受付終了
支援学級から支援学校に転籍したかた。決めては何でしたか?お子様はスムーズに学校に慣れてくれましたか?
現在小学2年の息子は支援学級(知的)に在籍しています。授業によっては協力学級に混じります。みんなよりできないことに気づき始め協力学級の教室に入れないときもあるそうです。朝は登校班で行けず補助の先生が途中まで来てくれそこまでは一緒に歩いたりしています…。
このようなこともあり先日本人を連れて支援学校に見学に行きました。本人もどのようなとこかと興味を示していました。
私たち夫婦も支援学校が息子に合っているのではと思い、あとは本人の気持ちなのですが、いま支援学級にいるお友達や先生と離れて一からまた新しい環境で嫌がることはないかなどが不安です。
経験している方のお話をメインにお聞きしたいです…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちは中学から支援学校へ行きました
小学校では支援員付きでまわりの人達にもお世話されながら頑張ってました
高学年になるとあまり相手にはされなくなりました
勉強も小学校3年くらいからついていけなくなります
意地悪をする子や悪口もマネしたりしてました
いい事も悪いことも刺激はありました
支援学校では自分で行動します
小学校で守られて育っていると
初めは、とまどうと思います
でも、自分で出来る喜びや生活面もしっかりしてきます
お世話されていた時とは違い、人をお世話したり、お手伝い出来る事で自信もつきます
友達は支援学校でたくさん出来ると思うので親も子も心配はないと思いますよ
退会済みさん
2019/07/19 12:38
わたしは、交流の音楽や体育、行事どのような参加の仕方かを注目されてはと思います。
知的のクラスということで、学力はみんなから遅れて入ると思いますが、集団のなかでどんな参加の仕方ですか?
おきゃくさま状態。いなくてもよいふうなら、支援学校もいいかと思います。
転校に、全く混乱のない子っているでしょうか?
支援学校の場合は、いわゆる四教科以外が充実しています。
わたしは親が抵抗ないなら、支援学校にかわっては?と思います。
年齢が上がると、能力に差があっても、支援学校は抵抗が強くなると思います。
本人に、分かりやすい言葉で説明してみては?
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
経験ではありませんが,例として。
地域にもよりますが,実際支援学校が良い悪いは,小学校と同じように,先生方や雰囲気で随分変わるものです。問題は,お子さんの将来をどのように考え,大人になるための成長支援を行うかです。
現在の日本における支援学校の小学校・中学校卒業後の一般就職はとても低くく,むしろ一般就職は出来ないと考える方も多いかなと思います。
そのため,このような先の状況まで見通しまして,親亡き後まで子供の成長支援を頂けるよう準備する方もおり,とにかく働きお金に困らないよう考える方もいます。
また,学校自体の取り組みとしても,勉強においては個人個人の手厚い対応は一般的にあるものの,学力内容は通常の小学校で学ぶペースとはまったく違うため,勉強ではなく,身辺自立が基本であると考えるべきとも言われておりますね。
このような背景もあり,もしも小学校で大変ながらも,排泄などにおいても基本的な対応を一人で行える場合においては,小学校でコミュニケーション能力を中心に育む事を考え,中学校や高校より特別支援学校を選ぶ方もいらっしゃいます。
子どもの発達における成長は,確実にこの時期にこうなる!とは決まっておりません。
そのため,子供の気持ちも汲み取り,支援学校を選ぶこともひとつの道ではあり,ただそこに親が甘んじることなく,さらにその先を見据え,先に続く道の選択が増えるよう準備する事も必要です。
支援学校通学=親は何もしなくてOKは決してなく,このような事柄は小学校と同じではありますね。
なお,登校班で歩けないとの事はあるあるです。
我が家も様々な事情もあり歩く事ができませんでした。
ただ,主治医とも話しましたが,学校での重要な事は登校班であるく事ではないという事です。
小学校とは子供達の社会であり,そこで勉強や人間関係を学ぶ場であります。
子どもがのびのびと生きる事も大切であり,しっかり一歩ずつでも成長することが大切でもあり,,,
根本として,やはり親がどのような子の成長を望んでいるかだとは感じますね。
新しい環境に馴染むかどうかも周りの環境や子供の性格次第でもあり,まずはお子さんの意見を確認してからとは思います。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
お子さんに、どちらに、通いたいか
聞けば、いいのでは?
通うのは、お子さんなんだもの。
成長したら、そこでまた、考えれば、いいのでは?
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
うちの子は、はじめから支援学校に入学しましたので、お友達を迎える側です。
途中からの転入についてドクターと話したことがあります。ドクターの知っている事例は支援学校に転入してきた子はどの子も落ち着いているので安心してイイとのことでした。地域事情は色々ですが……。
まずは、手厚い環境で先生との信頼関係を築いていくことから始まります。支援学校で友達同士の関係を作っていくのはむつかしいかもしれません。子ども会や習い事とか、地域でのつながりは残しておいてもいいかも、です。
学校に沢山相談してみるといいと思います。良いご縁がありますように。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。