質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
⚫︎兄弟支援のことで広汎性発達障害の姉を持つ...
2017/06/07 07:19
5

⚫︎兄弟支援のことで
広汎性発達障害の姉を持つ小6の次女のことで質問です。
妹も小さい頃から我慢していて、疲れきっています。特にイジメもない、勉強も解らない訳じゃない、でも不安で学校行きたくないよと言います。
この前夜に爆発大泣きして、長い間背中をさすって話しを聞きました。
専用タイムも作りましたが、「家族以外の誰か解ってくれる人」に、話しを聞いてほしいと言っています。

大阪で、障がい兄弟支援されているところを どなたかご存知ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
パピコさん
2017/06/08 12:17
皆さま、本当にありがとうございます。
お一人ずつお礼のお返事したいと思います!。どこに書いたらいいのか、まずは締めきらせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/58404
やっちんさん
2017/06/07 07:47

パピコさんこんにちは。妹さんすごく切ないですね。。家族以外の理解者がほしい。本当に切実な悩みだと思います。パピコさんがその心の叫びを聞いてあげれる優しいママでよかった!妹さんはそこでまず救われていると思いますよ。

私は埼玉に住んでいるので大阪のことは分かりませんが、小児も見れる精神科の先生にかかる、保健所や保健センターの保健師さんなどに娘さんと話してもらう、保健室の先生に聞いてもらう、習い事の先生が話しやすければその人に聞いてもらう、精神科の訪問看護の看護婦さんと話せるようにしてあげる、などとくに場所や施設にこだわる必要はないと思います。とにかく話を聞いてあげられる大人の存在を作ってあげることだけ意識してあげれば十分だと思います。

こうして兄弟児の苦しみに寄り添ってあげるママでよかった!妹さんの心が少しでも軽くなりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/58404
あくびさん
2017/06/07 09:25

こちらはいかがですか?↓

http://blog.canpan.info/sib-tane/

http://sibtane.com/

確か、拠点は大阪だったと思います。
ただ、もしかしたら内部疾患をもつきょうだいを対象としている部分が多いのかも…という印象もあるのですが、活動内容としては、きょうだいだけで遊ばせてくれる日があったりするそうで、よさそうだな~と思っています。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/58404
2017/06/07 17:59

初めまして。

>家族以外の誰か解ってくれる人
次女さんは、大人が良いのでしょうか?
もし、大人が良いのでしたら、お姉さんが相談に行っている担当者さん、発達障害支援センターや児童相談所の方、役所の子供支援課の方などは、どうでしょうか?
妹さんなりに、お姉さんの事を理解・支援したいが為の様に思えました。

先ずは、妹さんに確認をされてから、お姉さんの担当者さんに相談されては如何でしょうか?
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/58404
ムーミンさん
2017/06/08 07:52

兄弟支援も大事かもしれないですが
小学6年生の娘さんには
習い事や彼女の得意な趣味、自信がつく場所(居場所)があればいいなと思いました

私の周りの友達の兄弟は、それぞれ部活や習い事で自分の居場所を持っていました

あえて、障がい者と離れた場所で自分の居場所があれば、姉にも優しくなれるのではないでしょうか?
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/58404
2017/06/08 11:57

こんにちは✨

これは想像なんですが 長女さんと妹さん 障害の中身にもよりますが対応が違いますよね⁉️
親からみれば当然
でも娘さんからは❔❔❔何で?
と感じているかもしれません
(うちは長女定形 次女 自閉症スペクトラム)
成人した今でも長女は面白くはないんだなぁと感じる事があります
次女の主治医に相談 長女と旅行でも食事でもいいので二人の時間を作ってと言われました
甘いのは承知 長女にも出来ることはやってあげようと決めました
まずはお母さんとの時間 遊んだり一緒に宿題でも良いと思います
家族以外…はその後でもと感じました
私の感想と経験談でした
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

