2019/07/19 10:07 投稿
回答 5
受付終了

支援学級から支援学校に転籍したかた。決めては何でしたか?お子様はスムーズに学校に慣れてくれましたか?

現在小学2年の息子は支援学級(知的)に在籍しています。授業によっては協力学級に混じります。みんなよりできないことに気づき始め協力学級の教室に入れないときもあるそうです。朝は登校班で行けず補助の先生が途中まで来てくれそこまでは一緒に歩いたりしています…。
このようなこともあり先日本人を連れて支援学校に見学に行きました。本人もどのようなとこかと興味を示していました。
私たち夫婦も支援学校が息子に合っているのではと思い、あとは本人の気持ちなのですが、いま支援学級にいるお友達や先生と離れて一からまた新しい環境で嫌がることはないかなどが不安です。
経験している方のお話をメインにお聞きしたいです…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/22 20:59
回答してくださった皆様ありがとうございます。
第一に息子の希望と将来のことをしっかり考えて決断したいと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/136559
ムーミンさん
2019/07/19 17:17

うちは中学から支援学校へ行きました
小学校では支援員付きでまわりの人達にもお世話されながら頑張ってました
高学年になるとあまり相手にはされなくなりました
勉強も小学校3年くらいからついていけなくなります
意地悪をする子や悪口もマネしたりしてました
いい事も悪いことも刺激はありました

支援学校では自分で行動します
小学校で守られて育っていると
初めは、とまどうと思います
でも、自分で出来る喜びや生活面もしっかりしてきます
お世話されていた時とは違い、人をお世話したり、お手伝い出来る事で自信もつきます

友達は支援学校でたくさん出来ると思うので親も子も心配はないと思いますよ

https://h-navi.jp/qa/questions/136559
退会済みさん
2019/07/19 12:38

わたしは、交流の音楽や体育、行事どのような参加の仕方かを注目されてはと思います。
知的のクラスということで、学力はみんなから遅れて入ると思いますが、集団のなかでどんな参加の仕方ですか?
おきゃくさま状態。いなくてもよいふうなら、支援学校もいいかと思います。
転校に、全く混乱のない子っているでしょうか?
支援学校の場合は、いわゆる四教科以外が充実しています。
わたしは親が抵抗ないなら、支援学校にかわっては?と思います。
年齢が上がると、能力に差があっても、支援学校は抵抗が強くなると思います。
本人に、分かりやすい言葉で説明してみては?

Sunt voluptates assumenda. Sunt non eos. Alias impedit omnis. Quo sequi ea. Autem cum non. Qui et velit. Consequuntur minima ad. Dolor consequatur aliquam. Mollitia rerum aut. Tempore animi laudantium. Quia rerum ut. Et et eveniet. Id et sed. Optio dolorem accusantium. Nam id molestias. Dignissimos ut mollitia. Quos excepturi non. Nulla harum aut. Dolor tempore dolorem. In voluptate consequatur. Inventore non quia. Maiores minima omnis. Dolores facere dolor. Ea laborum est. Debitis numquam totam. Autem quis doloribus. Sed cupiditate maxime. Ipsum officia omnis. Natus aut earum. Est quis dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/136559
なのさん
2019/07/19 12:55

経験ではありませんが,例として。

地域にもよりますが,実際支援学校が良い悪いは,小学校と同じように,先生方や雰囲気で随分変わるものです。問題は,お子さんの将来をどのように考え,大人になるための成長支援を行うかです。

現在の日本における支援学校の小学校・中学校卒業後の一般就職はとても低くく,むしろ一般就職は出来ないと考える方も多いかなと思います。
そのため,このような先の状況まで見通しまして,親亡き後まで子供の成長支援を頂けるよう準備する方もおり,とにかく働きお金に困らないよう考える方もいます。
また,学校自体の取り組みとしても,勉強においては個人個人の手厚い対応は一般的にあるものの,学力内容は通常の小学校で学ぶペースとはまったく違うため,勉強ではなく,身辺自立が基本であると考えるべきとも言われておりますね。

このような背景もあり,もしも小学校で大変ながらも,排泄などにおいても基本的な対応を一人で行える場合においては,小学校でコミュニケーション能力を中心に育む事を考え,中学校や高校より特別支援学校を選ぶ方もいらっしゃいます。

子どもの発達における成長は,確実にこの時期にこうなる!とは決まっておりません。
そのため,子供の気持ちも汲み取り,支援学校を選ぶこともひとつの道ではあり,ただそこに親が甘んじることなく,さらにその先を見据え,先に続く道の選択が増えるよう準備する事も必要です。

