受付終了
初めまして。来年小学入学を控えた年長の息子と三個差の次男がいます。
長男は診断名はまだついてないものの、言葉が遅く2歳過ぎから言語のリハビリを受けていていまは、言語、作業、理学療法をうけています。また無熱性痙攣をこれまでに4回起こしたことがあり、セレニカRを処方してもらっています。
性格は温厚な方で対人関係もトラブルはなく園も楽しんでるようですが、みんなより出来ないことも増えてきたのと、恥ずかしいという気持ちが芽生えだし、育て方にもなかなか難しい場面が増えてきました。
また人よりマイペースだし成長自体もゆっくりなので、みんなよりいつもワンテンポ遅いです。
園の活動は座ってられますが、病院の先生や言葉の先生などマンツーマンになると好きなことをやりたがります。
来年小学入学にあたって支援級を考えていますが、旦那と意見がなかなか合いません…。
支援級のメリットなど話していますがあまり理解示してくれません…。
この状態で普通級行かせたら本人が辛いですよね…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2017/09/05 06:03
そうですね。
ご主人を説得するよりもまず、なぜそう思うのか?よく丁寧にしっかりと聞いてあげることが先だと思います。
個人的には、私は主さんの選択に賛成です。
しかし、もしもお子さんを普通級にしたいとおっしゃったとしても、とりあえず1~2年生ではそうしてもいいんじゃないかな?と率直に感じたと思います。
絶対にどちらでないとダメということでもない気がしますので。
ご主人にはご主人なりの懸念や考えがあり、それがどういうものなのか?によって対応も異なると思いますね。
父親にとっても、子どもの特性を受けとめたり向き合う事は苦しいものですから、互いに寄り添える相手なら、まずは相手に寄り添ってあげた上でこちらの意見を伝えた方がいいと思います。
ちなみに、うちの夫も支援級は反対。
理由は、確かに支援級の方が子どもには向いているが、そういう事を差別する人間が多い。
普通級に発達障害児はゴロゴロいるし、指摘されても認めない人が定型児として扱われているのに、我が子が適切な支援だとしても、それを受けたことで障害があるとレッテルをはられたり、からかわれたりするのが耐えられないし納得できないとのことです。
夫の言い分は一理あるとも思います。
結論は出さずにひとまず保留にしています。
就学相談は夫婦で行きました。
困難性については、あちらから問われる質問に答えながら、こういうところが…というように、夫も考え方の整理はできたようですが、やはり躊躇するとのことでした。
退会済みさん
2017/09/04 23:10
パパさんはパパさんのご心配があるんでしょうか。
どんなことをおっしゃってますか?
地域によって、支援級籍だと交流級意外はずっと支援級でお勉強だそうなので、
できるかどうかわからないですが、
私の子供の場合は中学時代、「支援級籍」で授業は全て普通級でした。
同じ地域でも学校によって雰囲気も違うかもしれないし、
お子さん抜きで一度、
その後お子さんも一緒に学校見学に行かれてみてもいいかもしれないですね。
お子さんの希望も入れてあげられるほうがいいかもしれません。
大きく環境が変わる時は、丁寧な関わりがあるほうがお子さんが
ラクだろうと思います。
無熱性痙攣があるそうなので、ストレスでてんかん体質が強まらないか
私は心配かなぁ、と思います。
その観点からもお医者さんの意見、学校の意見も集約していって
お父さんの納得が得られるといいですね。
遠い将来とか、数年先のことまでたくさん心配しないでいいと思います。
意外と割りと周囲は「そうなんだ」で理解して、特別視したりイジメたりしないと思います。
Eum labore ad. Voluptates ea harum. Pariatur fugit quia. Maxime dolor tempora. Amet quod et. Est praesentium aut. Ut ipsum est. Delectus et quisquam. Cum facere eligendi. Aut aut numquam. Maiores qui qui. Et pariatur doloribus. Id repudiandae mollitia. Omnis quia voluptatum. Vitae animi tempora. Eveniet fugiat perferendis. Provident quidem cumque. Facilis quas accusamus. Reprehenderit possimus accusantium. Ipsa itaque distinctio. Autem nostrum hic. Omnis minus veritatis. Fugit dicta perspiciatis. Magnam ut est. Velit enim accusantium. Expedita et cumque. Molestiae aliquid vel. Cupiditate et repellendus. Itaque sint labore. Sit veniam ut.
