締め切りまで
5日

ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓...
ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収まりますか?
9歳の子供がASD強、ADHDです。
小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。
ASD、ADHDだとこんなものですか?
訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
ちなみに過集中大好きです。
かなり乱用して生きてきました。
読書過集中→話しかけられても気づきません。
ゲーム過集中→二日で全てクリアします。
勉強過集中→音が気にならないので没頭して気がついたら覚えています。
料理過集中→気がついたらご飯が出来ています。美味しいです。
買い物過集中→気がついたら買い物して家についています。得した気分です。
過集中になる作業を増やすために、料理を一年間練習するなどなど、ひたすら同じ動作を同じ手順で繰り返し、過集中なった生活スキルを黙々と増やしながら生きてきました。
もっといろいろ過集中があります。基本的には一つの事をやりだすと止まりません。音が聞こえません。かなりいい気分です。
そして便利です。
ただ問題はコントロールできない時です。20冊の長編小説を読んだ時は二日間寝ずにご飯も食べずに読み続け、20冊全てを読み思いました。
流石にフラフラする。体調崩しそう。もうやめたい。
以後、長編小説には手を出していません。長くても10冊程度の小説にしています。
また、スケジュールを作成し、それを優先して行動するようにしています。
TEACHプログラムの構造化で調べてみると、スケジュールについて出てくると思います。
簡単に言えば、ご飯と睡眠優先。過集中になっても、時間が来たら切り上げる。スケジュールを徹底する!って感じですね。
過集中めっちゃ便利ですよ。ASDの強みです。いかに効率よく過集中をコントロールして健康に生きていくか。それが個人的には大事だと思っています。
逆に言うと、過集中にならないと感覚過敏が酷すぎて、常時痛みやストレスを感じる状態で生きています。
私、敏感で、すこしの音でもパニックになります。
いかに感覚過敏をコントロールするか、過集中を鍛えあげるかがポイントだと思います。
個人的な意見でした。
ちなみに過集中大好きです。
かなり乱用して生きてきました。
読書過集中→話しかけられても気づきません。
ゲーム過集中→二日で全てクリアします。
勉強過集中→音が気にならないので没頭して気がついたら覚えています。
料理過集中→気がついたらご飯が出来ています。美味しいです。
買い物過集中→気がついたら買い物して家についています。得した気分です。
過集中になる作業を増やすために、料理を一年間練習するなどなど、ひたすら同じ動作を同じ手順で繰り返し、過集中なった生活スキルを黙々と増やしながら生きてきました。
もっといろいろ過集中があります。基本的には一つの事をやりだすと止まりません。音が聞こえません。かなりいい気分です。
そして便利です。
ただ問題はコントロールできない時です。20冊の長編小説を読んだ時は二日間寝ずにご飯も食べずに読み続け、20冊全てを読み思いました。
流石にフラフラする。体調崩しそう。もうやめたい。
以後、長編小説には手を出していません。長くても10冊程度の小説にしています。
また、スケジュールを作成し、それを優先して行動するようにしています。
TEACHプログラムの構造化で調べてみると、スケジュールについて出てくると思います。
簡単に言えば、ご飯と睡眠優先。過集中になっても、時間が来たら切り上げる。スケジュールを徹底する!って感じですね。
過集中めっちゃ便利ですよ。ASDの強みです。いかに効率よく過集中をコントロールして健康に生きていくか。それが個人的には大事だと思っています。
逆に言うと、過集中にならないと感覚過敏が酷すぎて、常時痛みやストレスを感じる状態で生きています。
私、敏感で、すこしの音でもパニックになります。
いかに感覚過敏をコントロールするか、過集中を鍛えあげるかがポイントだと思います。
個人的な意見でした。
みなさま
早々に沢山のいただきありがとうございました。
こんなに実体験をお聞きできるとは思いませんでしたので、参考になりました!
みなさまに、もしよければ追加で教えて頂きたいのですが、学校の授業は過集中やASDがあっても、きちんと受けられていましたか?
苦労や工夫があれば教えて頂きたいのです。
うちの子供はIQも高く、偏差値も模試で70を超えるので成績は悪くはないですが、家でその力は蓄えており、学校では説明のスピード感が合わないと退屈し、すぐに読書をし始めて過集中となり、授業は聞かずに終わってしまうようです。
実験などは好きですが、グループ活動は苦手。
とにかく学校では周りを困らせてばかりです。
この子の個性として周りに助けられながら、強みを活かして行きていくのかなと私は思い、あまり無理になんでもきちんとみんなと同じにしなさいとは言ってないのですが、主人がみんなと同じにしろ!と叱るタイプです。
治らないなら、何とかやれる範囲で苦しまずに生きていかせてやりたいですが、、治せ派の主人がいるので過集中を止める訓練というのができるのか聞いてみました。
よろしくお願いします。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はい、それ特徴だと思います。
「過集中で聴こえない」ではありません。
聞こえています。
聞こえていますが返事をしないという選択を脳がしているようです。
結果聞こえていないように見えます。
何が違うかと言うと脳が選択すれば返事できるので
面談などと短い時間なら頑張れるかもしれませんが24時間は無理かな~。
人が話しかけているときは目を見よう、とか人から話しかけられたら返事をしよう(パターンを作る)
誰かに話しかけられたら「ごめん、今やってることがあるからあとでね」と言うとか?
マルチタスクが出来るようになるわけではないので基本的には過集中時にペラペラ話が出来るなんてことはないと思います。
kananakaさんがおっしゃるように「過集中」は素晴らしい才能です。
ちなみに私も当事者ですが。過集中楽しいです。
私の場合はこんな感じです。
没頭し入り込むととても居心地の良い見えない柔らかいカプセルの中にいる感覚です。
本ならば、その世界の中にいるので「今返事しちゃうと現実に戻ってしまう」
他の事ならば今言葉を発してしまうと終わってしまう世界・・・みたいな?
全く気付けないこともありますが気付いていて返事したくないときはそんな感じです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

