
編集
編集
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お兄様も自分で大変なことがあるはずなのに、妹のことまで考えてとても偉いですね。
まず支援学校は役所で聞いてもいいですし、妹さんが通われてる小学校でもお話聞けると思います。
親の会はネットで検索したら大阪では出てきますが、守口でというのは分かりません。
誰か手伝ってお話聞いてくれる人があらわれてくれるといいですね。
お母様も一人で抱えて疲れてるのかも知れないので、お母様の相談をのってくれるかたを同時に探してもいいかもしれません。
いい方向に進みますように。
お兄様も自分で大変なことがあるはずなのに、妹のことまで考えてとても偉いですね。
まず支援学校は役所で聞いてもいいですし、妹さんが通われてる小学校でもお話聞けると思います。
親の会はネットで検索したら大阪では出てきますが、守口でというのは分かりません。
誰か手伝ってお話聞いてくれる人があらわれてくれるといいですね。
お母様も一人で抱えて疲れてるのかも知れないので、お母様の相談をのってくれるかたを同時に探してもいいかもしれません。
いい方向に進みますように。
守口ではありませんが、大阪に住んでます
妹さん
今は小学校に行かれているのでしょうか?
学校の事は教育センターで相談できます
支援学校は見学が出来ます
電話で問い合わせてみてください
親の会や相談窓口は
市の障害福祉課の相談窓口のホームページ
をみてください
市役所の障害福祉課でも聞けると思います
お母さんが事実を受け止められないなら
軽度知的と診断された病院で
もう一度、妹さんを診察してもらう
子育て支援センターへ行き、相談する
子供家庭センターへ電話し相談する
など
相談出来るところはたくさんあります
どこかに相談してくださいね
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
御兄弟姉妹でいらっしゃるのですね?
知的障害があればすぐ支援学校、というわけではないのです。
他にも選択肢があります。
妹さんの通われてる学校で特別支援級か
通級指導教室(他の小学校へ送迎する必要があることもあります。)
に籍をおいてらっしゃいますか?
もしまだでしたら、特別支援コーディネーターという役職を
兼務されてる方がいらっしゃると思います。
(教頭先生とか、教務主任とか、特別支援級の先生の一人ということが
多いです。)
まずは、今通われてる学校に、相談してみてください。
小中学校は普通の学校で、高校だけ特別支援学校の高等部に
行くケースもあるし、
府立高校の自立支援コースを選ぶこともできます。
色んな選択肢が用意されてますので、
お母さんが妹さんの将来を考え、納得できるものが見つかるよう
励ましてあげてください。
--------
親の会は、守口の方が寝屋川や大阪市のほうに来られてる例は
聞いたことがあるのですが、守口で活発な親の会の情報を知らないので
ごめんなさい。
個人的には、この春東京の梅永先生を招かれて
公開講座をされた枚方のSKIPが幅広い対応をされてる
ように感じます。(HPで検索してみてください。)
または、
大阪府全体の発達支援をしているアクト大阪が
谷町四丁目にあります。
電話での相談を受け付けられてますので、そこも相談してもいいかもしれません。
大阪自閉スペクトラム症協会なども相談できるかもしれません。
あなたのように、兄弟でしょうがいのある家族を支えるのを「ケアラー」と
呼ぶそうです。
当事者・その家族とつながりを広くもつと、「こんなやり方があるのか」と
色んな情報に触れて選択肢が広がるので、
専門家や相談機関だけでなく探してみてください。
そして、一番大事なことですが、あなたの人生も大事にしてくださいね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お姉さんは、未成年でしょうか?
妹さんのことですが、まずはお住まいの市が窓口になります。
就学については市の教育委員会、発達障害と知的障害のことについては市の発達障害支援センターで相談すると良いと思います。
なぜかというと、何より身近ですし、市内の状況もある程度わかっていて、妹さんが大きくなっても通いやすいのが利点です。
必要に応じ、連携もしてくれると思いますので、手間が一つ省けます。
他の民間機関での支援も良いとは思いますが、まずは行政(市)には必ず問い合わせしてみること。
あとは、主さまは保護者ではありませんので、姉としてできることをなさってください。
妹さんのためとはいえ、親御さんの説得等はかなりハードルの高いことなので、ご自身がやるべきは「姉」としての支援だと思います。
妹さんの支援のためのキーパーソンにはなっても、一人で頑張ってはダメです。
拒絶する人を説得するのはエネルギーが必要なので、自分や妹さんのことを理解して支えてくれる人を増やしていってください。
それと、大事なことがありまして、支えきれないと思ったときは、大事なのはご自分なので、さっさと手をはなすこと。
誰よりも何よりも、自分こそが大事。
無理は禁物です。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま回答と母親の心配ありがとうございます。
妹は現在普通の学校で苦手な科目だけ特別支援学級に籍を置いています。
学校の方に一度相談して見ます。ありがとうございます。
たぬたぬ様のおっしゃる枚方のSKIPと大阪アクトもよく調べて見ます。
また何かあれば質問させていただくと思いますがその時はよろしくお願いします。
あと私は姉です…
本当に親身にありがとうございました。助かりました。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
ちびねこさん、回答ありがとうございます。
そうですね。やはり適応力が弱かったり、環境の変化が一番不安になると思うので、アドバイス参考にさ...



