過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)との関連【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性の一つに、素晴らしい集中力を発揮するということがあります。ですが、集中しすぎて自分で行動がコントロールできなくなると、疲れすぎたり、トラブルにつながったりすることもあります。この記事では、過集中のさまざまな対策や注意点などを説明します。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
過集中とは? ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性なの?
過集中とは?
過集中とはどのようなことをいうのでしょうか。
発達ナビにも以下のような質問が寄せられています。
発達ナビにも以下のような質問が寄せられています。
過集中、ってどんな状態のことを言うのでしょう。ADHDかもしれないと言われている息子。絵を描くのが大好きで、書き始めると何度名前を呼んでも返事もせず、目の前に行き、呼びかけるとやっとしぶしぶ返事。
(中略)
ごはんだよ、と言っても描きたい気持ちが押さえられず、気持ちが切り替えられないこともしばしば。
(引用、一部改変)
過集中とは、自分の好きなこと・関心のあることに没頭し過度に集中することで、日常生活にまで支障が出るような状態を示します。さらに極度に集中状態が続くと、心身に影響が出てしまうこともあります。ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の人の中には過剰に集中するという特性が見られる場合があります。
障害がない場合も過集中の状態になることがありますが、発達障害がある場合この特性が強くあらわれることが多いようです。
障害がない場合も過集中の状態になることがありますが、発達障害がある場合この特性が強くあらわれることが多いようです。
次に、ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性と過集中との関係について説明します。
ADHD(注意欠如多動症)と過集中の関連は?
ADHD(注意欠如多動症)の主な症状としては、不注意・衝動性・多動性が見られます。例としては、興味関心のないことには集中できない、落着きがない、衝動的に行動してしまうといった症状が見られます。
こうしたところから、ADHD(注意欠如多動症)の人は集中しづらいのではないかというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。場合によっては自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができないこともあります。
こうしたところから、ADHD(注意欠如多動症)の人は集中しづらいのではないかというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。場合によっては自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができないこともあります。
ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】
ASD(自閉スペクトラム症)と過集中の関連は?
ASD(自閉スペクトラム症)の場合は、社会性と会話でのコミュニケーションで大きなつまずきがみられます。また限定された物事へのこだわり・興味があり、いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中することがあり、一度興味のあることに手をつけると集中しすぎて周りが目に入らなくなってしまうこともあります。
ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の併存
近年の研究によってADHDとASDは、高い確率で併存するということが分かってきています。両方の特性がある場合は、過集中がおこりやすい傾向があります。
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】
過集中の強みと困難さ
ここでは、過集中による強みと困難さを簡単にまとめていきます。
過集中の強み
■集中力が高い
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら何時間も経っているということもありますし、目標に向かい集中することができます。
■高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合があります。例えば、通常3時間でかかる作業を1時間で終わらせられたり、専門的な知識や技術を発揮する人もいます。
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら何時間も経っているということもありますし、目標に向かい集中することができます。
■高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合があります。例えば、通常3時間でかかる作業を1時間で終わらせられたり、専門的な知識や技術を発揮する人もいます。
過集中による困難さ
■日常生活に支障をきたすこともある
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがあります。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
■過集中しているときは声かけや指示がはいらないことがある
過集中しているときは、指示や声かけをしても本人には聞こえておらず、周りの人から「無視をした」「から返事している」とネガティブにとらえられてしまうことがあります。
■過集中しているときに介入されると感情的になることがある
集中している状況を止めようとする家族に対して暴言を吐くなど、あたってしまうこともあります。
■依存性が高まってしまうことも
