アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の治療や療育【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の治療や療育【専門家監修】のタイトル画像

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の治療や療育にはどのようなものがあるのでしょうか? 何歳から始めたらいいのか、どのような内容なのか、子どもと大人の治療法は違うのかなど、今回はアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の療育について一緒に学んでいきましょう。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、他の人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。

以前は、言葉や知的の発達に遅れがない場合「アスペルガー症候群」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。

そのため「アスペルガー症候群」という名称は今後、使われなくなっていくことが予想されますが、行政や一部の医療機関ではアスペルガー症候群という名称が引き続き使用されており、また、すでにアスペルガー症候群として診断をうけている方も多いことから、本記事では「アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)」という名称を併記しています。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は先天的な障害であるとされていますが、現代医学でもいまだにはっきりした原因はわかっていません。現在、研究やデータ解析が進められている段階です。

脳内のネットワークの連結機能がうまくいかない、脳の部位の機能異常、脳内物質の異常など先天的に、脳に何らかの障害が発現しアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)が引き起こされていると考えられています。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)って治療できるの?

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は原因が明確ではないため、現段階ではアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)を根本的に治療する医学的な方法はありません。

しかし、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特性による症状を和らげたり、学校や職場でスムーズに対応できるようにトレーニングや療育を受けることはできます。そのような治療、療育、トレーニングなどを受けることで、本人の生きづらさを軽減し、二次障害を予防することもできるようになります。

なるべく早い時期に本人の困難や生きづらさに気づき、診断を受け、専門家のサポートを受けながら、環境調整や療育などを行うことが重要です。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の療育はいつから始める?

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は発達障害の一つですが、障害が明らかになる時期、診断が下りる時期は個々のケースによって異なります。

発達障害は、言語・認知・学習といった発達領域が未発達な乳児期には、特徴が分かりづらいことが多く、生後すぐにアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の診断がでることはありません。

幼児期以降、集団生活が始まるころになると、特性が目立ちやすくなります。目が合いづらい、同年代の子どもと上手に遊べない、他人を傷つけるような発言をするなど、日常生活での困りごとが出てきた段階で、家族がアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の可能性に気づいたり、医療機関や保育士などに指摘されたりして専門医にかかり、診断を受けるケースが多いです。しかし、幼児期を過ぎても症状に気づかず、診断を受けないまま大人になることもあります。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、早期発見・早期療育が重要です。本人や周りが障害特性について正しく理解し、適切な対処法を身につけることで、子ども本人の生きづらさを軽減することができます。大切なのは、子ども本人の視点に立つことです。
子どもが困っている様子を見せていたり、子どもの様子から気になる様子が見られた時点で専門機関に相談し、できるだけ早く療育を開始するとよいでしょう。
過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)との関連【専門家監修】のタイトル画像

過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)との関連【専門家監修】

療育支援探しバナー
次ページ「アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の治療・療育」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。