小学校5年生の女の子です
自閉症スペクトラムと診断されています。小学校4年生までは、普通学級に通っていました。今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。相談できる友達もいない。家族の理解もない。どのようにしていったらいいのかわかりません。どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
えー!
東京!バリバリの日本の首都じゃあ無いですか!
都民ファーストは、どうなってんの?
先ず、ちびちゃんに診断をもらいましょう。
そして...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



息子が来年の4月に小学校に入学します
知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。
回答
ご存じかもしれないけど、入所施設にはいって、学校に通う子もいます。
わたしは自分の子のためではなかったけど、見学したことがあり、例えば、自...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
我慢して切るしかないのですが(慣れるしかない?)1000円カットはお勧めです。
なぜなら、ホントに10分で終わるので、我慢の時間が少ないか...



⚫︎兄弟支援のことで広汎性発達障害の姉を持つ小6の次女のこと
で質問です。妹も小さい頃から我慢していて、疲れきっています。特にイジメもない、勉強も解らない訳じゃない、でも不安で学校行きたくないよと言います。この前夜に爆発大泣きして、長い間背中をさすって話しを聞きました。専用タイムも作りましたが、「家族以外の誰か解ってくれる人」に、話しを聞いてほしいと言っています。大阪で、障がい兄弟支援されているところをどなたかご存知ありましたら、教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。
回答
兄弟支援も大事かもしれないですが
小学6年生の娘さんには
習い事や彼女の得意な趣味、自信がつく場所(居場所)があればいいなと思いました
...


現在、小学3年生の支援級の息子のことなのですが、自閉症と軽度
知的障がいがあります。一日中、妄想なのか、何かになりきっていたり、何かの効果音のような声を出し続けています。そして、手をパチパチと叩き(拍手のように)、本当にうるさく、ストレスが溜まります。日常会話は、困らない程度にできます。ゲームやYouTubeも、特に禁止することなくルールを決めてやらせています。兄がいるので、本人だけ、完全にゲームから離すことは難しいです。何か、本人なりの理由があるとは思いますが、成長と共に減っていくのか、家庭や私の関わり方で良い方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
私もカピバラさんと同じ意見です。
お子さんのような子に、多いというか、自閉症のお子さんに良く現れる仕草というか。
言い方を変えると、特性...



現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろうかなと考えてい
ます娘もいいよ!といってくれているのですが…今特別支援学級の先生をやっている方が娘の部活の顧問で娘との相性がなかなか😅娘は想像するのが苦手なので?よくわからないらしいですそして去年いらっしゃった先生方は定年退職されて残っている先生が1人で娘は基本、男の先生が嫌いなのでどうなるのかな??といった所です現在は相談室という部屋で3年生も一緒に1日過ごしていますしかし、来られる先生が1時間ごとに変わるのと、今の3年生と相性が悪いのと(3年生は卒業しますが)これから1年生が入りそうなのでその子との相性も考えるともう特別支援学級の方が娘も楽?なのかなと...中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな😢
回答
マオママさんこんにちは。
厳しいことを書きます。中学高校はそれぞれ
3年間と短いです。できれば途中での転校などは
しないようがベターです...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
◆YOSHIMIさん
ありがとうございます。
私も中卒では将来厳しいと思いますから、特別支援学校卒は取得して欲しいと思っています。
年金...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
こんにちは、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
身体障害を伴わないで、支援学校を薦められるってことは、知的障害がそれなりに重いと...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


初めまして
つい最近、ずっと自分が学習障害かと悩んでいて、思いきって検査を受けたら、軽度知的障害と診断されて、かなりショックでした。ちなみに44才のシングルマザーで、娘一緒に検査したら、自閉症スペクトラムと診断されて、何をどうしたらいいのか悩んでます。あまり漢字読めないので、むずかい漢字はやめて下さい。
回答
よく今まで頑張ってこられましたね。
シングルになったのも特性が関係していると思われます。(わたくしもそうです)
まずは主さん(お嬢様も)が...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
そらさん
そうですね。
私も支援級のお子さんのお母さんとは仲良く、よく情報交換等させて貰っています。
この質問も自分ではどーしようもな...



公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児を持つ母です
(ついでにシングルで発達障害当事者です)毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。役所にありとあらゆる課に相談に行きました。児相に相談に行きました。結果何も変わらなかった。「お母さん一人で悩まないでください」だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。そう思います。児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。でも私一人で何が出来るのかと・・・。お力をお貸しください。「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」そしてそれを「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。
回答
・放課後デイサービス
・障害児デイサービスショートステイ
・母子手当
・特別児童扶養手当
・自立支援医療(精神通院医療費の公的支援)
・高...
