
過集中、ってどんな状態のことを言うのでしょう
過集中、ってどんな状態のことを言うのでしょう。ADHDかもしれないと言われている息子。絵を書くのが大好きで、書き始めると何度名前を呼んでも返事もせず、目の前に行き、呼びかけるとやっとしぶしぶ返事。聞こえないだけかとも思いましたが、同室の娘は普通に返事。
だから、きこえていないはずはないのですが。
🍚だよ、と言っても書きたい気持ちが押さえられず、気持ちが切り替えられないこともしばしば。
頻度は、ちょこちょこあります。
本人はわざとやっている訳ではなさそうです。
因みに、過集中の逆で、算数のかけ算の筆算等は全く集中できず、繰り上がりを足し忘れたり答えを縦に足すべき所をかけ算にしてしまうなどのミスが多く、確認もしたがらないので間違いがあります。
得意なのは漢字で、あまり勉強している風でもないのに書き取りはほぼ全部できます。
授業だけでなんとかなっているようです。
こういったことも集中度の違いなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

息子さんのそれは過集中だと思いますね。
ちなみにご本人がどんな状態かというと、本当に聞こえていないという感覚です。
音としての声の気配を感じているときもあれば、全く聞こえていないときもありますが、本人の感覚としては「呼び掛けの内容が判別できる程度に聞こえていない」です。
聞こえてないなーというときはイライラっとせずに、普通に声かけしてみてはと思います。
本当に気づいてなく、無視するつもりもありません。
幼い子供のうちは、集中しすぎているという自覚もなかったです。
「聞こえてなかった。」と言われたら、何回も声かけしてたんだよ。よっぽど集中してたんだねと過集中してることを自覚できるような声かけをする。→自覚しはじめたら、夢中になると大声で声かけしてもらっても気づかないことがあるよと教える→どういう風に声かけしたらいい形で気づけるか?を親子で考えてみる→よそで過集中になった時の対処を教えてあげるといいと思います。
「聞いてるの?💢💢」と言われたら、「ごめんなさい。集中しすぎてて気づかなかった。」ときちんと謝罪することや、周りの人に集中しすぎる癖があるので、その時にはどういう風にしてもらったらいいか?をあらかじめ伝えておく必要がある。と言うとよいかと。
私自身、父親に散々バカにされたり、逆に母には集中力がある!と言われたりでした。周りに迷惑をかけているという認識がなかったのですが、就職してから上司にやんわりと指摘してもらって気づきました(^_^;)
顰蹙をかうこともあります。目の前で何かしても全く気づかないので、夫や子どもは呆れかえっています。
ちなみに我が子は過集中というか、完全にトリップしており、肩を叩くぐらいでは全く気づきません(-_-;)
私の場合、集中しているときのインプットや、閃きその他、精度、読解力などなどはすさまじくあがります。
作業中断や、切り替えが全く出来ないというわけではないのですが、集中しているときは次にどうするのか?を何手も先を見通して頭にイメージがあるため、変なところで中断すると、イメージが飛んでしまい困るときがあります。
目処がつくまで少し先に進めるか、頭のイメージを別にメモしておいたり、別途記憶するなどしないと組み立てがパーになってしまったり、ものすごく気持ち悪い時はあります。
ちなみにご本人がどんな状態かというと、本当に聞こえていないという感覚です。
音としての声の気配を感じているときもあれば、全く聞こえていないときもありますが、本人の感覚としては「呼び掛けの内容が判別できる程度に聞こえていない」です。
聞こえてないなーというときはイライラっとせずに、普通に声かけしてみてはと思います。
本当に気づいてなく、無視するつもりもありません。
幼い子供のうちは、集中しすぎているという自覚もなかったです。
「聞こえてなかった。」と言われたら、何回も声かけしてたんだよ。よっぽど集中してたんだねと過集中してることを自覚できるような声かけをする。→自覚しはじめたら、夢中になると大声で声かけしてもらっても気づかないことがあるよと教える→どういう風に声かけしたらいい形で気づけるか?を親子で考えてみる→よそで過集中になった時の対処を教えてあげるといいと思います。
「聞いてるの?💢💢」と言われたら、「ごめんなさい。集中しすぎてて気づかなかった。」ときちんと謝罪することや、周りの人に集中しすぎる癖があるので、その時にはどういう風にしてもらったらいいか?をあらかじめ伝えておく必要がある。と言うとよいかと。
私自身、父親に散々バカにされたり、逆に母には集中力がある!と言われたりでした。周りに迷惑をかけているという認識がなかったのですが、就職してから上司にやんわりと指摘してもらって気づきました(^_^;)
顰蹙をかうこともあります。目の前で何かしても全く気づかないので、夫や子どもは呆れかえっています。
ちなみに我が子は過集中というか、完全にトリップしており、肩を叩くぐらいでは全く気づきません(-_-;)
私の場合、集中しているときのインプットや、閃きその他、精度、読解力などなどはすさまじくあがります。
作業中断や、切り替えが全く出来ないというわけではないのですが、集中しているときは次にどうするのか?を何手も先を見通して頭にイメージがあるため、変なところで中断すると、イメージが飛んでしまい困るときがあります。
目処がつくまで少し先に進めるか、頭のイメージを別にメモしておいたり、別途記憶するなどしないと組み立てがパーになってしまったり、ものすごく気持ち悪い時はあります。
皆さん、ありがとうございました😌 Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過集中は漢字そのまま「過度に集中している状態」ですね。
好きなものや興味があるものにひどく集中して、周りからの刺激(声がけなど)が届きにくい状態。
うちの子の場合、過集中になっている時はトイレに行くことさえ抜けて、漏らしてしまうこともあります。(元々、尿意を意識しづらいのでギリギリで行く子です)
名前を呼んでも反応をする前の3回くらいからしか聞こえてこないらしいです。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

