。
かなり参らせてしまうと思います。

週に7日しかないのに、幼稚園のほかにこれだけ療育をしているのと驚き。
お子さんは伸びてるんでしょうから、親として頑張る甲斐もあると思いますけど、我が子なら確実にパンクしてエライコトになっています。
イライラして落ち着かないだろうと。

体力も気力もあるしっかりもののお子さんで率直に羨ましいです。


教育ママと言われたくないのは何故ですか?
教育ママではないのに。という気持ちはわかりますが、これだけ園外で活動させていたら「熱心なママ」と言われるのは仕方ないのかなと。

お子さんがそれで成長してるなら気にせず貫いては?と思いますけど。

他人に教育ママと呼ばれるデメリットと、今現在のお子さんにとって適当な分量の療育をやめておきるデメリット。どちらがデメリットとして小さいか?は比べるまでもないと思いますしね。
他の人の印象なんか気にしなくていいと思います。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
kanonさん
2018/04/16 13:11

教育ママでも良いと思いますよ(o^-^o)
私的には、先生方や身近なママ友、子供の手助けをしてくれる同級生とそのお母さんが知っていてくれるだけで良いと思います。
気にしないのが一番です。
下手にカミングアウトして障害だけが独り歩きして変な噂が立ったり、いじめにあうくらいなら、教育ママの方がマシです。

私は、小学校に上がり初めてのPTA総会で、先生達の紹介があった時に「ひまわりって何?たんぽぽって何?支援学級なんて知らない。必要なの?何で先生が3人も居るの?」など心ない言葉を聞きました。
ぶっちゃけ、言葉は悪いけど「あんた達には必要なくても、うちの子には必要不可欠で大切な先生方なんだよ!文句あるか?」と心の中で罵倒しました。
おかげで、先生が一人減り、毎朝慌ただしい支援学級で、朝の30分だけプチボランティアしてます(^_^;)(笑)

なので、ママの心の扉をパタパタと開け閉めして言っても大丈夫な人には伝えるという風にしてみてはどうでしょうか?
話からずれてしまいすみませんm(。_。)m
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
RINRINさん
2018/04/16 14:59

放置や放任よりもいいじゃないですか。
他人の言うことなんて、気にしない。
だって、言う人が何かしてくれることは
絶対ないから。面と向かって言われても
「そーなんですぅ」とにっこり笑顔で返せば
いいんです。そうすればもう言わなくなり
ますし、むしろこっちから「なんだか教育
ママって思われてるみたい」と笑い飛ばし
ちゃいましょう。

Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
ayacoさん
2018/04/17 00:44

〉たけのこさん
ありがとうございます!
仰る通りですね。子供に違いはあるけど、周りから見たら変わらないですね。開き直り、いいですね!
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/98624
ayacoさん
2018/04/17 01:14

〉カピバラさん
ありがとうございます!
そうですね、皆さんの意見を聞いていても、誤解を解く時間は勿体無いと思えてきました。
やり過ぎなんでしょうか、、私も心配症なのかもしれません。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
こんにちは。うちは、漏らしてしまったときは後始末をしてもらっていました。 年中の娘が去年までよく漏らしていました。遊びを優先させてギリギリ...
8
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
2歳の息子のことです

療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。

回答
いちこさんへ いちこさんの息子さんの療育もちゃんと伝えてから親はいなくなるのですね。 なぜ逃げるように隠れるようにいなくなるのか、、きっ...
20
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
行かない行けない遠すぎます。 しかもタクシー片道4000円てことは、往復8000円の週2回ということは 毎週16000円 てことは、毎月...
16
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3

ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。

回答
1年生の子供がいます。 うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否す...
16
育児に正解などないとは思いますが、どうにも自分の育児への不安

