いつかは子どもたちが「自分で選ぶ」ことになる。それまでに親が出来ること
親だけが判断するのでもなく、医師が一方的に決めるのでもなく。
子どもに関わるそれぞれの大人が希望や診断内容や知見について情報を出し合い、相談し、コミュニケーションを深め、その子に合ったそのときのベストな方法を模索していくことができる環境。
それを整えることが、発達障害を含むハンディのある子たちのために大事なことだと私は思います。
いずれは子どもたちが、私たち親が培ってきたその環境で、親に代わり自分で自分の方針を決めていくことになる。
そのときに選べる道が少なくなってしまわないように、自分だけで抱え込まないように、可能性を潰さないように、選択肢のない未来にならないように……
岐路に立たされ迷ったときにはいつもそれを意識するようにしています。
子どもに関わるそれぞれの大人が希望や診断内容や知見について情報を出し合い、相談し、コミュニケーションを深め、その子に合ったそのときのベストな方法を模索していくことができる環境。
それを整えることが、発達障害を含むハンディのある子たちのために大事なことだと私は思います。
いずれは子どもたちが、私たち親が培ってきたその環境で、親に代わり自分で自分の方針を決めていくことになる。
そのときに選べる道が少なくなってしまわないように、自分だけで抱え込まないように、可能性を潰さないように、選択肢のない未来にならないように……
岐路に立たされ迷ったときにはいつもそれを意識するようにしています。

現役医師が語る、発達障害と医療の望ましい関係とは?―児童精神科医・吉川徹(1)

発達障害の症状に、「お薬」は効果があるの? ―児童精神科医・吉川徹(7)

発達障害と医療、新しい薬や治療法の情報をどう受け止めれば良い?-児童精神科医・吉川徹(10)

子どものASDに伴う癇癪をやわらげるお薬があるの?抗精神病薬「エビリファイ(アリピプラゾール)」に注目!副作用やリスパダールとの違いなども【医師監修】

ASD息子の「長く激しい癇癪」は最長20時間!投薬治療での改善も難しく…4歳の今、「一瞬のSOS」が肝心で!?