アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
アスペルガー症候群は、現在ASD(自閉スペクトラム症)という診断名に統一されています。この記事ではアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)と併記した上で、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のあるお子さんとの接し方や、お子さんが感じる困難や困りごとへの対応の例をまとめました。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは
アスペルガー症候群は、現在自閉スペクトラム症(ASD/自閉スペクトラム症)という診断名に統一されています。
ASD(自閉スペクトラム症)は、ほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。
この記事では、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)と併記しています。
ASD(自閉スペクトラム症)は、ほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。
この記事では、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)と併記しています。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもの困難や対応の例
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもには、さまざまな特性があり生活する上で困難さが生じるときがあります。一方、逆に特性を活かして活躍することもできます。たとえばこだわりが強く、興味のあることを掘り下げていく集中力は大きな強みです。こだわること自体が問題なのではなくて、環境や接し方を工夫することで、その特性を活かすこともできるのです。
ここではアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもが感じることの多い困難と具体的な対応の例を見ていきましょう。
ここではアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもが感じることの多い困難と具体的な対応の例を見ていきましょう。
具体的な言い方でないと理解が難しい場合
一般の会話であっても、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもは文脈や言葉の意味が読み取れず、理解できないことがあります。代名詞や比喩、あいまいな表現の理解は特に苦手と感じたりします。例えば「お風呂のお湯、見てきて」と言われても、見てくるだけでお湯があふれていても止めずに戻って来るなど、言われたことの意図が分からない場合もあります。また、相手の表情やしぐさをよみとり行動するのも苦手と感じる場合も多いようです。
【対応の例】
「椅子に座ろうね」「電気を消してね」など、指示は一つずつ短く出すと分かりやすく、混乱を防ぐことができます。「履いて」などと省略せずに「靴を履いてね」、「青い色の靴」、「マジックテープの靴だよ」などと具体的に指示を出すことも効果的です。
【対応の例】
「椅子に座ろうね」「電気を消してね」など、指示は一つずつ短く出すと分かりやすく、混乱を防ぐことができます。「履いて」などと省略せずに「靴を履いてね」、「青い色の靴」、「マジックテープの靴だよ」などと具体的に指示を出すことも効果的です。
相手の立場に立って考えたり、発言することが苦手な場合
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のあるは人の気持ちに共感したり、想像したりすることが苦手な傾向があります。相手の気持ちを考えずに、思ったことをストレートに口に出してしまって相手を傷つけたり怒らせたりしてしまうこともあります。
【対応の例】
「君太ってる」「臭いね」など、相手を傷つけるような発言をした場合は「そんなこと言っちゃダメ!」とは叱らずに「そんなこと言われたら○○さんは悲しいから言わないでね」「太っている人に対して『太っている』と言ってはいけません」などと相手の気持ちやマナーを伝えた上で、言ってはいけないことを教えます。無意識に口に出てしまう子どももいるので、さまざまなパターンについてソーシャルスキトレーニング(SST)などで具体的な対処を事前に知ることで、相手の気持ちを理解し、言っていいことと悪いことの区別をつけられるようにしていきましょう。
【対応の例】
「君太ってる」「臭いね」など、相手を傷つけるような発言をした場合は「そんなこと言っちゃダメ!」とは叱らずに「そんなこと言われたら○○さんは悲しいから言わないでね」「太っている人に対して『太っている』と言ってはいけません」などと相手の気持ちやマナーを伝えた上で、言ってはいけないことを教えます。無意識に口に出てしまう子どももいるので、さまざまなパターンについてソーシャルスキトレーニング(SST)などで具体的な対処を事前に知ることで、相手の気持ちを理解し、言っていいことと悪いことの区別をつけられるようにしていきましょう。
変化が苦手で臨機応変な対応が難しい場合
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもは変化が苦手な場合が多いです。規則や法則など、一定の安定したルーティーンを好むため、自分のマイルールを侵されることを嫌がることがあります。よって、イレギュラーな対応や予定の変更についていくことができず、癇癪やパニックを起こしてしまうときもあります。
【対応の例】
予定の変更はできるだけ事前に伝えます。「○時になったら○○するよ」と一緒に時計を見て予定を確認し、一つひとつ理解を促すようにスケジュール管理を行うようにしましょう。言葉で言っても理解しづらそうなときは「目で見て分かる」イラストや写真など視覚的な手がかりを使うと効果的です。
【対応の例】
予定の変更はできるだけ事前に伝えます。「○時になったら○○するよ」と一緒に時計を見て予定を確認し、一つひとつ理解を促すようにスケジュール管理を行うようにしましょう。言葉で言っても理解しづらそうなときは「目で見て分かる」イラストや写真など視覚的な手がかりを使うと効果的です。
感覚過敏で反応しすぎてしまう/特定の刺激が苦手
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもは感覚に過敏さを持つ人が多く、電車の音や騒音などにとても強く反応してしまうことがあります。赤ちゃんの泣き声などにも強い拒否反応を示し、自分が癇癪を起したりパニックになったりすることもあります。また、体に触れられることを嫌がったり、お風呂の温度に敏感で入りたがらなかったり、シャンプーなどで顔が濡れることを極端に嫌がったりする場合もあります。
【対応の例】
にぎやかな場所へいく場合はイヤーマフやノイズキャンセラーを使用してみたり、なぜその音が鳴るのか、どうして賑やかなのかを落ち着いているときに説明してあげるとよいでしょう。それでも嫌がる場合は無理をせず、騒音を避けてあげるのも一つの手です。
お風呂の温度を調節したり、シャンプーをするときに目に入らないように顔が濡れないような道具を使ったりするなど、環境的な工夫をしていくことが大切です。
【対応の例】
にぎやかな場所へいく場合はイヤーマフやノイズキャンセラーを使用してみたり、なぜその音が鳴るのか、どうして賑やかなのかを落ち着いているときに説明してあげるとよいでしょう。それでも嫌がる場合は無理をせず、騒音を避けてあげるのも一つの手です。
お風呂の温度を調節したり、シャンプーをするときに目に入らないように顔が濡れないような道具を使ったりするなど、環境的な工夫をしていくことが大切です。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもと接するときのコツは?
