
小5の娘がいます。
突然の登校渋りから諸々が少しずつ変化していきました。
娘の状態や対応がイマイチわからず、モヤモヤしながら生活している毎日です。
発達センターに通い始めて間もなく、本人が嫌がってしまい、母のみで受診している状況です。
何かヒントやアドバイス、知識をいただこうとこちらに登録しました。
よろしくお願いします。
突然の登校渋りから諸々が少しずつ変化していきました。
娘の状態や対応がイマイチわからず、モヤモヤしながら生活している毎日です。
発達センターに通い始めて間もなく、本人が嫌がってしまい、母のみで受診している状況です。
何かヒントやアドバイス、知識をいただこうとこちらに登録しました。
よろしくお願いします。
した質問


不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
無理に元気に明るくしなくても良いと思いますよ?
不登校で娘さんも悩んだりしてると思うから親も悩んだり落ち込んでもおかしな事じゃないと思いま...



⚫︎兄弟支援のことで広汎性発達障害の姉を持つ小6の次女のこと
で質問です。妹も小さい頃から我慢していて、疲れきっています。特にイジメもない、勉強も解らない訳じゃない、でも不安で学校行きたくないよと言います。この前夜に爆発大泣きして、長い間背中をさすって話しを聞きました。専用タイムも作りましたが、「家族以外の誰か解ってくれる人」に、話しを聞いてほしいと言っています。大阪で、障がい兄弟支援されているところをどなたかご存知ありましたら、教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。
回答
兄弟支援も大事かもしれないですが
小学6年生の娘さんには
習い事や彼女の得意な趣味、自信がつく場所(居場所)があればいいなと思いました
...
