締め切りまで
10日

ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓...
ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収まりますか?
9歳の子供がASD強、ADHDです。
小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。
ASD、ADHDだとこんなものですか?
訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
ちなみに過集中大好きです。
かなり乱用して生きてきました。
読書過集中→話しかけられても気づきません。
ゲーム過集中→二日で全てクリアします。
勉強過集中→音が気にならないので没頭して気がついたら覚えています。
料理過集中→気がついたらご飯が出来ています。美味しいです。
買い物過集中→気がついたら買い物して家についています。得した気分です。
過集中になる作業を増やすために、料理を一年間練習するなどなど、ひたすら同じ動作を同じ手順で繰り返し、過集中なった生活スキルを黙々と増やしながら生きてきました。
もっといろいろ過集中があります。基本的には一つの事をやりだすと止まりません。音が聞こえません。かなりいい気分です。
そして便利です。
ただ問題はコントロールできない時です。20冊の長編小説を読んだ時は二日間寝ずにご飯も食べずに読み続け、20冊全てを読み思いました。
流石にフラフラする。体調崩しそう。もうやめたい。
以後、長編小説には手を出していません。長くても10冊程度の小説にしています。
また、スケジュールを作成し、それを優先して行動するようにしています。
TEACHプログラムの構造化で調べてみると、スケジュールについて出てくると思います。
簡単に言えば、ご飯と睡眠優先。過集中になっても、時間が来たら切り上げる。スケジュールを徹底する!って感じですね。
過集中めっちゃ便利ですよ。ASDの強みです。いかに効率よく過集中をコントロールして健康に生きていくか。それが個人的には大事だと思っています。
逆に言うと、過集中にならないと感覚過敏が酷すぎて、常時痛みやストレスを感じる状態で生きています。
私、敏感で、すこしの音でもパニックになります。
いかに感覚過敏をコントロールするか、過集中を鍛えあげるかがポイントだと思います。
個人的な意見でした。
ちなみに過集中大好きです。
かなり乱用して生きてきました。
読書過集中→話しかけられても気づきません。
ゲーム過集中→二日で全てクリアします。
勉強過集中→音が気にならないので没頭して気がついたら覚えています。
料理過集中→気がついたらご飯が出来ています。美味しいです。
買い物過集中→気がついたら買い物して家についています。得した気分です。
過集中になる作業を増やすために、料理を一年間練習するなどなど、ひたすら同じ動作を同じ手順で繰り返し、過集中なった生活スキルを黙々と増やしながら生きてきました。
もっといろいろ過集中があります。基本的には一つの事をやりだすと止まりません。音が聞こえません。かなりいい気分です。
そして便利です。
ただ問題はコントロールできない時です。20冊の長編小説を読んだ時は二日間寝ずにご飯も食べずに読み続け、20冊全てを読み思いました。
流石にフラフラする。体調崩しそう。もうやめたい。
以後、長編小説には手を出していません。長くても10冊程度の小説にしています。
また、スケジュールを作成し、それを優先して行動するようにしています。
TEACHプログラムの構造化で調べてみると、スケジュールについて出てくると思います。
簡単に言えば、ご飯と睡眠優先。過集中になっても、時間が来たら切り上げる。スケジュールを徹底する!って感じですね。
過集中めっちゃ便利ですよ。ASDの強みです。いかに効率よく過集中をコントロールして健康に生きていくか。それが個人的には大事だと思っています。
逆に言うと、過集中にならないと感覚過敏が酷すぎて、常時痛みやストレスを感じる状態で生きています。
私、敏感で、すこしの音でもパニックになります。
いかに感覚過敏をコントロールするか、過集中を鍛えあげるかがポイントだと思います。
個人的な意見でした。
みなさま
早々に沢山のいただきありがとうございました。
こんなに実体験をお聞きできるとは思いませんでしたので、参考になりました!
みなさまに、もしよければ追加で教えて頂きたいのですが、学校の授業は過集中やASDがあっても、きちんと受けられていましたか?
