2018/06/12 07:52 投稿
回答 17

ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収まりますか?

9歳の子供がASD強、ADHDです。

小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。

ASD、ADHDだとこんなものですか?

訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/106644
退会済みさん
2018/06/12 09:46

ASD当事者です。

ちなみに過集中大好きです。

かなり乱用して生きてきました。

読書過集中→話しかけられても気づきません。

ゲーム過集中→二日で全てクリアします。

勉強過集中→音が気にならないので没頭して気がついたら覚えています。

料理過集中→気がついたらご飯が出来ています。美味しいです。

買い物過集中→気がついたら買い物して家についています。得した気分です。

過集中になる作業を増やすために、料理を一年間練習するなどなど、ひたすら同じ動作を同じ手順で繰り返し、過集中なった生活スキルを黙々と増やしながら生きてきました。

もっといろいろ過集中があります。基本的には一つの事をやりだすと止まりません。音が聞こえません。かなりいい気分です。
そして便利です。

ただ問題はコントロールできない時です。20冊の長編小説を読んだ時は二日間寝ずにご飯も食べずに読み続け、20冊全てを読み思いました。
流石にフラフラする。体調崩しそう。もうやめたい。

以後、長編小説には手を出していません。長くても10冊程度の小説にしています。

また、スケジュールを作成し、それを優先して行動するようにしています。

TEACHプログラムの構造化で調べてみると、スケジュールについて出てくると思います。

簡単に言えば、ご飯と睡眠優先。過集中になっても、時間が来たら切り上げる。スケジュールを徹底する!って感じですね。

過集中めっちゃ便利ですよ。ASDの強みです。いかに効率よく過集中をコントロールして健康に生きていくか。それが個人的には大事だと思っています。


逆に言うと、過集中にならないと感覚過敏が酷すぎて、常時痛みやストレスを感じる状態で生きています。
私、敏感で、すこしの音でもパニックになります。

いかに感覚過敏をコントロールするか、過集中を鍛えあげるかがポイントだと思います。


個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/106644
母失格さん
2018/06/12 15:14

みなさま

早々に沢山のいただきありがとうございました。

こんなに実体験をお聞きできるとは思いませんでしたので、参考になりました!

みなさまに、もしよければ追加で教えて頂きたいのですが、学校の授業は過集中やASDがあっても、きちんと受けられていましたか?
苦労や工夫があれば教えて頂きたいのです。
うちの子供はIQも高く、偏差値も模試で70を超えるので成績は悪くはないですが、家でその力は蓄えており、学校では説明のスピード感が合わないと退屈し、すぐに読書をし始めて過集中となり、授業は聞かずに終わってしまうようです。
実験などは好きですが、グループ活動は苦手。

とにかく学校では周りを困らせてばかりです。

この子の個性として周りに助けられながら、強みを活かして行きていくのかなと私は思い、あまり無理になんでもきちんとみんなと同じにしなさいとは言ってないのですが、主人がみんなと同じにしろ!と叱るタイプです。

治らないなら、何とかやれる範囲で苦しまずに生きていかせてやりたいですが、、治せ派の主人がいるので過集中を止める訓練というのができるのか聞いてみました。

よろしくお願いします。

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/106644
退会済みさん
2018/06/12 09:56

はい、それ特徴だと思います。
「過集中で聴こえない」ではありません。
聞こえています。
聞こえていますが返事をしないという選択を脳がしているようです。

結果聞こえていないように見えます。
何が違うかと言うと脳が選択すれば返事できるので
面談などと短い時間なら頑張れるかもしれませんが24時間は無理かな~。

人が話しかけているときは目を見よう、とか人から話しかけられたら返事をしよう(パターンを作る)
誰かに話しかけられたら「ごめん、今やってることがあるからあとでね」と言うとか?
マルチタスクが出来るようになるわけではないので基本的には過集中時にペラペラ話が出来るなんてことはないと思います。

kananakaさんがおっしゃるように「過集中」は素晴らしい才能です。
ちなみに私も当事者ですが。過集中楽しいです。

私の場合はこんな感じです。
没頭し入り込むととても居心地の良い見えない柔らかいカプセルの中にいる感覚です。
本ならば、その世界の中にいるので「今返事しちゃうと現実に戻ってしまう」
他の事ならば今言葉を発してしまうと終わってしまう世界・・・みたいな?
全く気付けないこともありますが気付いていて返事したくないときはそんな感じです。

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/106644
退会済みさん
2018/06/13 01:01

授業受けてません。同じです。
高IQです。
残念ながら勉強はそれほどできません。(そこそこ上位にはいるのですがIQの数値には見合いません)
塾は大好きみたいです。
出来ない子の方が多いらしいですよ。
授業中本を読んでいて先生に怒鳴られました。
(怒鳴らないでくださいと頼んでいたにもかかわらず・・・。)

