締め切りまで
7日

⚫︎兄弟支援のことで広汎性発達障害の姉を持つ...
⚫︎兄弟支援のことで
広汎性発達障害の姉を持つ小6の次女のことで質問です。
妹も小さい頃から我慢していて、疲れきっています。特にイジメもない、勉強も解らない訳じゃない、でも不安で学校行きたくないよと言います。
この前夜に爆発大泣きして、長い間背中をさすって話しを聞きました。
専用タイムも作りましたが、「家族以外の誰か解ってくれる人」に、話しを聞いてほしいと言っています。
大阪で、障がい兄弟支援されているところを どなたかご存知ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
パピコさんこんにちは。妹さんすごく切ないですね。。家族以外の理解者がほしい。本当に切実な悩みだと思います。パピコさんがその心の叫びを聞いてあげれる優しいママでよかった!妹さんはそこでまず救われていると思いますよ。
私は埼玉に住んでいるので大阪のことは分かりませんが、小児も見れる精神科の先生にかかる、保健所や保健センターの保健師さんなどに娘さんと話してもらう、保健室の先生に聞いてもらう、習い事の先生が話しやすければその人に聞いてもらう、精神科の訪問看護の看護婦さんと話せるようにしてあげる、などとくに場所や施設にこだわる必要はないと思います。とにかく話を聞いてあげられる大人の存在を作ってあげることだけ意識してあげれば十分だと思います。
こうして兄弟児の苦しみに寄り添ってあげるママでよかった!妹さんの心が少しでも軽くなりますように。
私は埼玉に住んでいるので大阪のことは分かりませんが、小児も見れる精神科の先生にかかる、保健所や保健センターの保健師さんなどに娘さんと話してもらう、保健室の先生に聞いてもらう、習い事の先生が話しやすければその人に聞いてもらう、精神科の訪問看護の看護婦さんと話せるようにしてあげる、などとくに場所や施設にこだわる必要はないと思います。とにかく話を聞いてあげられる大人の存在を作ってあげることだけ意識してあげれば十分だと思います。
こうして兄弟児の苦しみに寄り添ってあげるママでよかった!妹さんの心が少しでも軽くなりますように。
こちらはいかがですか?↓
http://blog.canpan.info/sib-tane/
http://sibtane.com/
確か、拠点は大阪だったと思います。
ただ、もしかしたら内部疾患をもつきょうだいを対象としている部分が多いのかも…という印象もあるのですが、活動内容としては、きょうだいだけで遊ばせてくれる日があったりするそうで、よさそうだな~と思っています。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
>家族以外の誰か解ってくれる人
次女さんは、大人が良いのでしょうか?
もし、大人が良いのでしたら、お姉さんが相談に行っている担当者さん、発達障害支援センターや児童相談所の方、役所の子供支援課の方などは、どうでしょうか?
妹さんなりに、お姉さんの事を理解・支援したいが為の様に思えました。
先ずは、妹さんに確認をされてから、お姉さんの担当者さんに相談されては如何でしょうか?
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟支援も大事かもしれないですが
小学6年生の娘さんには
習い事や彼女の得意な趣味、自信がつく場所(居場所)があればいいなと思いました
私の周りの友達の兄弟は、それぞれ部活や習い事で自分の居場所を持っていました
あえて、障がい者と離れた場所で自分の居場所があれば、姉にも優しくなれるのではないでしょうか?
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
これは想像なんですが 長女さんと妹さん 障害の中身にもよりますが対応が違いますよね⁉️
親からみれば当然
でも娘さんからは❔❔❔何で?
と感じているかもしれません
(うちは長女定形 次女 自閉症スペクトラム)
成人した今でも長女は面白くはないんだなぁと感じる事があります
次女の主治医に相談 長女と旅行でも食事でもいいので二人の時間を作ってと言われました
甘いのは承知 長女にも出来ることはやってあげようと決めました
まずはお母さんとの時間 遊んだり一緒に宿題でも良いと思います
家族以外…はその後でもと感じました
私の感想と経験談でした
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
不安に、なるのが当たり前ですよね。
不安な気持ちは分かるとは伝えていますが、親の立場と祖父母の立場では、また、その度合いも違うと思いますし。



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
知的障がいがあるのでなければ、大変失礼ながらこれは躾の問題(躾がなってないという意味ではなく、本人のスキルや個性にみあった躾になってない)...


みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし
ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。
回答
おかあマンです。アルさん、返信ありがとうございます。アルさんの他レスも拝見させて頂き、アルさんのお子さんへの一生懸命なお気持ちが、伝わって...



編集
回答
守口ではありませんが、大阪に住んでます
妹さん
今は小学校に行かれているのでしょうか?
学校の事は教育センターで相談できます
支援学...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
前医では5年前に人格テストとWISCを受けました。検査はそれだけです。療育も必要ないと言われまし...



悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます
みなさんのご意見いただきたいです。知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。親のエゴでしょうか…実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか?ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか?文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。
回答
ミアコさんこんにちは。
知的重度の息子(アラサー)とその上にいまだに
彼氏もいなけりゃ、結婚のけの字もない娘のハハです。
今まで娘に一...



引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵抗し続けて早5年
、虫歯だらけです。さすがに痛みを訴えて大学病院の障害者歯科で全身麻酔で一気に治す段取りまではいけたんですが、手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査、と入院前に3回通院する事になり、今のところ全敗で行けておりません。予約日準備の段階で、治さないと痛い、でも人の多い所に行きたくない、外に出たくない、でも大学病院は信用してるから大学病院以外の所には行きたくない、ともう嫌だもう嫌だ…という状況になり、結果キャンセル…。もう大きいので無理矢理連れて行く事も不可能ですし、どうしたらいいものか、もう私には分かりません。皆さんはどうしてらっしゃるのでしょう?
回答
両親が引きずってでも大学病院に連れて行くか、
娘さんが痛みの限界がきた時に救急車で搬送するか、
2択でしょうか。
大学病院の精神科にまず...



こんにちは
とても久しぶりに質問します。アスペルガーな長男は3年生、支援級に元気に通っています。来年は妹が小学校に入学するのですが、兄のことをどう伝えようか迷っています。学校で支援級の発表を全校生徒の前でやったりすることがあるので「兄は〇〇級なんだ」と自覚してくると思います。「あの子たちは〇〇級にいる方が落ち着いて勉強できるから〇〇級にいるんだよ。自分のペースでやれるようにね」と学校は教えてるらしいので、そのように話そうかと思います。ただ「なぜ自分は行きたくてもいけないのか?」「〇〇級は何かしらの障害ある子でないといけない」ことにも気付いてくると兄より先にカミングアウトすることになるかもしれません。みなさん、下の子にどう説明されてますか?
回答
私は、支援学級説明会で、
「以前は、支援級だけの発表とかありましたが、最近の傾向では、支援級の子も普通級側に混ざって活動する流れにシフトさ...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
私の弟が小学生の頃学習障害と診断されていましたが、おそらく軽度知的障害で自閉症傾向もあると思います。
やはり心配なのは、適切な対応をしてこ...


九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
学習障害の診断を受けています。言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。なかなか難しいとは思いますが、九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
回答
うちの子も、学習障害はないのですけど、九九は全部は無理でした。
小学校中学年の頃は九九表を使ったりもしていましたが、テストの時には当然使え...


きょうだい児をお持ちの方に質問です
双子の男女、息子が知的と自閉症です。きょうだい児にどのような接し方、配慮していますか?昨日きょうだい児の記事をみてきょうだい児である娘の考えいることや将来のことがとても心配になりました。まだ4歳ですが息子に合わせてしまうので、色々我慢させているのは事実で私も実感しています。時には激しく怒ったり、息子はできないから仕方ないけど、あなたはやりなさいというように娘に姉を強いっているところもあります。息子を預けてともありますが、両親が遠方でこのご時世でデイもつかえません。皆さん接し方など気にかけていることありましたら教えてください。
回答
申し訳ありませんが、なぜ姉を強いるのかよく分からないですね。
弟はできない。あなたはできる。無理なら仕方ないけど、協力してくれると助かり...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
うちはお手紙や贈り物のお礼やお返事は強制です。
お付き合いのマナーの学びでもありますし
ハートの嬉しいものは、お返しをするように教えていま...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は、言葉の遅れがある上の子のことを、4歳の下の子に既に話をしています。
ただ「障害がある」という...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
わざと違う学校に通う人はいますが、そうなると、行事、役員、参観別の日に、あるいは同日の場合があるので、それは大変です。
また、支援級を、学...