退会済みさん
2017/09/04 23:51
ブルーバードさん、こんばんは。
今、通われている言語のリハビリの先生、主治医の先生は、小学校について。
なんと仰っているのでしょうか。
先生たちの意見も、聞いてみると良いかも。です。
あと、旦那さんは、何故。支援級に、反対なのですか?
今、9月ですよね。
お住まいの地域によって、対応は違うかも知れませんが、ブルーバードさんのお住まいの地域は、就学先を決めるのに、どういうステップを、踏むのですか。
私がいる東京都の場合は、必ず。
家がある自治体の教育委員会(教育センター)の就学相談に、出向いて、丸一年。かけて、子供に、どこが。
合っているのかを、相談員と親で、探ります。
これは都。だけども。
多くの自治体でも、さほど変わらないんじゃないですかね。違っていたらごめんなさい。
今は、その子、その子について。子自身や、親の希望を聞き、就学の相談を受けている教育センターでは、意見を集約している最中です。
そのあと。
親が出した希望と、教育センターが出した照らし合わせた上で、親、子、相談員、センターの方が、12月に就学の為の検討委員会で、親子の面談があって。
年明けに決まる。という感じだと思いますが、その12月のまで間。
他の就学先を、検討する僅かな時間です。
まず、体験入学みたいなことは、その希望する支援級でされましたか?
そうすると、その場所が、お子さんに合っている場所なのか、どうか。
少なくとも、解る。見極める判断材料には、なると思います。
僅かな時間。体験みたいなことが、可能ならば、お子さんを連れて、やらせてみて下さい。
で、その時。
出来れば、旦那さんにも、その様子を観て貰って。
解らないなら、実際に観て貰う。
口で話しているだけだと、伝わらない部分は、多いので、実際に目にしたら。
意見は、変わるということもあります。
Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
退会済みさん
2017/09/05 06:45
ブルーバードさん、こんにちは。
ご主人が普通級に行かせたいのは何か理由があるのでしょう。
そこを聞いてみてください。
11月には就学時健診もありますから、何か引っかかれば教育委員会から支援級を勧められるはずです。
ブルーバードさんが支援級に行かせたいのであれば就学時健診前に息子さんの診断が付くようにすることです。
診断書があれば、ご主人も納得するでしょう。
> 言葉が遅く2歳過ぎから言語のリハビリを受けていていまは、言語、作業、理学療法をうけています。また無熱性痙攣をこれまでに4回起こしたことがあり、セレニカRを処方してもらっています。
これだけの実績?があれば何らかの診断名はつくと思いますが、現在はグレーなのですよね?
支援級を希望しても入れない方もいます。
主治医に支援級を希望するので診断書を書いてもらうように相談してみてはいかがでしょうか?
Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
発達検査は受けられてないのでしょうか?
やはり知的障害の有無は進路選択で鍵となります。
座っていられて迷惑かけなくても集団指導で勉強が理解できなければ本人が辛い思いをしますので。あと数値的に低ければご主人も納得しやすいかもしれません。
知的に問題がなくても苦手面がはっきりするので就学前に是非受けるのをオススメします。既に受けられていたらすみません。
数値に問題なくても個人的に支援が必要かなとは感じます。
とりあえず療育の先生や幼稚園の担任にも相談し支援級普通級を見学する。
学校とも相談したり、地域に就学相談窓口があれば利用して第三者の判断を仰ぐのも一つです。
就学相談で普通級か支援級がどちらが妥当か判定する自治体も多いです。最終決定権は親にありますが。
知的障害がなければ支援級で苦手面をフォローして交流級で少しずつ慣れ、後に普通級に転籍するお子さんも多いです。
ただ普通級から支援級になった場合普通級に戻るのは難しいのが現状だと思います。
進学先の小学校に確認し、その辺りもご主人に説明されてはどうでしょうか
Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。