主治医に聞いたところ「能力がないわけじゃないけれど授業を聞かなくなるので成績は悪い子が多い」
とおっしゃいました。
みんなと同じに出来たら定型の子です。
そんなの無理です。(^O^)笑っちゃうよって感じです。

もちろん注意はしますよ。

私自身も何もしなくても小学校までは良く出来ました。
ただそれがもとでいじめられ中学からは勉強が出来ない子ならば目立たないと、授業を聞くのをやめてしまいました。
授業中にマンガを読んだり手紙を書いたり始めたので成績はどんどん落ちました。
県内の上位の高校に入りましたが出るころには後ろから数えた方が早かったです。
全く勉強に興味がなかったです。
大学も大学院も出ていますが。
友人が言うには「あなたは本気をだせば出来るのになぜやらないの?」でした。
私は「は?私が怠けてるとでも思ってんの?」とびっくりした記憶がありますが外側から見るとそう見えたのでしょう。

もっと普通に出来たら能力をもっと伸ばせるのではないか?というのがご主人様の考えではないですか?

今、私は専門職ですが。
働いて自立しています。
とりあえず、生きてますよ。人様にご迷惑がかからないようには努力していますが・・・。
毎度数分の遅刻、大事な仕事の前でも徹夜、資料を忘れる等多々あります。

ただ、家事と子育ては苦手で。出来ないことがたくさんあります。
お母様のお考えが正しいと思います。
でも・・・お父様の厳しさもあってもいいのかな。

私は両親ともに超厳しかったです。怠け癖があったので甘い両親ならば自立していなかったと思います。
若いころは両親を恨みましたが。
私は療育という考え方は個人的には甘いと考えています。
社会はそんなには甘くないよという憎まれ役の家族がいても健全に育つようにもおもいます。

Ut est accusamus. Sit harum repellendus. Provident excepturi dicta. Et occaecati numquam. Nobis quae ut. Nemo dolor et. Ut facilis eligendi. Voluptatem harum commodi. Voluptates consequuntur doloremque. Asperiores et optio. Repudiandae sunt tempora. Labore soluta quas. Quia consequatur fuga. Id maiores unde. Ut rem eos. Impedit labore voluptates. Ratione in quae. Dolorem et id. Veniam exercitationem necessitatibus. Sed dolores autem. A sunt est. Quae voluptatem officia. Eveniet maiores et. Ad eum quia. Ratione unde rerum. Est nihil qui. Officiis recusandae nobis. Consectetur et qui. Magni sapiente ut. Id dicta fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/106644
退会済みさん
2018/06/12 17:02

ASD当事者です。

学校の授業は宇宙語でした。
先生方言っている言葉がつまらなさすぎてかなりストレスでした。
そして宇宙語ですが、小学生3年生の時、体調を崩し休みました。その日たまたま教科書を眺めました。
翌日授業で前日に眺めた教科書と同じ質問が出たので、頭の中の映像を思い出して答えました。
先生に褒められました。

休んだ子ができる。みんなも見習えよ!

あら、教科書を眺めてから授業を受けて、覚えている答えを出しただけで褒められた。

嬉しかったです。

それから予習は毎日します。

必ず授業の前に教科書を読んでいきます。読むといっても文書を読めるのようになったのは小学五年生です。教科書の映像を覚えて授業に出ていた形です。

そして頭の中の映像と先生の発音する言葉を整合させる為に授業に参加していました。

それでも授業は宇宙語です。明らかにつまらない、退屈な時は教科書を読んでいました。何回も何回も。ノートに黒板を写したら教科書を読む。
それでも暇な時は自宅で読んだ本の映像を頭の中で自動再生する。小説の続きの映像を考える。

つまり過集中は抑制はしておりません。

ただ、国語過集中、算数過集中、理科過集中などなど過集中できる事を増やしていっただけです。

専門学校では教科書以外の本も同時に読みながら授業を受けていました。
小学生で本持ち込みオッケーなんて羨ましいです。

たしかに授業だけなら退屈なので、その本を授業関連の専門書に変えて数冊持ち込み、読むなど、授業に沿った行動をとっていなければ問題ないかと思います。
ちなみに、私は小学生で漢字がかけず捨てましたが、中学生の時はテスト平均85点オーバーでした。高校受験は県内高校全て学校指定推薦できると先生にいわれました。
高校になり一年誰とも話せず、自分のコミュニケーションの無さに打撃を受けて成績が崩れましたが、それでも平均以上はキープしていました。専門学校も推薦で受かっています。
過集中大事。いきていく為には過集中になるスキルを増やす事が大事と思っていました。

