terihaさんのページ

teriha
初めまして。
勉強させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
terihaさんがシェア
約4年前 違反報告
大人になってからの発達障害の診断は、子どもの時からその症状があったと証明できるかが必要だそうでで、この方は良かったですね。(認めたくなくて、診断受けてなくて、必要になってから診断が出なくて困ってる層がいたそうですが、今は改善されたのかな?)
terihaさんがシェア
4年以上前 違反報告
絶対に受かると思っていた会社の面接でなぜだか面接官に怒られまくって落ちたとき…とありますが、作者はそれを単に理不尽な出来事に感じられておられます。しかし、相手には怒った理由があると思います。その分析ができると、記事を読むみんなの役に立つのではないでしょうか。
terihaさんがシェア
約5年前 違反報告
 このコラムを拝見して、一番参考になったのは、幼稚園や保育所、小学校の先生との連携についてです。この作者は、こういうコラムを書けるだけの客観で聡明で公平な視点の持ち主だと思います。でも、小学4年生になるまで、我が子の発達障害がわからなかった・気が付かなかったという事実は深刻です。ADHDと広汎性発達障害のふたつがあるのにも関わらずです。教育現場は、小学校に上がる前から気が付いていたと思います。もちろん、小学校に上がってからはすぐわかっていたと思います。でも、保護者には知らされなかった。ということは、分かっていても伝えられなかったという理由があると思います。 
 
 学校と保護者の間に、伝えても大丈夫という信頼関係ができていなかったのが1番の原因だと推測します。作者の葛藤を見ても、親が学校に困り感を相談しない限りには、あえて、トラの尾を踏もうとはしなかったのだろうと思います。(誰も悪者になりたくないですから。)だから、子ども自身が困っていても、伝えることがどんどん先送りになり、本当に深刻になってからのことが多いです。
 
発達障害は一生治らない傾向だとは言え、早期に手を尽くしていたら、二次障害も防げることが多いし、その子に合った教育や習慣づけも得られます。特に、脳の機能が原因なので、脳が爆発的に大きくなる時期に適切な対処をすることが大事になります。
 
 こういうHPを読んでいる親御さんは、自ら情報を集めようと心と目は開いている状態なので、全く違う経過をたどると思いますが、親が子どもの発達の特性からくるものの犠牲になってはいけないし、こどもも同様だと思います。

 作者と息子さんに幸多かれと願います。
terihaさんがシェア
約6年前 違反報告
この話、いい話だと思います。あーさんがこんな先生に巡り合ってよかった‼でも、早く来た時間は、先生はボランティア(無給)だということを、念頭に置いていただきたいです。タダでさえ、薄給なのに、更に無償の行為ということです。これを読んだ親御さんが、「そういうことをしてくれないから駄目な先生だ、うちの子は不運だ」と思ってほしくないなと思います。卒園した今、差し入れやお歳暮を贈ったらいかがでしょうか?(当然されていたら、ごめんなさい!)
terihaさんがシェア
約6年前 違反報告
「○年生の○学期までにココの単元まで終わる」と学習指導要領で決められた中での、段階別の評価が、「みんなと同じ土俵に乗る」ということだと思います。
 「自分のペースで学べばできる」ならば、当然時間がかかります。それなのに、進学のタイミングだけを、みんなと同じ年齢と考えるのは、そもそも理論的に無理があるのではないでしょうか。学習指導要領の中身を見ていただくとわかりますが、そこで求められている力は、本当に基礎的なものです。ご意見を拝見すると、それを飛ばして(経験しないで)進学を希望されているという風に感じます。
 昔は、発達がゆっくりな子どもには、入学猶予や原級留置が行われていました。1年たてば、自動的に進級、何歳になれば進学という考えこそ、変えた方が良いのではないかと思います。
 お子さんはその無理ができたのだということだと思いますが、普通の受験する子どもが無理せずにそれができるという論調に聞こえて、違和感を覚えます。

