人間は全員が健常者として生まれ育つわけではない
私が特別支援学校の教員免許をとるとき、授業でこんな話を教授から聞いたことがあります。
「鉢植えに100個の種をまいたら全部同じようには成長はしない。
種のまま芽が出ないこともあるし、途中から成長スピードが変わるもの、曲がってしまうものがある。
人間も生物だから同じこと。全員が健常者として生まれ成長するわけではない。」
これは「1人ひとり成長の凸凹はあって当然」というメッセージなのだと解釈しています。私は一人の親として、また教師として、いつもこの言葉を胸に留めています。
学校という教育の現場で、障害のある子どもとない子どもが一緒に過ごすことで、「世の中には色んな人が存在するんだ」ということを子どもたちは身をもって体験することができると私は思っています。
そのような環境で、
「背が高い子、低い子、眼鏡をかけている子、かけていない子、色んな人がいるよね。
走るのが早い子、遅い子、給食をおかわりする子、しない子。人間はみんな一人一人違っていて、得意なこと苦手なことがあります。
○○君はじっと座っていることが苦手で、歩くことが得意なのよ。」
というように、大人が子どもに働きかけていけば、子ども同士が関わりあうなかで、「多様な人が共に生きること」「鉢植えの中には色々な種があること」を学んでいくのです。
「鉢植えに100個の種をまいたら全部同じようには成長はしない。
種のまま芽が出ないこともあるし、途中から成長スピードが変わるもの、曲がってしまうものがある。
人間も生物だから同じこと。全員が健常者として生まれ成長するわけではない。」
これは「1人ひとり成長の凸凹はあって当然」というメッセージなのだと解釈しています。私は一人の親として、また教師として、いつもこの言葉を胸に留めています。
学校という教育の現場で、障害のある子どもとない子どもが一緒に過ごすことで、「世の中には色んな人が存在するんだ」ということを子どもたちは身をもって体験することができると私は思っています。
そのような環境で、
「背が高い子、低い子、眼鏡をかけている子、かけていない子、色んな人がいるよね。
走るのが早い子、遅い子、給食をおかわりする子、しない子。人間はみんな一人一人違っていて、得意なこと苦手なことがあります。
○○君はじっと座っていることが苦手で、歩くことが得意なのよ。」
というように、大人が子どもに働きかけていけば、子ども同士が関わりあうなかで、「多様な人が共に生きること」「鉢植えの中には色々な種があること」を学んでいくのです。
誰だって障害者になりうる。だから、社会でもっと支えあおう
できれば我が子には障害のない方が良い、と願うのは親として自然なことかもしれません。新型出生前診断でダウン症児だと分かると、90%の妊婦が中絶をしているという現実もあります。
しかし、新型出生前診断で分かる障害は一部の障害だけで、視覚障害や聴覚障害、自閉症などの発達障害はわかりません。
さらに、出産時の事故で子どもが脳性まひになることもあれば、障害なく生まれてきても、交通事故に遭ったり病気で脳にダメージを受けたりして、障害児になる可能性もあるわけです。
また、親を含めた大人自身が、事故や病気、鬱病や統合失調症などの精神疾患によって、障害者になる可能性だってあります。
そんなとき「あなた(の子ども)の存在は大変な税金がかかり迷惑をかけている。最初から生まれていなければよかった」と言われたら、どのように感じるでしょうか?
生きている限り、誰がいつ障害者になってもおかしくはありません。だからこそ、同じ鉢植えの中の者同士、互いの存在を認め合い、支え合って生きていく必要があります。
障害者を“自分とは関係のない人”として、そして今回の事件を“異常な人がやったこと”と他人ごとにせず、私たち自身の障害者に対する考え方を、もう一度見直す必要があると思います。
しかし、新型出生前診断で分かる障害は一部の障害だけで、視覚障害や聴覚障害、自閉症などの発達障害はわかりません。
さらに、出産時の事故で子どもが脳性まひになることもあれば、障害なく生まれてきても、交通事故に遭ったり病気で脳にダメージを受けたりして、障害児になる可能性もあるわけです。
また、親を含めた大人自身が、事故や病気、鬱病や統合失調症などの精神疾患によって、障害者になる可能性だってあります。
そんなとき「あなた(の子ども)の存在は大変な税金がかかり迷惑をかけている。最初から生まれていなければよかった」と言われたら、どのように感じるでしょうか?
生きている限り、誰がいつ障害者になってもおかしくはありません。だからこそ、同じ鉢植えの中の者同士、互いの存在を認め合い、支え合って生きていく必要があります。
障害者を“自分とは関係のない人”として、そして今回の事件を“異常な人がやったこと”と他人ごとにせず、私たち自身の障害者に対する考え方を、もう一度見直す必要があると思います。
この記事を書いた人の著書
「テキトー母さん」流子育てのコツ
Amazonで詳しく見る
カードゲームで障害理解、障害福祉と日本酒とのコラボや、注目の国際芸術祭、クラシックコンサート、新作映画情報まで紹介
「躾がなっていないからだ」実母に発達障害息子のことを言われブチ切れ!10年伝え続けた障害理解
発達障害の女の子と親が読みたい本10選! 発達障害理解、思春期のサポートに 役立つ本を紹介
- 1
- 2