授業受けてません。同じです。
高IQです。
残念ながら勉強はそれほどできません。(そこそこ上位にはいるのですがIQの数値には見合いません)
塾は大好きみたいです。
出来ない子の方が多いらしいですよ。
授業中本を読んでいて先生に怒鳴られました。
(怒鳴らないでくださいと頼んでいたにもかかわらず・・・。)
主治医に聞いたところ「能力がないわけじゃないけれど授業を聞かなくなるので成績は悪い子が多い」
とおっしゃいました。
みんなと同じに出来たら定型の子です。
そんなの無理です。(^O^)笑っちゃうよって感じです。
もちろん注意はしますよ。
私自身も何もしなくても小学校までは良く出来ました。
ただそれがもとでいじめられ中学からは勉強が出来ない子ならば目立たないと、授業を聞くのをやめてしまいました。
授業中にマンガを読んだり手紙を書いたり始めたので成績はどんどん落ちました。
県内の上位の高校に入りましたが出るころには後ろから数えた方が早かったです。
全く勉強に興味がなかったです。
大学も大学院も出ていますが。
友人が言うには「あなたは本気をだせば出来るのになぜやらないの?」でした。
私は「は?私が怠けてるとでも思ってんの?」とびっくりした記憶がありますが外側から見るとそう見えたのでしょう。
もっと普通に出来たら能力をもっと伸ばせるのではないか?というのがご主人様の考えではないですか?
今、私は専門職ですが。
働いて自立しています。
とりあえず、生きてますよ。人様にご迷惑がかからないようには努力していますが・・・。
毎度数分の遅刻、大事な仕事の前でも徹夜、資料を忘れる等多々あります。
ただ、家事と子育ては苦手で。出来ないことがたくさんあります。
お母様のお考えが正しいと思います。
でも・・・お父様の厳しさもあってもいいのかな。
私は両親ともに超厳しかったです。怠け癖があったので甘い両親ならば自立していなかったと思います。
若いころは両親を恨みましたが。
私は療育という考え方は個人的には甘いと考えています。
社会はそんなには甘くないよという憎まれ役の家族がいても健全に育つようにもおもいます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
学校の授業は宇宙語でした。
先生方言っている言葉がつまらなさすぎてかなりストレスでした。
そして宇宙語ですが、小学生3年生の時、体調を崩し休みました。その日たまたま教科書を眺めました。
翌日授業で前日に眺めた教科書と同じ質問が出たので、頭の中の映像を思い出して答えました。
先生に褒められました。
休んだ子ができる。みんなも見習えよ!
あら、教科書を眺めてから授業を受けて、覚えている答えを出しただけで褒められた。
嬉しかったです。
それから予習は毎日します。
必ず授業の前に教科書を読んでいきます。読むといっても文書を読めるのようになったのは小学五年生です。教科書の映像を覚えて授業に出ていた形です。
そして頭の中の映像と先生の発音する言葉を整合させる為に授業に参加していました。
それでも授業は宇宙語です。明らかにつまらない、退屈な時は教科書を読んでいました。何回も何回も。ノートに黒板を写したら教科書を読む。
それでも暇な時は自宅で読んだ本の映像を頭の中で自動再生する。小説の続きの映像を考える。
つまり過集中は抑制はしておりません。
ただ、国語過集中、算数過集中、理科過集中などなど過集中できる事を増やしていっただけです。
専門学校では教科書以外の本も同時に読みながら授業を受けていました。
小学生で本持ち込みオッケーなんて羨ましいです。
たしかに授業だけなら退屈なので、その本を授業関連の専門書に変えて数冊持ち込み、読むなど、授業に沿った行動をとっていなければ問題ないかと思います。