苦労や工夫があれば教えて頂きたいのです。
うちの子供はIQも高く、偏差値も模試で70を超えるので成績は悪くはないですが、家でその力は蓄えており、学校では説明のスピード感が合わないと退屈し、すぐに読書をし始めて過集中となり、授業は聞かずに終わってしまうようです。
実験などは好きですが、グループ活動は苦手。
とにかく学校では周りを困らせてばかりです。
この子の個性として周りに助けられながら、強みを活かして行きていくのかなと私は思い、あまり無理になんでもきちんとみんなと同じにしなさいとは言ってないのですが、主人がみんなと同じにしろ!と叱るタイプです。
治らないなら、何とかやれる範囲で苦しまずに生きていかせてやりたいですが、、治せ派の主人がいるので過集中を止める訓練というのができるのか聞いてみました。
よろしくお願いします。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はい、それ特徴だと思います。
「過集中で聴こえない」ではありません。
聞こえています。
聞こえていますが返事をしないという選択を脳がしているようです。
結果聞こえていないように見えます。
何が違うかと言うと脳が選択すれば返事できるので
面談などと短い時間なら頑張れるかもしれませんが24時間は無理かな~。
人が話しかけているときは目を見よう、とか人から話しかけられたら返事をしよう(パターンを作る)
誰かに話しかけられたら「ごめん、今やってることがあるからあとでね」と言うとか?
マルチタスクが出来るようになるわけではないので基本的には過集中時にペラペラ話が出来るなんてことはないと思います。
kananakaさんがおっしゃるように「過集中」は素晴らしい才能です。
ちなみに私も当事者ですが。過集中楽しいです。
私の場合はこんな感じです。
没頭し入り込むととても居心地の良い見えない柔らかいカプセルの中にいる感覚です。
本ならば、その世界の中にいるので「今返事しちゃうと現実に戻ってしまう」
他の事ならば今言葉を発してしまうと終わってしまう世界・・・みたいな?
全く気付けないこともありますが気付いていて返事したくないときはそんな感じです。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

授業受けてません。同じです。
高IQです。
残念ながら勉強はそれほどできません。(そこそこ上位にはいるのですがIQの数値には見合いません)
塾は大好きみたいです。
出来ない子の方が多いらしいですよ。
授業中本を読んでいて先生に怒鳴られました。
(怒鳴らないでくださいと頼んでいたにもかかわらず・・・。)
主治医に聞いたところ「能力がないわけじゃないけれど授業を聞かなくなるので成績は悪い子が多い」
とおっしゃいました。
みんなと同じに出来たら定型の子です。
そんなの無理です。(^O^)笑っちゃうよって感じです。
もちろん注意はしますよ。
私自身も何もしなくても小学校までは良く出来ました。
ただそれがもとでいじめられ中学からは勉強が出来ない子ならば目立たないと、授業を聞くのをやめてしまいました。
授業中にマンガを読んだり手紙を書いたり始めたので成績はどんどん落ちました。
県内の上位の高校に入りましたが出るころには後ろから数えた方が早かったです。
全く勉強に興味がなかったです。
大学も大学院も出ていますが。
友人が言うには「あなたは本気をだせば出来るのになぜやらないの?」でした。
私は「は?私が怠けてるとでも思ってんの?」とびっくりした記憶がありますが外側から見るとそう見えたのでしょう。
もっと普通に出来たら能力をもっと伸ばせるのではないか?というのがご主人様の考えではないですか?
今、私は専門職ですが。
働いて自立しています。
とりあえず、生きてますよ。人様にご迷惑がかからないようには努力していますが・・・。
毎度数分の遅刻、大事な仕事の前でも徹夜、資料を忘れる等多々あります。
ただ、家事と子育ては苦手で。出来ないことがたくさんあります。
お母様のお考えが正しいと思います。
でも・・・お父様の厳しさもあってもいいのかな。
私は両親ともに超厳しかったです。怠け癖があったので甘い両親ならば自立していなかったと思います。
若いころは両親を恨みましたが。
私は療育という考え方は個人的には甘いと考えています。
社会はそんなには甘くないよという憎まれ役の家族がいても健全に育つようにもおもいます。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
学校の授業は宇宙語でした。
先生方言っている言葉がつまらなさすぎてかなりストレスでした。
そして宇宙語ですが、小学生3年生の時、体調を崩し休みました。その日たまたま教科書を眺めました。
翌日授業で前日に眺めた教科書と同じ質問が出たので、頭の中の映像を思い出して答えました。
先生に褒められました。
休んだ子ができる。みんなも見習えよ!
