過集中とは?ADHDとアスペルガー症候群に見られる過集中の特徴と対策
2016/01/18 更新

ADHDとアスペルガー症候群の特性の一つに、素晴らしい集中力を発揮するということがあります。ですが集中しすぎて自分で行動がコントロールできなくなると、体や心を健康に保てないこともあります。この記事では、過集中の様々な対策や注意点など、わかりやすく説明していくので、是非参考にしてください。

発達障害のキホン
603528
View

監修: 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
公認心理師
目次
- 過集中とは?
- 過集中はADHDとアスペルガー症候群の症状なの?
- 過集中の強みと困難さ
- 過集中への対策と注意点
- まずは「過集中」がなにかをよく理解しましょう
過集中とは?
過集中って何?
過集中とは、その名の通り過度に集中した状態をさします。集中することはいいことでは無いのか?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、極度に集中状態が続くと、心身に影響が出てしまうことがあります。
ツイッターで見る過集中の経験談
うっかり寝るのわすれたし1日24時間たりなすぎ。他の人と時間の流れの感覚違うなって子供の時から思ってたけど過集中や先延ばしによるそれだったんだろな。
— AI (@ai_minase) December 9, 2015
過集中とか躁状態で万能感に満たされる。
— カロヤマ@発達障害(ADHD)無職 (@karoyama_adhd) December 17, 2015
だから色々なことを考えたり行動したりする。勉強とか起業とか。
そしてどこかで無謀なことに気付く。それをきっかけにやる気がゼロになって虚脱とか鬱状態になる。
時間が経つとまたジワジワやる気が出てくる。
これを生まれてからずっと繰り返してます。
自分の好きなこと・関心のあることに没頭し過度に集中することで、衣・食・住といった必要最低限の日常生活にまで支障が出る可能性もあるのです。
すべてのADHD・アスペルガー症候群の方が必ず過集中であるというわけではないですが、ADHD・アスペルガー症候群のある人の中には過剰に集中するという特性が見られる場合があります。
次に、ADHD・アスペルガー症候群の症状と過集中との関係について説明します。
すべてのADHD・アスペルガー症候群の方が必ず過集中であるというわけではないですが、ADHD・アスペルガー症候群のある人の中には過剰に集中するという特性が見られる場合があります。
次に、ADHD・アスペルガー症候群の症状と過集中との関係について説明します。
過集中はADHDとアスペルガー症候群の症状なの?
ADHDと過集中の関連は?
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、attention-deficit hyperactivity disorderの頭文字をとったものです。主な症状としては、不注意・衝動性・多動性が見られます。例としては、興味関心の無いことには集中できない、落着きがない、衝動的に行動してしまうといった症状が見られます。こうしたところから、ADHDのある人は何にでも集中できないのではないかというイメージを持ちがちですが、そうではありません。
場合によっては自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができないこともあります。これらの症状は社会や学校で生活するうえで、大きなつまずきとなっていることが多いです。
場合によっては自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができないこともあります。これらの症状は社会や学校で生活するうえで、大きなつまずきとなっていることが多いです。

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?
アスペルガー症候群と過集中の関連は?
アスペルガー症候群の人の場合は、社会性と会話でのコミュニケーションで大きなつまずきがみられることが多いです。また限定された物事へのこだわり・興味があり、いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中します。
一度興味のあることに手を付けると集中しすぎて周りが目に入らなくなってしまうこともあります。
一度興味のあることに手を付けると集中しすぎて周りが目に入らなくなってしまうこともあります。

関連記事
【アスペルガー症候群とは】3つの症状と相談先、活用できる支援を解説

関連記事
ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状について
過集中の強みと困難さ
ここでは、過集中による強みと困難さを簡単にまとめていきます。
強み
1. 集中力が高い
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら何時間もたっているということもありますし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができます。
2. 高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合があります。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせる人や、専門的な知識や技術を発揮する人がいます。
3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価が高くなることがあります。学校生活でも成績がよい場合など、教師からも褒められることが多いです。
4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、専門性があるといった個性として周りから受け入れられることがあります。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合があります。
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら何時間もたっているということもありますし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができます。
2. 高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合があります。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせる人や、専門的な知識や技術を発揮する人がいます。
3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価が高くなることがあります。学校生活でも成績がよい場合など、教師からも褒められることが多いです。
4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、専門性があるといった個性として周りから受け入れられることがあります。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合があります。
困難さ
1. 興味関心がないことに取り組めないことがある
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手な場合があります。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないことがあります。
2. 虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまう場合があります。虚脱状態とは何にたいしても集中することができなかったり、やる気が無くなってしまったり、寝込んでしまうなど心身に影響が現れる状態を指します。
3. 日常生活に支障をきたすこともある
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがあります。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
4. 心身の健康を保てない
体のSOSサインに気づくことができず、日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまいます。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。睡眠障害に陥ったり、気づいたら倒れてしまったり、重症化してしまうことがあります。
5. 過集中していることをじゃまされると感情的になってしまう
やめさせようとする家族に対して暴言を吐くなど、当たってしまうこともあります。また周りの音などが気になってしまう場合もあります。過集中の状態がある程度落ち着いてからの方が注意を受け入れやすいこともあるようです。
6.依存性が高まりやすい
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともあります。
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手な場合があります。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないことがあります。
2. 虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまう場合があります。虚脱状態とは何にたいしても集中することができなかったり、やる気が無くなってしまったり、寝込んでしまうなど心身に影響が現れる状態を指します。
3. 日常生活に支障をきたすこともある
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがあります。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
4. 心身の健康を保てない
体のSOSサインに気づくことができず、日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまいます。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。睡眠障害に陥ったり、気づいたら倒れてしまったり、重症化してしまうことがあります。
5. 過集中していることをじゃまされると感情的になってしまう
やめさせようとする家族に対して暴言を吐くなど、当たってしまうこともあります。また周りの音などが気になってしまう場合もあります。過集中の状態がある程度落ち着いてからの方が注意を受け入れやすいこともあるようです。
6.依存性が高まりやすい
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともあります。
過集中への対策と注意点

当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

子ども用サプリメントで、偏食がある子をサポート!発達ナビユーザー限定の割引クーポンも
発達障害のある子どもの偏食は、わがままではありません。でも、親としては栄養バランスが心配になるもの。そんなとき、子ども用サプリメントを上手...
発達障害のこと
17265
view
2017/12/26 更新
Sponsored

女の子の発達障害、男の子とどう違う?その特徴とは?女の子特有の悩みへのサポートまとめ
女の子の発達障害は、男の子と比べて特性の偏りによる目立った問題行動が少なく、気づかれにくいという特徴があります。また、女の子は身だしなみの...
発達障害のこと
334399
view
2018/01/17 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
206010
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストで分かりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴が分かりにくかったり、「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力不足...
発達障害のこと
135703
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2371298
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
98237
view
2018/09/06 更新
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

【ADHD(注意欠如・多動性障害)】0歳から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します
ADHDは不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のひとつです。子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じるとい...
発達障害のこと
13233
view
2019/11/29 更新

【アスペルガー症候群】0歳から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します
アスペルガー症候群は発達障害のひとつで、コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害があり、対人関係がうまくいきづらい障害です。
アスペ...
発達障害のこと
21444
view
2019/10/31 更新

【自閉症とは】発達段階で現れる3つの特徴について解説します
自閉症は先天的な発達障害の一つで「社会性と対人関係の障害」「コミュニケーションや言葉の発達の遅れ」「行動や興味の偏り」の3つの特徴が発達段...
発達障害のこと
13067
view
2019/10/28 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。