パニックで気付いた、息子の成長
息子は成長と共に、自己コントロールや感情のコントロールができるようになってきて、人の前で大声で泣き叫んだり、地面を転げまわったりしなくなりました。
その分、どうしようもなく不快な状況に対しては「人を困らせる態度」を取っていたのでした。
「悪い態度」は、成長した彼のパニックの表現だったのです。
その分、どうしようもなく不快な状況に対しては「人を困らせる態度」を取っていたのでした。
「悪い態度」は、成長した彼のパニックの表現だったのです。
困りごとの現れ方も、成長と共に変わる
発達障害児はゆっくりではありますが、成長していきます。それは、心も同じです。
その中で、自らの困り感の表現方法も変わっていくのだと思います。
そのときそのときの表現方法を見逃さないためにも、パニックや癇癪について一定のイメージに、囚われてしまわないようにしたいものです。
その中で、自らの困り感の表現方法も変わっていくのだと思います。
そのときそのときの表現方法を見逃さないためにも、パニックや癇癪について一定のイメージに、囚われてしまわないようにしたいものです。

気持ちの切り替えが苦手な息子は、私の腕を掴み「助けて…」と

子どもが初めて「学校に行きたくない」と言ったとき、どうする?

「ママは何もしないで!」小4発達障害娘に反抗期がやってきた!?視覚支援も声がけも拒否、失敗してパニック。母のイライラは限界で…

幼児期、激しかったASD息子の癇癪。パニックで固まる…を経て、大爆発がなくなったターニングポイントは?

見通しが立たないと癇癪、パニック!理由は「暗い夜道を歩くよう」だから?発達障害のある小2息子が、将来自分で道を照らせるようになるために
-
- 2