(ASD)性格のひねくれた娘今は高校生ですが、2歳くらいの幼

児の頃からとてもひねくれた性格です💢昔から屁理屈ばかりこねて、癇癪や悪態で困っていました。ここ数ヶ月、娘は、四葉のクローバーを見つけてきては集めてました。小さいタッパーにいっぱい、不格好なものや虫食いのも集めていました。私が見かねて「色も形も汚くない?」と言ったところ、娘は四葉のクローバーを全て捨てました。他にも娘は、以前は手芸が好きでした。作りかけの作品の色が汚かったので、私が「シーンって感じだね…」と声をかけたところ…。娘は「どうしてバカにするのよ!言われなくても下手なのは分かってる!」と怒り出し、「どうせバカにされるだけだからやめる!」と手芸道具をゴミ箱に全部捨てました💢テストも頑張って勉強してきても、私が字の汚さや、点数の低さを指摘すると、「だよね〜」と答案用紙を破って捨てたりします。ご丁寧に「ちゃんと破棄したよ!恥ずかしい点数でごめんね?」と言ってくることまで…。学校の作文で賞を取ったときも、私が「こんな小学生レベルの作文で受賞って…」と本音をもらすと…。娘は「ほんとだよね!こんなクソみたいな作文」と笑いながら原稿を丸めて捨てました…。昔から、絵を描かせても何をしても、少しでも失敗するとヤケクソを起こします。私に対して「今バカにしたよね?」と聞いてきたり、「見ないで!」と自分の行動を隠します。テレビを見てても、家族が部屋に入ると血相を変えてテレビを消したり…。思春期だからというより、昔からこうです。昔から、勉強で間違うとノートを破壊したり、どんなに頑張ってきても全部自分で台無しにしようとします。ありえないと思ったのは、小学生のとき、食器を割ったことで主人に土下座謝罪し…。風呂場で何をしてるかと思うと、頭を丸刈りにしていました😱笑ってしまう反面、何を考えてるのか分からなくて本当怖いです。娘はサイコパスなのかと思います。努力してきたことを、自らめちゃくちゃにしてどうするんでしょうか?

回答
ダイアリーの投稿も、いくつかみました。 むすめさんのこと、大切ですか? ドラマ見てパニック、死にたいていう娘に、迷惑だからやめなでなく、落...
28
編集

回答
お姉さんは、未成年でしょうか? 妹さんのことですが、まずはお住まいの市が窓口になります。 就学については市の教育委員会、発達障害と知的障...
5
《発達障がいのある方とない方をつなぐ活動》少し趣旨の違う質問

だと思います。申し訳有りません。私は、特別支援学校の先生を目指している高校生です。来年度、学校の活動の一環で「目に見えない障がい(主に自閉症などの発達障がい)を持つ方やその家族などの困りごとを解消するための活動」を実施したいと考えています。例えば、困りごと「外出先で子供がパニックになったときの人の目が辛い」⇒活動「厳しい目で見る人をへらすため、障がいを啓発するポスターを作ろう」など、高校生が障がいのある方に直接支援などを行うのは現実的に難しそうなので障がいのある方とない方の架け橋となるような活動をしたいと思っています。私が考えて思いついたものとその目的や懸念点は、・障がい啓発ポスターを作る(目的:障がいを知っている人を増やすため)⇒懸念点:ありきたりな感じがする。・障がいをテーマにした本、漫画、映画などの制作(同上)⇒すでに多くの作品(レインマン、光とともに…など)が存在するし、高校生の力でそのクオリティを超えられるとは思えない。・障がいのある子供とない子供が交流できるイベントを行う(同上、また、健常の子どもたちに障がいについて知り感じてもらうこと)⇒内容を考えるのが難しく、また、相互の子供にとって辛い可能性がある(子供の声が苦手な子もいるだろうし)、万一事故などが発生した場合の対処が大変の3つです。この活動について考えるため、皆様にご協力いただきたいと思いここに投稿した次第です。皆様に教えていただきたいことは、①実際に障がいを持っていて困ったことや悩み事、また、障がいのある方の家族として困ったことや悩み事②斬新で、障がいの困りごとを解決するという趣旨に沿っていて、高校生のちからで実施可能なものの案(ただ、学校活動の一環のため予算などは学校から出ます)③私が思いついたものへの意見です。どれか1つだけでもとても嬉しいので、教えていただけますと幸いです。

回答
息子にまら子さんの投稿を見てもらいました。「もし、通ってた高校でこういう話があったら」… ゴメンね、親の想像以上の塩対応だったw 「あ~…...
19
一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま

います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
あと、問題行動の心理より環境です。 環境で心理など左右されるものです。 一律の心理などありません。
19
私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症ス

ペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

回答
あくまで障害児という大きな括りで話すのではなく、そういうケースもあるというぐらいがいいのではないでしょうか? その子にあったから他の子にも...
10
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
うーん。 スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。 イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...
5
小6の娘です

