お薬はいつでも止められる、支援の方法は何度でも変えられる

医師は即答してくれました。

「もちろんです、副作用や違和感があったり、合ってないとか違うと感じたらいつでもやめていいです。その時にはまた違う方法を考えましょう。」

先生のその言葉が、私の決断の最後の決め手になりました。

自然療法と呼ばれたりする、標準医療とは違う方法で、体をメンテナンスすることを目指す考えや手法はたくさんあります。そのひとつひとつの善し悪しは私にはわかりません。

手当法やマクロビオティック、ホメオパシーなどなど…私もこれまでいろいろな療法の本を読んだり、試してみたりしたことがありましたが、その中で感じていた違和感のひとつが、極端な選択肢の無さでした。

選ばなくていい安心感と、「たったひとつ」に身を委ねることの危険性

自然療法とされるものの多くに共通する傾向として、「その療法以外の選択肢が極端に少ない、または排除されている」というものがあります。

特定の自然療法を勧める方の中には、標準医療とされるものを否定し、薬やワクチンの接種を拒否する傾向が強いものも多いです。

次男の投薬を勧められたときの私は、とても不安でした。

将来への不安も強く、現状の困難に対処するために奔走して疲弊しきった状態で、次男の今後の健康に関わる選択の責任が自分たちにのしかかる。またそんな重い荷物を背負わせるのか…そんな気持ちになったのを覚えています。

心が弱っているとき、選択肢は少なければ少ないほど安心するものです。

自分の代わりに、自分が不安に思っている何か(お薬もそのひとつ)を否定し、「こちら側が正解だよ」と導いてくれる存在に出会ったなら、心強く感じることもあるでしょう。

しかし、そんな「心強い存在」たった一人、「救ってくれそうな療法」たった一つに身を委ねてしまったら、どうなるでしょう。

息子の当時の主治医が言ったような「ダメだったら違う方法をやってみましょう」といった、状況を見ながら柔軟に対応を変えていく可能性が閉ざされることになります。

目の前にある「○○療法」の中でだけで解決していく道しか、残されていないことになってしまうのです。

私は夫や周囲の友人に相談して負担を軽くすることができたし、医師の言葉でさまざまな選択肢を落ち着いて比べて選べるようになったけれど、もし自分一人で抱え込んでしまっていたらどう転んでいたかわかりません。

そのときどきのベストを模索する環境と、それを求めることの大切さ

発達障害児との暮らしは、試行錯誤の連続です。
生活の中でもいろいろな工夫をやってみては本人に合うものを探していく。

医療もそのなかのひとつだと私は思います。

ライターのなないおさんがこのサイトで以前、サプリメントと薬の併用について医師と相談した経緯を書かれています。
薬とサプリメントは併用していいの?主治医と薬剤師に教わったことのタイトル画像

薬とサプリメントは併用していいの?主治医と薬剤師に教わったこと

娘に対して私がサプリメント(ビタミンB群と亜鉛)を試してみたいと相談してみました。

先生は、サプリメントの効果に関しては明言されませんでしたが、試してみること自体には否定はされませんでした。

ただし、試す場合には薬との飲み合わせが大丈夫か確認し、子どもの体に合った量をきちんと計算した上で飲むほうがよいとアドバイスをくださいました。
(中略)
薬剤師の先生からも説明を受ける機会を作っていただきました。いつも薬は院内処方で出してもらっているので、薬剤師の先生にも気軽に相談することができました。
出典:https://h-navi.jp/column/article/530
お医者さんの性格や診療時間などで限界はあるかもしれませんが、こんなふうにゆっくり相談ができる病院を求めて私も転院を経験しました。今は最初の主治医より更に長い時間、薬についても細かく相談しながら調整をしてくれる病院にかかっています。

なないおさんのように医療のなかにサプリメントを組み込んでいくような柔軟な対応も可能でしょうし、さまざまな療法と標準医療を両立しながら最適な方法を模索している方もいらっしゃると思います。

大事なのは「そのとき何を選ぶか」ではなく「そのときどきのベストを模索できる環境を求める」ことだと思うのです。
次ページ「いつかは子どもたちが「自分で選ぶ」ことになる。それまでに親が出来ること」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。