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともあります。
■虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまうことがあります。虚脱状態になると、反対に何に対しても集中することができなかったり、やる気がなくなってしまったり、場合によっては寝込んでしまうなど心身に影響が現れることがあります。
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがあります。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
■過集中しているときは声かけや指示がはいらないことがある
過集中しているときは、指示や声かけをしても本人には聞こえておらず、周りの人から「無視をした」「から返事している」とネガティブにとらえられてしまうことがあります。
■過集中しているときに介入されると感情的になることがある
集中している状況を止めようとする家族に対して暴言を吐くなど、あたってしまうこともあります。
■依存性が高まってしまうことも
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともあります。
■虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまうことがあります。虚脱状態になると、反対に何に対しても集中することができなかったり、やる気がなくなってしまったり、場合によっては寝込んでしまうなど心身に影響が現れることがあります。
Sponsored
喧嘩でケガ、不登校で転校…発達障害がある子との毎日を守る意外な方法--月200円で心理士相談までもサポート
過集中になりやすい場合の対策
ここで、過集中になりやすい人が、日常生活に支障をきたさないための対策をあげていきます。
■スケジュールを立てる
時間を忘れて没頭してしまうのであれば、事前に予定を立ててみましょう。子どもの場合は、大人が一緒にスケジュールを立てられるとよいでしょう。仕事や作業に没頭する時間、作業を終える時間や休憩時間をしっかり決めることで、日常生活や健康に支障をきたすことは少なくなります。
■時計を見るくせをつける、定期的にアラームをならす
作業をしてどれくらいの時間がたったのか確認することができます。まずは時計を見るくせをつけることで、自分が今どんな状態なのか考えることができます。スケジュールと連動させて自分でアラームをならすのもよいでしょう。切り替え動作の参考にしたり、休憩を入れたり、次の活動の移る手掛かりにしましょう。
■身近な人に協力してもらう
いくら自分で過集中を防ごうと努力しても、すべて忘れて過集中の状態になってしまうことがあります。その際は、職場の人・家族・友達に伝えることで、注意や声がけをしてもらいましょう。注意や声掛けが苦手な場合は、SNSのメッセージ機能を使うと感情的にならずにすむかもしれません。
■ゲームなどに関してはペアレンタルコントロールを利用する
ゲームなどに依存しやすい場合は、注意して無理やりやめさせるのではなく、ペアレンタルコントロールによって一定時間がきたら電源がOFFになる機能を使う方法があります。今あるゲーム機器のほとんどがこのような機能を持っていますので、インターネットなどで方法を調べてみましょう。
■没頭してもよい日や時間を決める
時間を決めても守ることが困難な場合は、毎日我慢するのではなく、あえて没頭してもよい日や時間を作るのもよいでしょう。日頃は没頭する時間を極力少なくし、達成できたらポイントがもらえて、そのポイントに応じて休日や特定の曜日などは好きなだけ没頭する時間を作るとメリハリがつく場合もあります。
■スケジュールを立てる
時間を忘れて没頭してしまうのであれば、事前に予定を立ててみましょう。子どもの場合は、大人が一緒にスケジュールを立てられるとよいでしょう。仕事や作業に没頭する時間、作業を終える時間や休憩時間をしっかり決めることで、日常生活や健康に支障をきたすことは少なくなります。
■時計を見るくせをつける、定期的にアラームをならす
作業をしてどれくらいの時間がたったのか確認することができます。まずは時計を見るくせをつけることで、自分が今どんな状態なのか考えることができます。スケジュールと連動させて自分でアラームをならすのもよいでしょう。切り替え動作の参考にしたり、休憩を入れたり、次の活動の移る手掛かりにしましょう。
■身近な人に協力してもらう
いくら自分で過集中を防ごうと努力しても、すべて忘れて過集中の状態になってしまうことがあります。その際は、職場の人・家族・友達に伝えることで、注意や声がけをしてもらいましょう。注意や声掛けが苦手な場合は、SNSのメッセージ機能を使うと感情的にならずにすむかもしれません。
■ゲームなどに関してはペアレンタルコントロールを利用する
ゲームなどに依存しやすい場合は、注意して無理やりやめさせるのではなく、ペアレンタルコントロールによって一定時間がきたら電源がOFFになる機能を使う方法があります。今あるゲーム機器のほとんどがこのような機能を持っていますので、インターネットなどで方法を調べてみましょう。
■没頭してもよい日や時間を決める
時間を決めても守ることが困難な場合は、毎日我慢するのではなく、あえて没頭してもよい日や時間を作るのもよいでしょう。日頃は没頭する時間を極力少なくし、達成できたらポイントがもらえて、そのポイントに応じて休日や特定の曜日などは好きなだけ没頭する時間を作るとメリハリがつく場合もあります。
【体験談】本が好きすぎて過集中!発達障害のある娘もの試験前の対策【体験談】
本が大好きで、日常生活に支障が出てしまうというお子さんは、定期試験前に以下のような対策をしているそうです。
(娘は)家でも、自分の部屋で宿題をするはずが本を読んでしまったり、着替えを取りに行くだけのはずが雑誌を読み始めたりしてしまうことがよくあります。
・本棚に布で目隠しをする
・試験中は本を別の部屋に移動する
など、自ら工夫をしているようです。
(引用、一部改変)
それぞれに合った方法で対策し、「過集中」とうまく付き合っていけるとよいですね。