子どもたちが、自分自身の成長を振り返るいい機会に

DVDを待たずに映画が観れたことを考えると、また来年も観に行きたい!
でも、こんなに疲れるなら正直なところ、もう二度と映画館には行きたくない…。

そんな相反する思いが二人にはあるようです。

今のところ、「また来年も挑戦してみる」と言っていますので、その際には

一日の予定は映画だけにして、帰宅後にしっかり心を回復させる
・ 目の前がスクリーンでいっぱいになると刺激が強すぎるので、少し後ろの方の座席を選択する
・ タオルやぬいぐるみなどの安心グッズを持ち込んで、緊張を緩和させる

などの対策を取ろうと話し合っています。

子どもは急には成長しません。

ですが、一年に一度「映画館に挑戦してみる」というミッションをこなすことで、「最初は泣いていたのにね」「去年はこうだったのにね」と子ども自身も、自分の成長を確かめられるいい機会になるのではないかと思います。

親が「やりなさい」と押し付けるのではなく、子ども自身の「やりたい」をサポートする形で、親子で一緒に成長し楽しめるものが少しずつ増えていくといいですね。
「小学校には行かない」息子の決断。その選択を後押しする理由とはのタイトル画像

「小学校には行かない」息子の決断。その選択を後押しする理由とは

「ママ、靴下脱いでいい?」何でも許可を求める娘。理由は5年前の出来事に…のタイトル画像

「ママ、靴下脱いでいい?」何でも許可を求める娘。理由は5年前の出来事に…


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。