質問というか、みなさんどう思われますか?と思いまして…この地域では朝登校班で集団登校しますが、娘は去年学校がしんどくなり不登校になりかけながら、徐々に戻れて、六年生からは週一日〜二日ほど休んだり、遅れて行ったりしながら、なんとか本人なりにがんばって学校生活を過ごしています。普通級ですが発達障害の傾向があるので、先生方には相談して、疲れやすいことで休む日や課題が出せないことがあることを理解してもらっていますが、周りの子ども達にはほぼ理解してもらえず、宿題をなぜ出さないの?ずる休みじゃない?など嫌味を言われたりからかわれたりすることが時々あり、今日は登校班のある問題がきっかけで、普段仲の良い近所の下級生男子から、集合時間に遅れるのがありえない、自分なら六年生なら責任持って遅れない!ときつく言われたと、落ち込んでいました。(ちなみに、娘は班長ではありません)大人目線から見れば、見た目に障害のわかりにくい子の弱点を理解してもらうのは至難の技で、子ども達からみたら、ずる休みとかサボってるという風に見られちゃうよなぁ…と、当然の風当たりだなぁとは思います。陰口もきっとあるでしょう…娘は面倒見よく優しいところもありますが、一本気で人づきあいも上手くはないので、気の合う子と合わない子がはっきりしてしまうので…本人からしたら、苦しいしイヤイヤながらも頑張って学校を行っているのに、責められて悔しい悲しい様子でした。母としてもやるせなく心が痛むけど、世間からは休んだり遅刻が多いとそういう風に見られるよ、と自覚する経験にもなったとは思います。その近所の子に私から説明すべきかも、迷います。その子だけでなく登校班の子みんなに説明しないと、なんで休み??という疑問はなくならないだろうし、説明したところで、やっぱり甘いだけじゃないか?と思われるだけかもしれないし、発達障害についてははっきりカミングアウトしてないので、説明もしにくいです💦登校することに精一杯なのに、余計な悩みまで…💦とも思ってしまいますが不登校気味のお子さんのいるお母さんは、周りの子達への対応をどうされているか、また不登校気味でなくてもどう思われるか聞いてみたくなり、質問しました。先生には、クラスの子ども達への説明をお願いしてはいます。よろしくお願いします。

回答
rさん 回答ありがとうございます! 当たり障りない病名とは、思いつかなかったです💦それなら納得してもらいやすいですね! ただ近所なので、...
15
ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です

2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。

回答
まに子さん はじめまして、失礼します。 私でしたら、 息子さんの担任の先生とのやりとりは、全て記録(連絡帳)に、残します。 担任の先生...
12
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
お返事拝見しました。 離れれば大丈夫なのでしょう。 けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。 どの子も学校では頑張っています。 だ...
16
当事者意識が感じられない夫夫の当事者意識が薄く感じられ、不満

が募ってしまいます。長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座って授業を受けている姿が想像できませんし、ゆっくり話せば会話を理解したり、療育に取り組んだりできているため、本人のペースに合わせてくれる環境が望ましいと思うからです。しかし、夫は「1年生ならフラフラする子はいくらでもいる」、「発達が遅れていないとは思わないが、通常学級にいれば成長する」などと言い、なぜこんなに楽観的なのか理解できません。今は支援学級をベースに考える方向でいますが、渋々…といった感じです。先日、就学前検査についての説明会が開催され、夫婦で出席しました。わたしは今後のスケジュールだったり、転勤族なので就学先決定後に転勤が決まった場合の対応などが聞けて非常に有意義だと思いましたが、夫に感想を聞くと同時に説明のあった療育手帳のことだけに関心を持ったようで(自分の年末調整に関わるので)、それも大事だけど今日注目して欲しいのはそこじゃない!と呆れてしまいました。就学前検査の為に仕事を休む日も出てきますし、支援学校、支援学級、放課後デイを見学したり、そういうことも話し合いたいのに、頭を使うことはいつもわたし任せです。結局わたしが調べて、教えて、でもしっくり来ない…の繰り返しです。説明会なども仕事を休んで出てくれたのはありがたいですが、わたしに言われずとも、自分から出たいと言って欲しかったのが本音です。何でもわたしが仕事を休んで対応する前提で、指示されたらやるというスタンスで嫌になってしまいます。大きく不満なのは2つ1子どもの現状について楽観的すぎる2わたし任せにしないで主体的に考えて欲しいまとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんの旦那さんは主体的に動いてくれますか?どうしたら夫に当事者意識を持って貰えるでしょうか。わたしもキャパオーバーになって思考がまとまらない時が増え、何とか分担したいと思っています。

