
くだらない?質問ですが、聞いてください
くだらない?質問ですが、聞いてください。
自分は集中したら、周りが目に入りません。
相手の呼び掛けも気づきません。
集中したら、集中しっぱなしなので、水分を取る事や食事を取る事すら、忘れる?と言うか、取らなくても気になりません。
喉が乾いた。
お腹が空いた。
疲れた。
そう思う事がないです。
時計を見るとかもあまりしないので…。
皆さんは、過集中の対策はどうしてますか?
やはり、アラームで休憩時間決めたりして、水分や食事を取りますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDもちの40代子持ち♀です。
過集中で特に困るのは朝なので(子供の朝食や弁当の準備と洗濯や自分の身支度などマルチタスクを同時進行する必要がある)、細かくアラームをかけて対応してます。
アラームアプリで何の時間なのか表示できるものを利用して、「5:30 起床、ストレッチ」「6:00 米を炊く&洗濯機まわす」「6:30 朝食と弁当を作る」「7:00 子どもを起こす」みたいな感じで細かく設定してます。
それと、いまは在宅仕事しかしてませんが、結婚前に働いてた職場では仕事中の過集中を指摘されたことがありました(話しかけても気が付かない時があって困るとの由)。
相手が健常者なら「ごめん、肩とか叩いてくれたら助かるんだけど」って言えるのですが、私の仕事は重度身障者の訪問介護だったので、仕事中は1時間ごとにマナーモードで携帯が震えるようにしてました。形態が鳴ったら深呼吸をして職場(=利用者さんのお宅の中)をざっと見まわしてから仕事の続きを再開。これで集中しすぎるのをある程度抑制できてたと思います。
過集中で特に困るのは朝なので(子供の朝食や弁当の準備と洗濯や自分の身支度などマルチタスクを同時進行する必要がある)、細かくアラームをかけて対応してます。
アラームアプリで何の時間なのか表示できるものを利用して、「5:30 起床、ストレッチ」「6:00 米を炊く&洗濯機まわす」「6:30 朝食と弁当を作る」「7:00 子どもを起こす」みたいな感じで細かく設定してます。
それと、いまは在宅仕事しかしてませんが、結婚前に働いてた職場では仕事中の過集中を指摘されたことがありました(話しかけても気が付かない時があって困るとの由)。
相手が健常者なら「ごめん、肩とか叩いてくれたら助かるんだけど」って言えるのですが、私の仕事は重度身障者の訪問介護だったので、仕事中は1時間ごとにマナーモードで携帯が震えるようにしてました。形態が鳴ったら深呼吸をして職場(=利用者さんのお宅の中)をざっと見まわしてから仕事の続きを再開。これで集中しすぎるのをある程度抑制できてたと思います。
私は仕事中(事務職です)にとにかく過集中になりやすいです
バイブ式のアラームも取り入れましたが、あまり効果がなくて断念しました
会社では、過集中対策として、15時にチャイムが鳴るように配慮してくださっているので、そのチャイムを目安におやつ休憩やトイレ休憩を入れるようにしています
私の場合過集中の時は、対象になるもの
(※例えば業務中ならパソコンの前)から、完全に離れないと、切り替えできないので、そこはなるべく意識して離席するようにしてます
でも、作業のキリが悪いとなかなか休憩のタイミングが掴めない時もあります…それでも○○が終わったら!とか一応心の中で決めたりはしてますが…….でも、まだまだ試行錯誤を繰り返しています(^◇^;)
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重複したので消します Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃はそうでした。ルービックキューブやマンガを含め読書など。ご飯だよ、と何回も呼ばれてやっと我にかえっていました。
対策ですが、やはりタイマーが、よいかと思います。 家を出る時間、または5分前は大事な用事の時必ず使っています。 また、子供の◯分だけゲーム、の時も 使っていました。発達障害の子には必需品だと思います。
回すと赤色がでて面積?で時間の長さが分かりやすいのがよいです。もちろん何色でもよいですが、発達支援専門グッズのお店にありますが、お値段が高いので普通にキッチン用品の店で買いました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん、YOSHIMIさん、春なすさん、回答ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
皆さんが、言ったようにタイマーやアラームをうまく活用してみます。
細かくしちゃうと、面倒になるので、大事なことだけに絞ってやってみます!
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは
私は、発達障害ではありません。が、過集中?に似たような癖があります。時間を決めても、破ってしまい、ずっと好きなことを続けてしまうことがあります。発達障害の方は、どのように過集中に対処していますか?参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
ADHDの成人当事者です。
過集中、私もよくやってしまいます…
プライベートならまだしも、
仕事で「好きな業務」と
「好きではないが重要な...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
回答して下さった皆さま本当にありがとうございます。
皆さまのご意見だと長い目でと言う事ですね。
息子だけではないのだとなんだか安心した気...



