「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?

ライター:立石美津子
「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?のタイトル画像

「障害」という言葉の表記に対しては、今までも様々な議論がありました。最近では、「障がい」と表記したり、もともと使われていた「障碍」を常用とすべきという意見が出たりもしています。それぞれの表記についていろいろな考え方がありますが、私はそもそもこの議論に違和感を覚えます。

障“害”という表記につきまとうネガティブなイメージ

こんにちは。『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。

「障害児」という言葉を聞いたとき、みなさんはどんなイメージを浮かべますか?私にも、知的な遅れを伴う自閉症の息子がいますが、子どもを表す言葉として“害”という字が当てられると、やっぱりネガティブな印象を受けてしまいます。

そのため「障害」の「害」という漢字の負のイメージに対する反対意見から、「碍」という漢字を常用漢字にしてほしいという声が当事者からもあがっています。現在は「障がい」という交ぜ書きの表記を採用している自治体も多いです。

明治時代には、「障害」と「障碍(障礙)」両方の表記が利用されていたようです。しかし戦後の国語改革で「碍(礙)」という漢字が当用漢字に含まれなかったために、「障害」という表記が一般的になったという経緯があります。
要望の多かった「玻・碍・鷹」の扱いについて|文化審議会国語分科会(第44回)議事次第
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9287048/www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/kokugo_44/gijisidai.html
「障害」「障がい」「障碍」。それぞれの表記についていろいろな考え方がありますが、この議論に違和感を覚えます。

なぜなら「障害」の「害」ではなく「障」の字も、ネガティブな意味を含んでいるからです。
しょう【障】
1. じゃまをする。じゃま。さしさわり。「障害/故障・罪障・支障・万障・魔障」
2. 隔てさえぎるもの。「障子・障壁」
3. 防ぐ。「保障」

コトバンクより
出典:https://kotobank.jp/word/%E9%9A%9C-78795#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.8...
このような考えから、現在は“チャンレンジド”などまったく違う呼び方をしている団体もあります。運動会でも “障害物競争”の種目名をなくしている学校もあると聞いたことがあります。

「自閉症」という名前がもたらしている誤解・弊害は?

同じように、言葉のせいでネガティブな印象を与えてるものに「自閉症」があると思います。

自閉症の「閉」には、「閉める」「閉ざす」という印象を受けますが、今もこのまま使われており、この障害名により随分と誤解が生まれています。

自閉症がこれだけ認知されてきているのに、字面だけで判断して“自閉→自分の心を閉ざしている→鬱みたいなもん”と考えてしまう人たちもいるようです。「私は若い頃自閉症だった」とか「あいつは自閉症だから付き合いが悪い」なんて平気で言う人もいます。

私もママ友から 息子について「殻に閉じこもっているの?」「鬱病みたいなもの?」「治療すれば治るんでしょ?」「もっと愛情をたっぷりかけて育てたら?」という言葉をかけられたことが何度もありました。

自閉症は後天的にかかってしまった病気でもなく、薬により治癒するわけでもなく、親の育て方が原因でもないのですが…

自閉症の特徴として、興味関心が限定的であり、外界とのコミュニケーションが難しいことがあります。

たとえよく喋っていたとしても相手の気持ちを推し量ることが困難ですので、察したり空気を読むことが苦手でトラブルになることがあります。相手の顔色や声のトーンをキャッチして共感しながら会話する意思疎通はなかなか出来ず、一方的な話し方になってしまうこともあります。

そういった意味で“自分の世界にいる=自分だけの独特の空間にいる”という特徴を表しているのが「自閉症」という言葉であり、その言葉ゆえ誤解を生んでしまっているように感じます。
ASD(自閉スペクトラム症)とは?専門機関や診断基準を解説【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)とは?専門機関や診断基準を解説【専門家監修】

言葉が変わると、社会の見方も変化する

「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?の画像
Upload By 立石美津子
一方で、呼び方が変わったことで社会の見方が変化したものもあります。

例えば、今は「看護婦」「保母」という呼び方はしません。「看護師」「保育士」となっています。職業に対して女性の仕事と決めつけないようにこの言葉が生まれました。実際、男性看護師や男性保育士も今はたくさんいますし、「看護や保育は女性の職業」という社会の偏見も少しずつ緩和されてきたように思います。

他にも、「父兄会」という言葉。現在はあまり使われなくなってきました。「父母会」という呼び名に変わったり、両親ともに居ない子に配慮して「保護者会」と言われることも、全国の保育園、幼稚園、学校で増えてきているようです。

最近では、シングルマザー・シングルファザーの家庭に配慮して、「父の日」「母の日」ではなく「父母の日」、両親ともおらず祖父母の元や児童養護施設で育っている子に配慮して「保護者の日」としている園もあります。
「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?の画像
Upload By 立石美津子
同じように、学校での学級種別の呼び名にも少しずつ変化が生まれています。

これまで、小学校では、障害のない子のクラスを「普通学級」、障害のある子のクラスを「支援学級」と呼んできました。また支援学級は、「なかよし学級」「わかば学級」といった風に、各学校でクラス名を決めていることも少なくありません。

これも今では、「そもそも何が“普通”と言えるのか?障害のないことを"普通"と考えることはどうなのか?」という議論もあり、「通常学級」と「支援学級」という表記に変わりつつあります。他にも、特別な感じを与えないため通常学級を1組~4組とし、最後の番号、例えば5組を支援学級としているところもあるようです。

こうした事例を考えると、呼び名を変えることに、人々の見方や意識を変えていく意味はあるのかもしれません。
次ページ「けれども、呼び名を変える"だけ"では、当事者の抱えている現状は変わらない」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。