あら、教科書を眺めてから授業を受けて、覚えている答えを出しただけで褒められた。
嬉しかったです。
それから予習は毎日します。
必ず授業の前に教科書を読んでいきます。読むといっても文書を読めるのようになったのは小学五年生です。教科書の映像を覚えて授業に出ていた形です。
そして頭の中の映像と先生の発音する言葉を整合させる為に授業に参加していました。
それでも授業は宇宙語です。明らかにつまらない、退屈な時は教科書を読んでいました。何回も何回も。ノートに黒板を写したら教科書を読む。
それでも暇な時は自宅で読んだ本の映像を頭の中で自動再生する。小説の続きの映像を考える。
つまり過集中は抑制はしておりません。
ただ、国語過集中、算数過集中、理科過集中などなど過集中できる事を増やしていっただけです。
専門学校では教科書以外の本も同時に読みながら授業を受けていました。
小学生で本持ち込みオッケーなんて羨ましいです。
たしかに授業だけなら退屈なので、その本を授業関連の専門書に変えて数冊持ち込み、読むなど、授業に沿った行動をとっていなければ問題ないかと思います。
ちなみに、私は小学生で漢字がかけず捨てましたが、中学生の時はテスト平均85点オーバーでした。高校受験は県内高校全て学校指定推薦できると先生にいわれました。
高校になり一年誰とも話せず、自分のコミュニケーションの無さに打撃を受けて成績が崩れましたが、それでも平均以上はキープしていました。専門学校も推薦で受かっています。
過集中大事。いきていく為には過集中になるスキルを増やす事が大事と思っていました。
ただしルールは厳守です。校則、法律、マニュアル等は読み込み、規則の範囲内で行動します。
守るべきところを守れば過集中だろうが、ASDだろうが注意はされません。堂々と過集中できます。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、ご主人がとにかくみなと一緒に!をお子さんに強いるのは、理由はそのままではお子さんに一般就労は無理だと思うからでは?
仕事も色々なやり方がありますが、ノルマさえ果たせばあとは好きに過ごしていていい。というようなはたらきかたは今時は存外認められにくいので、発達障害の傾向のある人は働きにくい世の中になっていると思います。
昔は、仕事がきちんとこなせていたらちょっとフラッと気分転換にお茶をしにいくだの、仕事がかたついたので出張ついでにフラッと息抜きなどが緩やか~に認められていました。
例えば、職場で毎週お昼にお料理を作ってふるまうオッチャンがいるだの、仕事ができたら会議室でずーっと将棋してるジーサンなどがいました。
最近、そういうことをするのがコンプライアンス上認められなくなっています。
なので、当然授業は過集中でこなし、あとは寝てるとか好きな本を読んでるなんてのは(昔から認められませんでしたけど。)基本、組織では認められません。
それなら、自営業に!と、それだけマネジメント能力があるならいいですが、発達障害のある人にはそういう力が伴ってないとか、伴ってはいるけど頑張り過ぎて倒れたりもしますから
ある程度組織に守られて働く方がずっと安全。
研究者になればいいですが、大学の研究室ははまらないと一生ものの二次障害を抱えて、働くこともできなくなるケースも結構みます。
学生のうちはかって気まま、マイペースに過ごす事が許されてはいますし、本人の精神衛生も踏まえ、マイペースなのを認めてあげる環境調整をしますが、会社組織では普通にふるまう、普通におさめる事が求められますからね。
主さんもそこが気になって、なんとか今のマイペースな学び方や過ごし方を変えたいと思われてるのでは?と想像しました。
が、皆さんが指摘しているように、過集中やらの脳の癖はなおりません。
自分で今ある環境で摩擦なく生きるためにどうするか?を考えての調整はできますが、そういう意識が少ない、または、庇護されてきた人(←いつまでも障害を理由に小学生や幼児なみの環境調整を親がしてる人)には会社勤めはなかなか難しいですよ。
続きます
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの効率的な勉強の仕方について息子の色んなことに目移り
しすぎる。小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`)ギチギチに予定を詰め込むことにより、すべてが許される範囲の低い水準になる。その場凌ぎのズルをする。ということに親子で最近行き詰っています。と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある中学に行きたいという希望により、中学受験をする為に、今までは早○アカに通っていたのですが、とにかく早○アカは宿題が多い。でもやりきれる能力はあるんです。でも集中が続かないみたいで目を離すとズルをする。なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ※過集中や虚脱はありません。常に50%の能力で生活しているように見えます。ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、驚かれます。
回答
続きです。
うちの親は私がぐうたらしていても、結果を出すことが多かったので、どこか切り替えがうまくて、集中力もあると変にたかをくくってい...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私も最近、ハードルが上がってしまってついつい怒ってしまうので人のことは言えないのですが、やっぱり「勉強=怒られる」図式が成り立ってしまうと...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
余談です。
お子さんですが、自力で学ぶことを実践しているのは悪いことではないと思います。
しかし、学びとるのにかなりの労力は割いている...


