「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方

ライター:野口あきな
「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方のタイトル画像

インクルーシブ教育・特別支援教育研究者の野口あきなです。このコラムでは、みなさんが子育てする上で役立つ情報をお届けしていきます。

監修者野口晃菜のアイコン
執筆: 野口晃菜
インクルーシブ教育・インクルージョン研究者
一般社団法人UNIVA 理事
小学校講師、LITALICOの研究所長を経て、現在一般社団法人UNIVAの理事として教育や企業におけるインクルージョンに取り組む。
みなさんはじめまして。野口あきなと申します。
大学でインクルーシブ教育の研究をしながら、これまで300名以上の指導員の育成に従事、過去1,000名以上のお子さまの指導に携わってきました。

たくさんの親御さんとも面談をし、悩みや困り事を伺い一緒に考えさせていただき、私の知っている具体的方法をお伝えさせていただいております。

発達ナビのコラムでは、みなさんがお子さまを育てる上で役立つ情報をお届けできればと思いますが、初回では自己紹介もかねて、私がインクルーシブ教育を研究することになった経緯をお話できればと思います。
「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11021006275

インクルーシブ教育って?

近年「インクルーシブ教育」や「インクルージョン」という言葉をよく耳にする機会があるかと思いますが、「インクルーシブ教育とは、障害のある子と障害のない子が一緒に学ぶこと」と、誤解されがちです。

インクルーシブ教育とは、誰もが異なることを前提とし、すべての学び手のニーズに対応することができる教育のことを指します。

つまり、「通常」「特別」と分けて考えるのではなく、だれもが異なるニーズがあることを前提とした上で、そもそもの教育を捉えなおす必要があります。

「多様なニーズ」の中にもちろん障害のある方のニーズも含まれますが、その他にもいじめられている子や、いじめている子、体罰や虐待を受けている子、外国からきた子、引っ込み思案な子、あまり集団になじめない子、一つの場に落ち着いていることが難しい子、しゃべりだしたら止まらない子…などいろいろなニーズがあります。

「多様性を前提とし、異質な人を排除するのではなく、共に学び共に過ごす教育」

それを目指すのがインクルーシブ教育であり、私が研究している専門領域となります。

なぜそれを研究することになったのか。その背景には私自身の海外での経験があります。

「優等生」だったのに、ある日突然「マイノリティ」になった

「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030026290
私はもともと小さい頃からこだわりの強い性格でした。小さなルールでも守らないと恐怖心にさいなまれたり、学校から帰ったあとにやることがルーチンで決まっていて、例えばピアノの練習をするべきタイミングでできないと癇癪を起こしたり・・・随分育てにくい子だったと母から聞いています。

その反面、学校では優等生のイメージで通っていました。

当時私が通っていた学校では、「授業中背筋をのばして着席し続けていること」「テストで100点を取ること」が「良い子」の象徴であったため、「私も良い子でいなきゃ」「私もみんなと同じように適応しなくてはならない!」と半ば脅迫観念のようなものに駆られて過ごしたように思います。
そんな小学生時代、転機が訪れました。
小学6年生の時、父の転勤がきっかけで、アメリカに行くことになりました。

向こうに行ってから、もちろん言葉は通じないし考え方も日本とは真逆・・・今までと全く違うアメリカの地に馴染むため、必死に努力をしました。

しかし、もともとは日本人。
どんなに努力をしてもアメリカ人になれません。

埋められない”違い”を目の前に、だんだんと疎外感を感じるようになり、「自分はマイノリティな存在なんだ」と認識するようになっていました。

今思えばこの時から、学校教育に対する関心を持ち始めていたように思います。「一度社会からはみ出したら、元に戻れない」ことに対する理不尽さに、反発心を持っていたのです。

9.11をきっかけに、「アメリカ人になること」をやめた

アメリカ人になりたい。
どうやったら、アメリカ人になれるのか。

そればかりを考え、なんとかアメリカの社会に順応するよう努力する日々が数年続きました。

そんな私が変わったきっかけは、9.11。
私がちょうど高校一年生の頃でした。

衝撃的な事件を前に、町の人たちは軒先にアメリカ国旗の旗を出したり、学校でも生徒がことあるごとに胸に手を当て宣誓をする姿が見られるようになりました。周囲の人たちの「アメリカ人であること」に対する主張が、今までよりもより強く、急に沸き立っていたのです。

それまでの私だったら、周囲のアメリカ人たちといっしょに宣誓をしていたでしょう。

でもその時、「アメリカ人であることを主張する」アメリカ国民の流れに対して、違和感を感じる自分がいることに気が付きました。

・・・私はきっと、アメリカ人にはなれない。

だったら自分は何者なのか?と、改めて自分自身の存在に向き合うようになりました。

これまでの自分をがんじがらめにしていた「“普通”に適応しなくては、生きていけない」という価値観からやっと抜け出せるようになり、むしろ、異質を排除せずにみんなが尊重しあえる社会を構築していきたい、と強く感じるようになりました。
「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015075511
次ページ「同じクラスにいた、脳性まひの少年」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。