ちなみに、私は小学生で漢字がかけず捨てましたが、中学生の時はテスト平均85点オーバーでした。高校受験は県内高校全て学校指定推薦できると先生にいわれました。
高校になり一年誰とも話せず、自分のコミュニケーションの無さに打撃を受けて成績が崩れましたが、それでも平均以上はキープしていました。専門学校も推薦で受かっています。
過集中大事。いきていく為には過集中になるスキルを増やす事が大事と思っていました。
ただしルールは厳守です。校則、法律、マニュアル等は読み込み、規則の範囲内で行動します。
守るべきところを守れば過集中だろうが、ASDだろうが注意はされません。堂々と過集中できます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、ご主人がとにかくみなと一緒に!をお子さんに強いるのは、理由はそのままではお子さんに一般就労は無理だと思うからでは?
仕事も色々なやり方がありますが、ノルマさえ果たせばあとは好きに過ごしていていい。というようなはたらきかたは今時は存外認められにくいので、発達障害の傾向のある人は働きにくい世の中になっていると思います。
昔は、仕事がきちんとこなせていたらちょっとフラッと気分転換にお茶をしにいくだの、仕事がかたついたので出張ついでにフラッと息抜きなどが緩やか~に認められていました。
例えば、職場で毎週お昼にお料理を作ってふるまうオッチャンがいるだの、仕事ができたら会議室でずーっと将棋してるジーサンなどがいました。
最近、そういうことをするのがコンプライアンス上認められなくなっています。
なので、当然授業は過集中でこなし、あとは寝てるとか好きな本を読んでるなんてのは(昔から認められませんでしたけど。)基本、組織では認められません。
それなら、自営業に!と、それだけマネジメント能力があるならいいですが、発達障害のある人にはそういう力が伴ってないとか、伴ってはいるけど頑張り過ぎて倒れたりもしますから
ある程度組織に守られて働く方がずっと安全。
研究者になればいいですが、大学の研究室ははまらないと一生ものの二次障害を抱えて、働くこともできなくなるケースも結構みます。
学生のうちはかって気まま、マイペースに過ごす事が許されてはいますし、本人の精神衛生も踏まえ、マイペースなのを認めてあげる環境調整をしますが、会社組織では普通にふるまう、普通におさめる事が求められますからね。
主さんもそこが気になって、なんとか今のマイペースな学び方や過ごし方を変えたいと思われてるのでは?と想像しました。
が、皆さんが指摘しているように、過集中やらの脳の癖はなおりません。
自分で今ある環境で摩擦なく生きるためにどうするか?を考えての調整はできますが、そういう意識が少ない、または、庇護されてきた人(←いつまでも障害を理由に小学生や幼児なみの環境調整を親がしてる人)には会社勤めはなかなか難しいですよ。
続きます
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
お返事再度拝見しました。
大変申し訳ないのですが、正直なことをいって、主さんがお子さんがうまくやれないとか、困った行動をしてしまった。と...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
懇談、お疲れ様でした。
支援級が必ずしもいいというわけではないですよ。通常学級がいいというわけでもないけれど…。
支援級在籍にしたらした...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
Sachiさん
回答ありがとうございます。
ゲームの紹介まで!
見て、自分が小さい頃にこんなものがあったらよかったなあと思いました。
私は...