家での接し方のコツ
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもはルールや規則性を好むことが多くあります。家で接する場合は、その子のスケジュールを一緒に考えてそれを実行に移すようにしていくといいでしょう。朝は○時に起きる、起きたらまずは顔を洗って歯を磨く、服を着替える、ごはんを食べる、など、その子がスムーズに動けるようにスケジュールを組むといいかもしれません。
好きなことやゲーム、ネットなどに対しては集中しやすく、やめることが困難になる場合もあります。そんなときには、時間や場所などのルールを先に決めて、それを守ることを教えるようにしましょう。ルールが守れたら、たくさんほめてあげましょう。
好きなことやゲーム、ネットなどに対しては集中しやすく、やめることが困難になる場合もあります。そんなときには、時間や場所などのルールを先に決めて、それを守ることを教えるようにしましょう。ルールが守れたら、たくさんほめてあげましょう。
学校や学びごとに関するコツ
勉強は特に得意不得意に大きな差が出てしまうこともあるので、その子に合わせた学習方法を見つけられるとよいでしょう。規則に則ってコツコツと勉強を進めることが得意だというお子さんが多いようです。一方で、自分で予定を立てて段取りし、管理するのは苦手なことが多くあります。
本人が勉強しやすい環境をつくってあげることが大切なので、得意科目と苦手科目をバランスよく取り組めるように本人と相談しながらスケジュールを一緒に立てられるとよいかもしれません。
本人が夢中になれることを継続させてあげると、その能力がぐんと伸びることがあります。興味を持ったお稽古ごとなどがあれば積極的にすすめてあげましょう。また、学習障害(LD・SLD/限局性学習症)との併存も多く、苦手さに配慮した教材や学習方法に変えることで勉強しやすくなることもあります。
本人が勉強しやすい環境をつくってあげることが大切なので、得意科目と苦手科目をバランスよく取り組めるように本人と相談しながらスケジュールを一緒に立てられるとよいかもしれません。
本人が夢中になれることを継続させてあげると、その能力がぐんと伸びることがあります。興味を持ったお稽古ごとなどがあれば積極的にすすめてあげましょう。また、学習障害(LD・SLD/限局性学習症)との併存も多く、苦手さに配慮した教材や学習方法に変えることで勉強しやすくなることもあります。
友人関係、対人関係のコツ
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもは対人関係の構築をすることが苦手ということがあります。人との接し方については、焦らずにその都度教えていくようにしましょう。一つひとつの場面が学ぶ機会になります。子どもが言わない方がよいことを発言してしまった場合はその場で訂正するようにします。その際に、「言ってはダメ!」と叱るのではなく、なんと言えばよかったか、どのようにふるまえばよかったかを理解できるように具体的に伝えるとよいと思います。
・表情を読むコツ
相手の表情を読むコツを繰り返し伝えることが大切です。例えばさまざまな表情のカードを見せながら、「これは“怒る”だね」「これは“うれしい”だね」などと、表情と感情のマッチングをしていきます。また、絵本や簡単なイラストで描かれたストーリーをみながら、「どうしてこの人は怒っていると思う?」と聞くことで、さまざまな状況における感情と表情を読み取る練習になります。
・会話のコツ
自分の好きなことを一方的にしゃべってしまう傾向がある場合は、「会話とは相手との対話である」ということを教えるとよいでしょう。話すときは、相槌をうつことなどを教え、一呼吸置いたのちにきちんと質問で返したり、相手との受け答えができるような流れに持っていくようにしてみましょう。しゃべりたいことをずっと話続けるのではなく、会話のやり取りのコツを教えられるとよいと思います。
・相手の意図を把握するコツ
言われたことを鵜呑みにしてしまうところがある場合は、言葉以外から相手の意図を読み取る練習をするとよいでしょう。絵本やマンガの人物など視覚的な手がかりを使うと分かりやすいかもしれません。
・表情を読むコツ
相手の表情を読むコツを繰り返し伝えることが大切です。例えばさまざまな表情のカードを見せながら、「これは“怒る”だね」「これは“うれしい”だね」などと、表情と感情のマッチングをしていきます。また、絵本や簡単なイラストで描かれたストーリーをみながら、「どうしてこの人は怒っていると思う?」と聞くことで、さまざまな状況における感情と表情を読み取る練習になります。
・会話のコツ
自分の好きなことを一方的にしゃべってしまう傾向がある場合は、「会話とは相手との対話である」ということを教えるとよいでしょう。話すときは、相槌をうつことなどを教え、一呼吸置いたのちにきちんと質問で返したり、相手との受け答えができるような流れに持っていくようにしてみましょう。しゃべりたいことをずっと話続けるのではなく、会話のやり取りのコツを教えられるとよいと思います。
・相手の意図を把握するコツ
言われたことを鵜呑みにしてしまうところがある場合は、言葉以外から相手の意図を読み取る練習をするとよいでしょう。絵本やマンガの人物など視覚的な手がかりを使うと分かりやすいかもしれません。
過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)との関連【専門家監修】