ただしルールは厳守です。校則、法律、マニュアル等は読み込み、規則の範囲内で行動します。

守るべきところを守れば過集中だろうが、ASDだろうが注意はされません。堂々と過集中できます。

Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/106644
退会済みさん
2018/06/13 08:12

お返事拝見しましたが、ご主人がとにかくみなと一緒に!をお子さんに強いるのは、理由はそのままではお子さんに一般就労は無理だと思うからでは?
仕事も色々なやり方がありますが、ノルマさえ果たせばあとは好きに過ごしていていい。というようなはたらきかたは今時は存外認められにくいので、発達障害の傾向のある人は働きにくい世の中になっていると思います。

昔は、仕事がきちんとこなせていたらちょっとフラッと気分転換にお茶をしにいくだの、仕事がかたついたので出張ついでにフラッと息抜きなどが緩やか~に認められていました。
例えば、職場で毎週お昼にお料理を作ってふるまうオッチャンがいるだの、仕事ができたら会議室でずーっと将棋してるジーサンなどがいました。

最近、そういうことをするのがコンプライアンス上認められなくなっています。
なので、当然授業は過集中でこなし、あとは寝てるとか好きな本を読んでるなんてのは(昔から認められませんでしたけど。)基本、組織では認められません。
それなら、自営業に!と、それだけマネジメント能力があるならいいですが、発達障害のある人にはそういう力が伴ってないとか、伴ってはいるけど頑張り過ぎて倒れたりもしますから
ある程度組織に守られて働く方がずっと安全。
研究者になればいいですが、大学の研究室ははまらないと一生ものの二次障害を抱えて、働くこともできなくなるケースも結構みます。
学生のうちはかって気まま、マイペースに過ごす事が許されてはいますし、本人の精神衛生も踏まえ、マイペースなのを認めてあげる環境調整をしますが、会社組織では普通にふるまう、普通におさめる事が求められますからね。

主さんもそこが気になって、なんとか今のマイペースな学び方や過ごし方を変えたいと思われてるのでは?と想像しました。
が、皆さんが指摘しているように、過集中やらの脳の癖はなおりません。
自分で今ある環境で摩擦なく生きるためにどうするか?を考えての調整はできますが、そういう意識が少ない、または、庇護されてきた人(←いつまでも障害を理由に小学生や幼児なみの環境調整を親がしてる人)には会社勤めはなかなか難しいですよ。
続きます

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4、ASDグレーの娘についてご相談です。 コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。 ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。 親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。 学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。 (とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました) また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。 嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。 宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。 唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。 これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。 あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。 文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。 見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。 知的な遅れはありません。 何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
9件
2020/05/28 投稿
小学3・4年生 宿題

小5 高機能広汎性発達障害の息子の塾の通塾で今悩んでいます。 中学受験をするか親は悩みつつ、本人は受験したいと言いやる気があるので、ひとまず小4秋から大手進学塾へ通塾しています。 息子は気分に非常にムラがあり、 塾で頻繁に迷惑をかけつづけており、この先どうしたらいいか悩んでいます。 迷惑レベルは、社会や理科の授業で余談的な話になったとき息子一人が授業に参加しすぎるあまり熱くなりおしゃべりしすぎてしまい、 注意されると、暴言を吐きまくり、泣きまくり、とにかく授業の邪魔に度々最近なってしまっています。 そのことを塾から親が注意をうけ、 塾から遠回しに自主的に辞めてほしいという言われかたを今や、今まで何度もされています。 息子に何度も迷惑態度を辞めるようキツく注意はしても、約束をしても、 注意をすぐ忘れてしまい何度も何度も失敗してしまっています。 息子は注意のことは忘れて、周りが怒っていても気にせず塾の授業を毎回楽しんで通っています。 日に日に周りも成績やら進路にピリピリしてきているので通塾の送迎が親が辛くなっている状況に今なっています。 息子の成績が一応順調に今の成績らへんで進むと、志望校には届くかも…な状況になっています。 転塾や、通信教育を息子に勧めてみましたが、今の塾がいいらしく、環境を変える話をすると息子は取り乱し激しく泣いたり愚図ってしまいます。 この先、塾からの注意は無視して息子には最低限の注意だけにして、しれっと通い続けるか、 無理にでも親が中学受験を諦めさせるか、転塾させるか、 どの方法が息子にとっていいのか悩んでいます。 息子は勉強と今の塾はすごく好きだし、宿題の多いハードな塾なのに頑張ってノルマ的な宿題は必ずやりきったりやる気はあるのですが、、 態度が悪くて困っています。

回答
14件
2017/10/19 投稿
小学5・6年生 宿題

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 診断 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す