
一人息子が3歳4か月の時に自閉症スペクトラムと診断されました。幼稚園の年中さんになりました。長い間待っていた療育センターでのグループ療育を、約半年間うけられ、色んな先生方と繋がりが出来て、息子も私自身も少し落ち着いて生活が出来るようになってきたところです。現在は民間の療育に通いながら、毎日の生活を頑張っています。でも、まだまだ勉強中、模索中、育児奮闘中です。リタリコさんとは長い付き合いになりそうです。よろしくお願いします。
投稿したQ&A

皆様、本当にありがとうございました。一人でモヤモヤと悩んでいたり不安だったりしたのですが、ここでお話することが出来て、少し心が楽になりまし...


mkさん
ありがとうございます。色々と具体的に教えて頂き、とても助かります。早速二択で問いかけをしてみたところ、オウム返しではなくちゃんと...


さかなかなさん
ありがとうございます。さかなかなさんのおっしゃる通り、「分からない」という言葉を言えるように教えました。それまで無視が多か...

1

すずらんさん
ありがとうございます。カードで伝えるのがいいと色々なところで見ましたが、じゃあ実際どんなカード使えばいいのかと、それも悩んで...


ちひろさん
ありがとうございます。本の具体例や参考点まで書いて頂いてとても助かりました。早速、ABAの本を買ってみました。一つくらい必ずや...


ごっ!さん
ありがとうございます。3人で練習すると効果的なんですね!パパが一緒に出来る時に、早速実践してみたいと思います。とても具体的に教...



息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出ています
私達のエリアは人口が多く、療育待ちの状態で、まだ専門的な療育は何も出来ていない状態です。最近少しづつ自分の状態を伝えて来てくれるようになりましたが、△ちゃん○○して〜、こういう時は何て言ったらいいのかな?などの簡単な質問や、要求に対して、分からないの!とよく答えるようになってきました。こちらの意図が分からない、自分がどうしたらいいのか分からない、とにかく何を言われてるのか分からない、という様な感じなのですが、簡単な質問をさらに簡単に分かりやすくするのは難しですし、息子も分からないことにイライラしていて他の遊びですぐ紛らわすなどしてしまい、周りの大人はどう対処したらいいか困っています。また、単純なことでも分からないことが多く、来週から始まる幼稚園が心配です。どのように家庭で対応していけばいいのでしょうか。経験ある方、教えて頂きたくよろしくお願いします。
回答
さかなかなさん
ありがとうございます。さかなかなさんのおっしゃる通り、「分からない」という言葉を言えるように教えました。それまで無視が多か...