科学的に言うと、過集中とはやる気ホルモンと呼ばれる『アドレナリン』が過剰に出てる状態です。反対に、このホルモンが少ないと やる気が出ず、鬱や統合失調症になってしまうそうです。出すぎても、出なくても問題が生じるんですね。
多くの大人の当事者は、その問題を薬でコントロールしてます。
ですが、オン・オフを上手くコントロール出来ない子供は過集中になっちゃうと、寝る事も、ご飯を食べる事も、排泄する事も忘れて人が変わったように集中しちゃうのです。
私は、ADHDなので薬を飲んでいても過集中になることもしばしばです。大人なのにお恥ずかしい(ll-艸-)
これを解決する為には、時間で区切るしかないんじゃないかな?と思います。
『お絵かきの時間は、1時間ね。その間は、好きなだけお絵かきして良いよ!だけど、1時間過ぎたらご飯を食べようね』と約束をして、タイマーをセットします。
その間に娘さんのご飯や、家事を済ませても良いと思います。
周りとペースを合わせる力は、確かに重要ですよね。だから、ご飯の時間も周りに合わせる考え方は間違いでは無い!むしろ正しい。
ただ、考え方によっては 家と外でのメリハリをつけるとオン・オフの概念が身につき
外では、ちゃんと指示に従って調和してるものです。時間の概念も時間を区切る事で
知らない内に身についてた。なんて事があるんですよね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子(小4 ADHD不注意)は集中力のコントロールが上手くできません。ゲームなどをしている時は声をかけても気づかないので肩をポンと叩いて声をかけています。そして勉強になると不注意全開になります。その程度が普通じゃありません。定型の人は嫌いなことや嫌にことに対してもある程度集中する(気を向ける)ことができますが、そのコントロールが上手くできないのがADHDの特徴でもあるようです。息子は今年からコンサータを服用し始め少し勉強に対して集中ができるようになってきました。
漢字が得意とは羨ましいです(^^) 多分絵を描くのと同じ感覚で漢字も書いているのかもしれませんね。得意な絵を描くことを伸ばしてあげられると良いですね。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かもしれない、でなく、そうだと思います。
息子も同様で、声掛けが聞こえているのか、聞いていないのか、聞こえているけど絵を描くのに集中しているだろう、という状態でした。
算数に関しても不注意はよくありました、というより今もあります。
過集中とうっかりの差が激しく、本人は悪気なく移り気でもあるし、本能のまま、という感じです。
漢字が得意というのは良いことですね。
そこは大いに褒めてあげるところです。
現状で困り果てていることさえなければ、病院へ行って服薬を、とまでは必要ないと思いますが一度検査だけはしてみると安心すると思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
発達障害でなくてもそういった人はいると思いますし、発達障害だとしても、上手くやっている方も多いと思います。
線は引きにくいと思いますが、特...


ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収ま
りますか?9歳の子供がASD強、ADHDです。小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。ASD、ADHDだとこんなものですか?訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
回答
過集中ありです。
耳は本当に音はとらえていたらいい方で、そうでなく全く聞こえてないときもあります。
肩をたたいたり、気づかせてくれたら、「...



くだらない?質問ですが、聞いてください
自分は集中したら、周りが目に入りません。相手の呼び掛けも気づきません。集中したら、集中しっぱなしなので、水分を取る事や食事を取る事すら、忘れる?と言うか、取らなくても気になりません。喉が乾いた。お腹が空いた。疲れた。そう思う事がないです。時計を見るとかもあまりしないので…。皆さんは、過集中の対策はどうしてますか?やはり、アラームで休憩時間決めたりして、水分や食事を取りますか?
回答
sacchanさん、YOSHIMIさん、春なすさん、回答ありがとうございました(*--)(*__)ペコリ
皆さんが、言ったようにタイマ...


【大人の過集中について】現在、二人の子育て中で、正社員からは
外れたアルバイト契約ですが、内容は以前正社員だった頃と同じような仕事をしています。業種は事務なのですが、ここ数ヶ月は通常の仕事以外に会社全体のデータを集計し精査する仕事を頼まれました。得意分野とはいえ根気のいる作業、あっちこっちに散らばる情報の収集で、過集中の日々が続きとうとう限界を迎えました。これが【過集中の状態なのかも】とやっと気付きました。気づくのが遅く限界を超えないと気がつかない。かといって手を抜いたり、やらないで逃げ出すこともできない。あともう一踏ん張り必要なので、やりきるために休みをもらいました。みなさんは過集中をコントロールする方法というのをお持ちでしょうか?もしあればどんな方法があるか教えてください。
回答
過集中とは違うかもしれませんが、私もがんばりすぎる癖があり、体調を崩してからそれに気づくということを繰り返していました。
そんな私を見て...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
余談です。
ガタガタや動作については、チックとの見分けは必要だと思います。
それと、学校公開に参加して他の子との比較も適宜繰り返しされる...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



ADHDの効率的な勉強の仕方について息子の色んなことに目移り
しすぎる。小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`)ギチギチに予定を詰め込むことにより、すべてが許される範囲の低い水準になる。その場凌ぎのズルをする。ということに親子で最近行き詰っています。と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある中学に行きたいという希望により、中学受験をする為に、今までは早○アカに通っていたのですが、とにかく早○アカは宿題が多い。でもやりきれる能力はあるんです。でも集中が続かないみたいで目を離すとズルをする。なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ※過集中や虚脱はありません。常に50%の能力で生活しているように見えます。ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、驚かれます。
回答
おはようございます😃
お返事拝見いたしました。
わが家も小2から中2までスポーツに没頭しておりました。
毎日練習、夜中に帰宅。
全国回る...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
本人ですが、もしかすると困っているのは「やると先生わ周りに嫌がられたり指摘されてしまうこと」であって
唾を出してしまう事ではないかもしれ...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
療育の先生は、発達面における小児医師でしょうか、それとも療育施設で従事される保育資格を持つ先生?
薬物治療による検討においては,必ず医師に...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...