を払拭できず、皆さんの意見を聞いてみたく質問させて頂きます。ADHDグレーの4歳年中組の息子がおります。昔から行動の切り替えが苦手で、特にやりたいことをやめさせる、やりたくないことをやらせるというのは大変で、息子が1〜2歳の頃から以下のことを意識して育児してきました。①自分、相手を傷つけるようなことにはきっぱりと強く怖い表情で叱る②待ってあげられる時はなるべく待つ③「〜やったら〇〇できるよ」などの先の見通しをつく肯定的な声かけをする④あとどれくらいで終われる?などのなるべく自分自身で切り替えられるような選択肢を与える⑤本人が冷静に希望、要求を伝えていることは、譲歩できる部分はなるべくきく⑥癇癪をおこしている時の要求には応じない⑦大人の都合、マナーレベルのことはなるべく息子の納得できるように説明する以前通わせていた保育園の先生に教えて頂いたことや育児本(普通のも発達障害系両方)を参考にしてるつもりなのですが、どうも今通っている保育園(こども園)の先生からはあまり良く思われていないような感じがします。おそらく②〜⑤あたりが、息子を甘やかしているように思われているのではないかと思います。どうしても朝の別れ際や夕方の帰り仕度に時間がかかり、お母さんがきちんとダメと言ってくださいといったことや子供に選択権を与えないでといったことを何度か言われました。厳しくダメと言って従ってくれるなら、こんなにアレコレ考えないのですが…園では息子も時間がかかったり落ち着きの無さはあるものの、先生の指示には反抗したり癇癪をおこしたりはせずに従っているみたいです。確かに、私の育児を実践したところで、確実にすぐ言うことを聞いてくれる訳ではないですし、良くても10回言うところが8回になる、私と息子のイライラが少し減るといった程度の効果です。でも、無理矢理言うことを聞かせても親子関係を悪化させるだけかな…と思うんです。私自身も息子と同じ傾向があり、厳しく育てられましたが、正直常に母親との関係を息苦しく感じてました。長文で半分愚痴みたいになってしまってすみません。育児中の方々、当事者の方々この方法はイマイチ、もう少しこうした方が良い、などのご意見ありましたら教えて下さい。

回答
らんまるさん お返事ありがとうございます。 お子さんが中2の男の子とのこと。多感な時期でまた違う大変さがあるのでしょうね。万年反抗期のうち...
10
集団療育先、年齢は3、4歳クラス

軽度から中度まで対応する所です。月に一回親同伴の見学会があるのですが、見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。全てのお友達に無視され、お友達みなさんはそれぞれ一人で遊んでいる状態。指導員が間に入るのですが、先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。するとうちの子はせんせい一緒にあーそぼ。みんな聞いてくれないの。と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。うちの子はその間も遊ぼうとして声がけを続けます。もちろん、お子さんたちは聞いてません。そのまま、うちの子は一人で遊ぶことで、諦めたようですが、そのあと、せんせいトイレいってきますーと、呼びかけて、指導員の返事無しにトイレに一人で行き、ただいまーと一人で帰ってくるのを見て涙が出てきました。そして、わたしが〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。と言い遊びません。終了後の先生との面談でこの事を話し、うちの子どうなんでしょうか。と聞くと、●くんは、とてもしっかりしているので、どうしても自由遊びの時は他のお子さんにつかないと回らないんですすみません。でもほかのお友達からは、●くんはお手本になっているので、そういうお子さんがいることは教室にとって宝なんです。ほかのお母さんがたからも、●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。と、言われモヤモヤしました。療育先これで変えたら、三件目です。うちの子はつまんなそうだし。でも施設には同じ年なのにみんなのお兄ちゃんになってほしい。と言われてしまい。困りごとがない。という相談が。誰にも相談ができなくて。毎日とても苦しいです。施設を探すのも疲れてきました。

回答
保育園には行っています。 療育先は区役所からの勧めです。 何を目的に? そんなこと話しもしませんでした。 個別支援計画は、 1歳からの延...
16
今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました

昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。

回答
うちの子、二人とも多動だったのでお気持ちよくわかります。まだ理解できてないのだと思います。 どう振る舞うのかがよく分からないんです。言葉で...
5
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
ちひろさん、ありがとうございます。 言葉の遅れはわかりやすいので 辛いです。 言葉が遅れているから癇癪を起こすのかわかりませんが とにかく...
14
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
個別に空きがあり集団と併用できるのならラッキーですよね。 その集団ですが、お子さんにあった集団だと良いのですが、2歳代だとかなり幅広いタイ...
9
お久しぶりです

年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。

回答
ぽかり様 ありがとうございます♡ 考えなければいいのですが、職場でもちろん定型の子を持つ親の話達で、娘と同じでくらいの子がやれ英語を習わ...
11