.
回答
続きです。
ですから、お子さんに高望みされていると自覚されることだと思います。
私はそこから夫婦で中学校を説き伏せて、落ちたら働かさせ...


いいなあ、と思っていてもすぐに暗雲が立ち込める息子の心
晴れからすぐに大嵐です。フラッシュバックが酷く、どうしたらいいか私もわかりません。学校が終われば無理難題ばかり。テーマパーク行きたいとか、今から旅行したいとか。。昔お世話になった療育の先生に会いたいとか。。唐突に無理難題ばかり口にし、ダメと説明したら逆ギレ。そうね、とスルーしたらこちらが了承するまでしつこく繰り返し。最近帰宅後はいつもバトルです。別にテーマパークに行きたいわけでも、旅行行きたいわけでもないのはわかってるんです。学校でのモヤモヤを晴らしたい。私に関わって欲しい。そういう気持ちからです。でも要求全て飲めません。わたしどうしたら。
回答
ニコニコマリアさん
こんにちは。
主治医に学校の見解を言ったら、大変に憤慨されました。息子の場合、向精神薬は永年の医師としての経験と直感...


【大人の過集中について】現在、二人の子育て中で、正社員からは
外れたアルバイト契約ですが、内容は以前正社員だった頃と同じような仕事をしています。業種は事務なのですが、ここ数ヶ月は通常の仕事以外に会社全体のデータを集計し精査する仕事を頼まれました。得意分野とはいえ根気のいる作業、あっちこっちに散らばる情報の収集で、過集中の日々が続きとうとう限界を迎えました。これが【過集中の状態なのかも】とやっと気付きました。気づくのが遅く限界を超えないと気がつかない。かといって手を抜いたり、やらないで逃げ出すこともできない。あともう一踏ん張り必要なので、やりきるために休みをもらいました。みなさんは過集中をコントロールする方法というのをお持ちでしょうか?もしあればどんな方法があるか教えてください。
回答
フランシスさんと同じく、時間だと思いますよ。
時間は誰もが逃げられないものですし、明確化可能なものなので、時間で区切る習慣をつけられると...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
テストの成績が悪く改善したいなら一対一の個別塾、家庭教師をつけるのがおすすめです。
学校でなら、授業の内容を写真に撮らせてもらう、前もって...


自分の意見考え曲げにくいので折り合いが付きにくく20才なのに
と思いますがどのように大事な時せっしていけば良いのかもう少し柔軟になれば良いのにと思いますが、asdと関係ありますか?喧嘩になります
回答
喧嘩になるのはお互いが柔軟では無いからです。
一概に息子さんだけのせいとは限りません。


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
皆さま、返信ありがとうございます。
それぞれのご意見、じっくり読ませていただきました。大変参考になりました。
起立性調節障害の方は、寒くな...



昼間はクソねみぃだけど夜はやりたいことばっか頭に浮かぶそんで
とりあえずスマホいじってたら明け方今日は学校クソねみぃけど行くしかねえこんなとき、どうしてた?どうする?どうすべき?整った内容じゃなくてサーセン
回答
やっぱ録音がいちばんですよねc⌒っ.ω.)っ
うちの大学も科目によってはサーバにうpだったり印刷して直接手渡しだったりなんですけど、圧倒...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。娘は今現在公立の学校に通っています。ギフティットプログラムとアドバンスプログラムを取って居ますが、正直先生たち...