回答
すこし辛口になるかもしれません。 旦那さんってそんなものかなと考えます。 お子さんが発達がゆっくりでということで、さまざまな点で入学にあた...
20
軽度の知的障がいのある中学1年の娘がいます

小5から登校渋りが始まり月に2,3度行く程度で卒業。中学は特別支援学校へ。娘は「私は障がい者じゃないからこの学校には通わない」「行っても話し相手がいないからつまらない」といいほとんど行きません。家ではテレビ、パソコン、DSをして過ごしています。それらにあきると急に「隣のうちに行ってくる!」と家を飛び出し近所のうちにピンポンして「今話せますか?」とあてもなく徘徊しています。運よく話してくれる人がいると「あがっていい?」とあがりこみ家の中を一通りみて、その家の人の家族構成やいつも何やってるのかなど質問が始まります。質問が始まると長いのです。時間を決めてもダメです。「出かけるからもう話せない!またね」といわれれば「次いつ来ていいの?」とシツコイ。結局私がひっぱって帰る。もしくは外に出ないように見張っているという毎日です。人の家の中を見たい、話したい!欲求が強く。おしゃべりにしか興味がないという娘。この興味を他に代替はできないのか?どう指導していけばいいのか!何かに生かせないのか?何か知恵があったら教えて下さい。

回答
チョコパイさん お疲れさまです。それはけっこうたいへんそうですね。 娘も似たようなことがありました。いまはここは良いここはダメみたいに区...
5
姉の子供(中学2年・男子)が、何か障害があるのでは?と思い、

アドバイス頂けたら有難いです。(姉の子供の特徴)姉の子供は、小さな頃からよく泣く子で、小学生高学年でもよく泣いていました。その事自体は性格なのかな?と周囲は考えていました。チック症状が小学生の時からあり、今も続いています。スポーツはよくできて、友達もいるようですが、からかわれる事もあるようです。脂のあるお肉が食べられないなど、偏食があります。会話をしていると、幼いなと思う事がよくあります。また挨拶やお礼がきちんと言えない子です。スーパーで文房具をみていると、時間を忘れてずっとみているようです。姉の家事を手伝ったりはせず、他人を気遣ったりする事ができないようにみえます。時間の管理が苦手なようです。勉強面では、小学生3年生頃からつまづきだしました。小学生5年の時に、私立中学の受験勉強のため、姉がやらなければいけない事を説明した時に、『こんな事できない!!』と泣いてパニックになってしまい、受験勉強を断念したようです。『僕はバカだから勉強ができないんだ!!』と居直って泣き叫んだ事もあったようです。正確な成績は姉が隠すのでよく分からないのですが、体育以外、全教科苦手のようです。現在中学2年生で、学校の勉強と平行して、集団形式の塾に通っているのですが、塾が合わないとコロコロ変えたり、手が回らないからと学校のテストの時は塾を休んだり、周囲からみると不思議な行動をします。しかし最近、姉の子供本人も、塾に行ってもついていけない自分に気がついたらしく、個人指導の塾に変えたいと言っているそうです。こんな状況にも関わらず、姉夫婦は高校は都内の公立進学校を目指させようとしていて、私達親戚はすごく疑問に思っています。こんな様子をみて、姉の子供に障害があるのではないか?と親戚が指摘したのですが、姉は障害の診断を受けさせて子供が傷付くと思っているのか、何も対応していません。また私達も、姉に、家庭教師をつけたほうがいいのでは?や、寮のある高校にいれて自立を促したほうがいいのではと伝えたのですが、姉から『子供の批判ばかりしてくる』と怒られてしまいました。姉に子供の事を聞いたりすると、過剰に反応するので、姉ももっと何か隠しているのかもしれません。とにかく姉は情報をオープンにしないのです。私達は姉が子供の事で大変な思いをしているので、なんとか重荷を減らしてあげたいと思っています。姉はとても美人だったのに、いつからか肌荒れもひどくなり、身なりもいつも同じ服で、家の中も散らかってる状態で、精神状態が心配です。。長くなってしまいましたが、姉の子供は何か障害があるのでしょうか?私達外野が出来ることはどんな事でしょうか?

回答
残念ですが、外野の人が出来る事はなーんにもありません。 力になりたいというのは自然な気持ちでしょうが、本人が頼る気持ちがないのですから、ほ...
9