伝えることが息子のためになる、とわかり…

子どもが発達障害とわかったとき、周囲にはどう伝えるべき?の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=30702000050
息子と同級生との関わりを見て、「カミングアウトすることで生きやすくなる場合がある」と知り、私は息子の障害を隠さなくなりました。

でも、はじめから障害名だけを伝えることや、懇談会などで大勢を前に伝えることは、ほとんどありません。

大切なのは、息子のために、協力者となって欲しい人に、分かりやすく伝えるという視点。

また、伝え方も工夫しています。

「あれが苦手」「こういう配慮は混乱しやすい」など、ネガティブな言葉だけで終わらずに、療育で学んでいる話など前向きな情報も一緒に伝えるようにしています。

ネガティブで深刻な話というのは、聞くだけでも気持ちが重くなり、相手が負担に思うかもしれません。

私の経験から言うと、周囲の人は、親が子どもの障害と向き合っているという事実に安心するような気がします。

怖かったカミングアウトだけれど、伝え方を考えることで深まったのは…

診断前は、息子の行動や私のしつけに関して、批判されることもありましたが、障害を受容し、療育に励むことで周囲からの批判は収まってきました。

私は今、発達障害児の保護者のコミュニティを運営していますので、息子の障害については、かなりオープンにしています。

不思議なことに息子の障害をオープンにしてから、あれ程心配していた嫌な思いをしたことは、ほとんどありません。

そしてオープンにするにつれて、私自身の障害への理解、そして障害を受容することも、深まってきたと感じています。

カミングアウトは、家族それぞれの形があって当然ですし、私の経験は一例にすぎません。場合によっては、言わないということが賢明なこともあるでしょう。

ですが、言う言わないはひとまず考えずに、「伝え方」だけイメージしてみるのはいかがでしょうか。

子どものために、「学校に」「友達に」「保護者に」、そして「身内に」、どうやって伝えるか?

それは様々な場面にいて、子どもが過ごしやすい環境を考えることでもあります。

子どもにも周囲にも、メリットをもたらす伝え方を考えることで、そのプロセスがより子どもを理解し、受容させてくれるかもしれません。
「保育園で浮いてる?」発達障害息子への周りの目を気にしてた私が、園ママにカミングアウトできたワケのタイトル画像

「保育園で浮いてる?」発達障害息子への周りの目を気にしてた私が、園ママにカミングアウトできたワケ

自閉症カミングアウトに祖母は「そういうこと言うもんじゃない」…!?孫の発達障害「あえて理解を求めない」わが家のバランスのタイトル画像

自閉症カミングアウトに祖母は「そういうこと言うもんじゃない」…!?孫の発達障害「あえて理解を求めない」わが家のバランス

リク、学校で障害をカミングアウト!担任が絶賛した、息子の様子とは…!?のタイトル画像

リク、学校で障害をカミングアウト!担任が絶賛した、息子の様子とは…!?

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。