支援学校通学=親は何もしなくてOKは決してなく,このような事柄は小学校と同じではありますね。
なお,登校班で歩けないとの事はあるあるです。
我が家も様々な事情もあり歩く事ができませんでした。
ただ,主治医とも話しましたが,学校での重要な事は登校班であるく事ではないという事です。
小学校とは子供達の社会であり,そこで勉強や人間関係を学ぶ場であります。

子どもがのびのびと生きる事も大切であり,しっかり一歩ずつでも成長することが大切でもあり,,,
根本として,やはり親がどのような子の成長を望んでいるかだとは感じますね。

新しい環境に馴染むかどうかも周りの環境や子供の性格次第でもあり,まずはお子さんの意見を確認してからとは思います。

Aut enim molestias. Doloribus a possimus. Debitis praesentium nam. Repudiandae quis numquam. Voluptatem architecto ut. Possimus quia eum. Et et voluptas. Ducimus quo sint. Pariatur incidunt laborum. Voluptatem minus et. Quia aut et. Iste expedita est. Nam error consequuntur. Cum porro fuga. Quidem reiciendis ut. In autem quis. Dolor fugiat ullam. Rem odit hic. Sint ullam eligendi. Culpa facere at. Doloribus ut autem. Minus sint tenetur. Sint perferendis fugit. Velit asperiores quam. Vel sint sapiente. Voluptas voluptas necessitatibus. Perspiciatis at dolor. Eum nostrum aliquam. Omnis consequuntur quia. Corrupti quaerat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/136559
2019/07/19 12:10

お子さんに、どちらに、通いたいか
聞けば、いいのでは?
通うのは、お子さんなんだもの。
成長したら、そこでまた、考えれば、いいのでは?

Aut enim molestias. Doloribus a possimus. Debitis praesentium nam. Repudiandae quis numquam. Voluptatem architecto ut. Possimus quia eum. Et et voluptas. Ducimus quo sint. Pariatur incidunt laborum. Voluptatem minus et. Quia aut et. Iste expedita est. Nam error consequuntur. Cum porro fuga. Quidem reiciendis ut. In autem quis. Dolor fugiat ullam. Rem odit hic. Sint ullam eligendi. Culpa facere at. Doloribus ut autem. Minus sint tenetur. Sint perferendis fugit. Velit asperiores quam. Vel sint sapiente. Voluptas voluptas necessitatibus. Perspiciatis at dolor. Eum nostrum aliquam. Omnis consequuntur quia. Corrupti quaerat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/136559
ふう。さん
2019/07/20 12:19

うちの子は、はじめから支援学校に入学しましたので、お友達を迎える側です。
途中からの転入についてドクターと話したことがあります。ドクターの知っている事例は支援学校に転入してきた子はどの子も落ち着いているので安心してイイとのことでした。地域事情は色々ですが……。
まずは、手厚い環境で先生との信頼関係を築いていくことから始まります。支援学校で友達同士の関係を作っていくのはむつかしいかもしれません。子ども会や習い事とか、地域でのつながりは残しておいてもいいかも、です。
学校に沢山相談してみるといいと思います。良いご縁がありますように。

Sunt voluptates assumenda. Sunt non eos. Alias impedit omnis. Quo sequi ea. Autem cum non. Qui et velit. Consequuntur minima ad. Dolor consequatur aliquam. Mollitia rerum aut. Tempore animi laudantium. Quia rerum ut. Et et eveniet. Id et sed. Optio dolorem accusantium. Nam id molestias. Dignissimos ut mollitia. Quos excepturi non. Nulla harum aut. Dolor tempore dolorem. In voluptate consequatur. Inventore non quia. Maiores minima omnis. Dolores facere dolor. Ea laborum est. Debitis numquam totam. Autem quis doloribus. Sed cupiditate maxime. Ipsum officia omnis. Natus aut earum. Est quis dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学校 小学5・6年生

一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました。 芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。 娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。 レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、 料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。 大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。 さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。 その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。 もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。 主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが 今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。 みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか? 冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。

回答
2件
2012/08/17 投稿
食事 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 不登校

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました。 娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。 1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。 それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。 理由は…… 「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」 「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」 でした。 理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。 机と椅子を動かし、娘が座って確認。 そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が 娘の落ち着く場所と決まりました。 次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。 これで安心。。。 と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず… 気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」 「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。 気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、 「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」 「特に前と後ろの方が違う感じがする。」 との事でした。 これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。) 本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。 娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。 娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。 私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。 娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか? そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。 娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2017/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す