みなさんの趣味は何ですか?よく好きなことを趣味にとか言われま
すけど明確に「これが好き」がない場合はどうしたら良いんでしょう。絵を描いたり読書をしたりしますが進んでやりたいからというよりもやること無いからやるって感じです良ければ、みなさんの趣味教えてください。
回答
趣味、いろんな場でよく尋ねられますよね。
私はアイドルの追っかけが好きです、と答えることが多いです。
実際ライブに行ったり、握手会とかに...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...



過集中、ってどんな状態のことを言うのでしょう
ADHDかもしれないと言われている息子。絵を書くのが大好きで、書き始めると何度名前を呼んでも返事もせず、目の前に行き、呼びかけるとやっとしぶしぶ返事。聞こえないだけかとも思いましたが、同室の娘は普通に返事。だから、きこえていないはずはないのですが。🍚だよ、と言っても書きたい気持ちが押さえられず、気持ちが切り替えられないこともしばしば。頻度は、ちょこちょこあります。本人はわざとやっている訳ではなさそうです。因みに、過集中の逆で、算数のかけ算の筆算等は全く集中できず、繰り上がりを足し忘れたり答えを縦に足すべき所をかけ算にしてしまうなどのミスが多く、確認もしたがらないので間違いがあります。得意なのは漢字で、あまり勉強している風でもないのに書き取りはほぼ全部できます。授業だけでなんとかなっているようです。こういったことも集中度の違いなのでしょうか?
回答
息子(小4ADHD不注意)は集中力のコントロールが上手くできません。ゲームなどをしている時は声をかけても気づかないので肩をポンと叩いて声を...



悩んでます!高校生の女です
ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
回答
こんにちは。
若くして自分がADHDではないか?と思えただけ素晴らしいです!
生き辛さを和らげるチャンス到来です。
かく言う私もADHD...


【大人の過集中について】現在、二人の子育て中で、正社員からは
外れたアルバイト契約ですが、内容は以前正社員だった頃と同じような仕事をしています。業種は事務なのですが、ここ数ヶ月は通常の仕事以外に会社全体のデータを集計し精査する仕事を頼まれました。得意分野とはいえ根気のいる作業、あっちこっちに散らばる情報の収集で、過集中の日々が続きとうとう限界を迎えました。これが【過集中の状態なのかも】とやっと気付きました。気づくのが遅く限界を超えないと気がつかない。かといって手を抜いたり、やらないで逃げ出すこともできない。あともう一踏ん張り必要なので、やりきるために休みをもらいました。みなさんは過集中をコントロールする方法というのをお持ちでしょうか?もしあればどんな方法があるか教えてください。
回答
はじめまして。
私も過集中をしてしまい、今でも疲れています。
上手くコントロールが出来ません。
元々、切り替えが下手だから、どんなに工夫...


ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収ま
りますか?9歳の子供がASD強、ADHDです。小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。ASD、ADHDだとこんなものですか?訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
回答
お返事拝見しましたが、ご主人がとにかくみなと一緒に!をお子さんに強いるのは、理由はそのままではお子さんに一般就労は無理だと思うからでは?
...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
初めまして。私も調理師ではありませんが保育園の給食調理の仕事をしていました。
それはそれは毎日怒られていました。
仕事が遅い、盛り付けが...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
わからないことをとなりに聞くのは、エチケットさえ守ればマナー違反ではないんですよね。
ですが、多分必死になるがあ...
