なかや*さおりさんのページ

なかや*さおり
過去にADHDの診断を受けた子ども、PDDの子ども、定型発達の子どもの母親です。
よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
http://www.asahi.com/articles/ASK3W7X00K3WUBQU00T.html

人数より、発達障害の事をちゃんと理解している先生が少ないことの方が問題のような気が…。
どう支援して、どうクラス作りをしていくか、先生によって子供の成長が全く違う。
それに伴って、周り(他の子や保護者)の理解もないと難しい。

でも、物理的なところから攻めるのもアリかも。
人数も大切な要素だし…。

学校という枠組み自体がそもそも生きにくいものだと五味太郎先生はおっしゃっていましたが(笑)
今、中学生の息子が小学生の時はこんな感じでした。
忘れ物や紛失も毎日のように。

小5の時の担任の先生の支援で、一気に成長しました。
先生のクラス作りのおかげで、クラスでの息子を見る目も変わり、認められていきました。
(それまでは、宿題もしてこない忘れ物もひどいダメなやつ、のレッテル貼られてました(^^; )
その頃は診断が下りたあとだったので、私も特性は理解していたので、本人には宿題しなくてもいいよと言っていて、先生にもその旨伝えていました。
先生は息子の『出来ないこと』には全く注目せず、私に対しても特にそこに触れる発言はなかったです。
「先生、うちの子宿題とか忘れ物とか大丈夫ですか??」とこちらから聞くほど。
そう問いかけても「え?大丈夫ですよお母さん!⚪くんは△△なとこが素晴らしいんです!」といつも言ってくださいました。

息子もですが、主人や私の自己肯定感も高くなりました。

4年生の時の担任の先生は「病院で見てもらってください」と言ったくせに、診断が下りても「⚪くんは忘れ物が、宿題が…」でしたからね。

今では漢字の書き取りも他の宿題も、ささっと学校で済ませて帰り、家ではゆっくりのんびりの毎日です。
塾の宿題もこなします。
受験も控えていますが、自分で考えて自分のペースで進めていくと思います。

家族の理解とサポート、良い支援が大切なのだと実感しています。
YES
幼稚園~小2の今まで「行きたくない!」の毎日ですが、NGワードを言わないことや、急がせないように準備を一緒にし、私が車で送ることで行けています。
気分次第で班で行けることもありますが、毎日登校渋りで朝はバタバタです。
姉が卒業したので、新学期からどうなるか…いい方に転がればよいなぁと思います。