 それから、「意欲・関心・態度」ですが、記事に書かれているような態度であれば、それは評価されます。むしろ、他のところで評価が難しいけど、そこだけは評価できるというのが、発達に課題がある子どもへの見方だと思います。発達障害があれば、「意欲・関心・態度」が低く評価されるというのは、迷信だと思います。実は逆です。そこでしか評価できないお子さんも多いと聞きます。(授業妨害をしていれば別ですが…。)
 親の立場から見ると、そのように見えるということなんだろうと思いますが、見当違いなところで、心を痛めてほしくないなと思い書きました。
terihaさんがシェア
約6年前 違反報告
母だからって、障害があるからって、サンドバッグにならないといけないの⁈と涙が出そうになりました。恋人ができたら、結婚したらパートナーがサンドバック⁈スルーも必要かもしれませんが、そういうことされるとお母さん辛いよって言えて、息子さんに分かってもらえたらいいですね…。
terihaさんがシェア
6年以上前 違反報告
ごめんなさい、追い打ちをかけるようですが、何か診断書を書いてもらったとして、何かあってもしょうがないと思えるのでしょうか。「誰も『もしも』に責任を取りたくないんだ…」とありますが、やっぱり、もしもがあった時、それなりに、どこかへ責任を求めるのではないでしょうか。 重篤な障害の可能性があるのに、その責任を他人が取れるとお考えですか?当然ですが、取れません。
今の社会では、取る代わりに賠償金が発生します。数千万だと思います。それを、どこもが予想して避けているのだと思います。学校やお医者さんの対応はすごく自然だと思います。
 今の状況で親ができることは「何かあった時、責任を問いません。親の私たちが取ります。」というような意思表明ではないでしょうか。それが、現実的な対応だと思います。
 後遺症やリスクに関しては、素人の私たちが判断できません。その医師が言っていることだから、やはり私たち素人には見えていない色々なリスクがあるのだと思います。今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫というのは、やはり素人考えだと思います。(もっとも、セカンドオピニオンは大事です、その医者とは違う意見の医者もいると思います。)
 拝見して、すごくつらいから、あえて書きました。変なところで苦しまれていると思います。上記のようなこと、だれも周りの人は言ってくれないのですか、残念ですね…。応援しています。
terihaさんがシェア
6年以上前 違反報告
私のコメントにいいね!を押してくださった方、ありがとうございました。届く人がいたことがうれしくもありがたいです。
terihaさんがシェア
6年以上前 違反報告
このコラムを見て分かったのは、本当に母の立場は、四面楚歌なのだということです。そんな中でも、決断を支持してくれたパートナーがいてよかったですね。でも、その支持も、作者が悩みに悩んで伝えられたからだと思います。 
 どこに在籍するか、一度決めたら変えられないわけではないということ、主治医が通常学級を進めるのは、支援員が付いていることが前提なこと、1年生の時点で、一斉指導が難しいことなど、この3点だけでも、当面は、支援学級にきめられたこと、よかったと思います。
 この担任の先生は、良心的だと思います。普通学級を希望している保護者に、支援学級を勧めるのは、あとで恨む親もいるので、とても勇気がいるものです。先延ばしをして、もっと問題が大きくなってから、やっと勧める先生もたくさんいます。まだ、自尊心が下がっていないし、お嬢さんにとって学校も負担になっていない、タイミング的には、一番良かったのではないかと思います。
 通常学級では、到達度(この学年ならここまでできないといけない)というのが決まっていて、そこまで全員の力をつけないといけないという考え方と、その子どもの力がないのだからしょうがないと落ちこぼれが出てもしょうがないという考え方があって、その先生は、個別指導を今までして下さったのだから、その点でも良心的だと読めます。また、暗記の宿題をしなくてもいいと言ってくれたのは、到達目標を踏まえて優先順位を教えてくれたので、その点でも良心的だと考えます。
 大きな書店の教育のコーナーに、学習指導要領解説という本が置いてあり、一般の人も買えます。各学年が、それぞれの教科について、どのようなことを身に付けなければいけないかというのが、一目瞭然でわかるので、それを見られたら、どの学級が自分の子どもの力を伸ばせるか、判断の一助になると思いますし、誤解が解けると思います。
 それから、「そのうち慣れるという意見」にも押しつぶされそうになっておられて、胸が痛みます。発達課題の「特性」自体は、程度の差はあっても、変わらない。だから、その特性とどう付き合うかが大切だということを、まわりの人にも理解してほしいですね。
 その上で、その子にとって一番力が付くのはどういう方法か、一緒に考えてくれれば、このコラムに描かれているふうに、こんなにも孤立しない&苦しまないですんだのではないかと思います。
terihaさんがシェア
6年以上前 違反報告
「この小学校、国語の授業では「1年生のうちからハネ・はらい・バランスをきっちり書く!」という方針」とありますが、これはどこの小学校でも同じです。適当でも丸をくれる先生がいたら、そちらの方がおかしい先生です。お子さんの場合は、自分でできるような配慮(プリントを変える)が必要だと思いますが、それと、到達基準の問題は一緒に考えると、心が苦しくなると思います。