発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小4の通常級在籍の息子(ADHDとLDの診断あり)がいる者です。
お子さんは、ワーキングメモリ以外の数値が120~13...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
ASD当事者です。
私は逆に理数、工作、図工などが得意でした。
多分主様は言語聴覚型の思考の持ち主だと思います。アスペルガーに多いです...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
公立進学校に入られたんですね。
とても志高くお持ちになり、努力されたのだとお見受けします。
本人の受容、お母さんの葛藤、たくさん乗り越えら...



くだらない?質問ですが、聞いてください
自分は集中したら、周りが目に入りません。相手の呼び掛けも気づきません。集中したら、集中しっぱなしなので、水分を取る事や食事を取る事すら、忘れる?と言うか、取らなくても気になりません。喉が乾いた。お腹が空いた。疲れた。そう思う事がないです。時計を見るとかもあまりしないので…。皆さんは、過集中の対策はどうしてますか?やはり、アラームで休憩時間決めたりして、水分や食事を取りますか?
回答
sacchanさん、YOSHIMIさん、春なすさん、回答ありがとうございました(*--)(*__)ペコリ
皆さんが、言ったようにタイマ...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
余談。
親に構われるのは好きはずなので、感謝を伝えたり、誉めるところがあったら誉めたり。
可愛いかわいい💠と可愛がったりが向いています...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
みなさまのお返事に感謝いたします。
一口に発達障害といっても、子どもの特性も一人一人違っているし、その子どもを支える親の性格も、家庭環境も...


【大人の過集中について】現在、二人の子育て中で、正社員からは
外れたアルバイト契約ですが、内容は以前正社員だった頃と同じような仕事をしています。業種は事務なのですが、ここ数ヶ月は通常の仕事以外に会社全体のデータを集計し精査する仕事を頼まれました。得意分野とはいえ根気のいる作業、あっちこっちに散らばる情報の収集で、過集中の日々が続きとうとう限界を迎えました。これが【過集中の状態なのかも】とやっと気付きました。気づくのが遅く限界を超えないと気がつかない。かといって手を抜いたり、やらないで逃げ出すこともできない。あともう一踏ん張り必要なので、やりきるために休みをもらいました。みなさんは過集中をコントロールする方法というのをお持ちでしょうか?もしあればどんな方法があるか教えてください。
回答
過集中、うまくコントロールできたら
すごい能力を発揮できるような気がします。集中力があるって素晴らしいことだし。
でも体の疲労も来ます。
...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です...



昼間はクソねみぃだけど夜はやりたいことばっか頭に浮かぶそんで
とりあえずスマホいじってたら明け方今日は学校クソねみぃけど行くしかねえこんなとき、どうしてた?どうする?どうすべき?整った内容じゃなくてサーセン
回答
学校で寝てましたよ。出席扱いにはなるから。
後1日休んだら留年させるところだったと後出しで担任から言われたことのある身としてはその気分は...
