他人と向き合い、自分と向き合う。変化はそこから生まれる
まだ学期の最中でこの学びがどこに行き着くかわかりませんが、みんな自分やまわりの子たちへの理解が深くなった子が多いように感じています。
学校にあまり行っていないある男の子は「私の意見をここではみんなちゃんと聞いてくれるのがいい」「いつも喋りすぎちゃうから他の人の意見も聞けるようになりたい」と言っていました。自己肯定感が上がり、自分を客観的に見られるようになった気がします。
最初「全員考えが違うから、グループワークなんてできない。一人ひとりメディアを作ったほうがいい!」と私に提案してきた小学生女子3人が、「◯◯ちゃんはここやって」「いや、こうしたほうがいいよ」とお互いに協力しながらメディアづくりを行っています。あの不協和音はどこへ・・・と見違えるほどです。
このように、他人との違いに小さくぶつかって、自分と他人と向き合い、少しずつ乗り越えていく。そんな経験がみんなの中に溜まっていることが嬉しいです。もっと長い目線で見た時に、一人ひとりがこの経験をどう咀嚼していくだろうか、子どもたちの「これから」が楽しみです。
「遊ぶように学ぶ」障害の有無問わず、そこに人間関係のつくり方がある
発達障害長男、小4での塾選びから辞めるまで。通って気づいた息子の気持ちと、習い事選びで大切にしたいこと
不登校のASD娘、高校受験塾へ!9月になったとたん「行きたくない」、そのワケは…