アクション履歴
5年以上前
違反報告

現在小学2年の息子は支援学級(知的)に在籍しています。授業によっては協力学級に混じります。みんなよりできないことに気づき始め協力学級の教室に入れないときもあるそうです。朝は登校班で行けず補助の先生が途中まで来てくれそこまでは一緒に歩いたりしています…。
このようなこともあり先日本人を連れて支援学校に見学に行きました。本人もどのようなとこかと興味を示していました。
私たち夫婦も支援学校が息子に合っているのではと思い、あとは本人の気持ちなのですが、いま支援学級にいるお友達や先生と離れて一からまた新しい環境で嫌がることはないかなどが不安です。
経験している方のお話をメインにお聞きしたいです…。
7年以上前
違反報告

長男は診断名はまだついてないものの、言葉が遅く2歳過ぎから言語のリハビリを受けていていまは、言語、作業、理学療法をうけています。また無熱性痙攣をこれまでに4回起こしたことがあり、セレニカRを処方してもらっています。
性格は温厚な方で対人関係もトラブルはなく園も楽しんでるようですが、みんなより出来ないことも増えてきたのと、恥ずかしいという気持ちが芽生えだし、育て方にもなかなか難しい場面が増えてきました。
また人よりマイペースだし成長自体もゆっくりなので、みんなよりいつもワンテンポ遅いです。
園の活動は座ってられますが、病院の先生や言葉の先生などマンツーマンになると好きなことをやりたがります。
来年小学入学にあたって支援級を考えていますが、旦那と意見がなかなか合いません…。
支援級のメリットなど話していますがあまり理解示してくれません…。
この状態で普通級行かせたら本人が辛いですよね…。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A


支援学級から支援学校に転籍したかた
決めては何でしたか?お子様はスムーズに学校に慣れてくれましたか?現在小学2年の息子は支援学級(知的)に在籍しています。授業によっては協力学級に混じります。みんなよりできないことに気づき始め協力学級の教室に入れないときもあるそうです。朝は登校班で行けず補助の先生が途中まで来てくれそこまでは一緒に歩いたりしています…。このようなこともあり先日本人を連れて支援学校に見学に行きました。本人もどのようなとこかと興味を示していました。私たち夫婦も支援学校が息子に合っているのではと思い、あとは本人の気持ちなのですが、いま支援学級にいるお友達や先生と離れて一からまた新しい環境で嫌がることはないかなどが不安です。経験している方のお話をメインにお聞きしたいです…。
回答
わたしは、交流の音楽や体育、行事どのような参加の仕方かを注目されてはと思います。
知的のクラスということで、学力はみんなから遅れて入ると思...



初めまして
来年小学入学を控えた年長の息子と三個差の次男がいます。長男は診断名はまだついてないものの、言葉が遅く2歳過ぎから言語のリハビリを受けていていまは、言語、作業、理学療法をうけています。また無熱性痙攣をこれまでに4回起こしたことがあり、セレニカRを処方してもらっています。性格は温厚な方で対人関係もトラブルはなく園も楽しんでるようですが、みんなより出来ないことも増えてきたのと、恥ずかしいという気持ちが芽生えだし、育て方にもなかなか難しい場面が増えてきました。また人よりマイペースだし成長自体もゆっくりなので、みんなよりいつもワンテンポ遅いです。園の活動は座ってられますが、病院の先生や言葉の先生などマンツーマンになると好きなことをやりたがります。来年小学入学にあたって支援級を考えていますが、旦那と意見がなかなか合いません…。支援級のメリットなど話していますがあまり理解示してくれません…。この状態で普通級行かせたら本人が辛いですよね…。
回答
ブルーバードさん、こんばんは。
今、通われている言語のリハビリの先生、主治医の先生は、小学校について。
なんと仰っているのでしょうか。
...

途中からの転入についてドクターと話したことがあります。ドクターの知っている事例は支援学校に転入してきた子はどの子も落ち着いているので安心してイイとのことでした。地域事情は色々ですが……。
まずは、手厚い環境で先生との信頼関係を築いていくことから始まります。支援学校で友達同士の関係を作っていくのはむつかしいかもしれません。子ども会や習い事とか、地域でのつながりは残しておいてもいいかも、です。