緊張病(カタトニア)とは?あがり症とは違うの?症状や治療法について解説します。

緊張病(カタトニア)は体の動きが止まってしまったり、言葉による指示を受けてもそれを拒絶してしまうといった症状の疾患/症候群です。あがり症や緊張症といわれるような人前で緊張してしまう状態とは異なり、医療機関での治療が必要になります。本記事では、緊張病の原疾患やさまざまな症状、治療法についてご紹介します。

緊張病(カタトニア)とは?
あがり症や緊張症といわれるような、人前で緊張してしまうこととは異なり、医療機関での治療が必要な疾患/症候群です。
緊張病は15歳から19歳頃に発症することが多いといわれています。様々な原疾患(カタトニアの病態の原因となる個別の病気)がありますが、緊張病の症状自体は一定の治療法が有効とされていて、数か月で症状が消失することが多いといわれています。
ですが、中には症状が何年も続いたり、治療後も自発性がなかなか改善されないケースもあります。
2012年までカタトニアは、緊張型として統合失調症(思考や感情、行動などの脳の機能がうまくまとまらない)の一亜型に分類されていました。

関連記事
統合失調症とは?症状や特徴、原因、治療法、薬などについて詳しく解説します
記事の後半で詳しく説明していきますが、カタトニアの過程で発熱や自律神経失調症を合併する悪性カタトニアといった、より症状が深刻になってしまうケースもあるため、早期治療がとても大切になっていきます。
緊張病(カタトニア)の原疾患は?
カタトニアの原疾患は主に精神疾患、神経疾患、身体疾患の3つに分類されています。
1. 精神疾患: 急性ストレス障害、自閉症、双極性障害、気分障害、統合失調症、PTSD
2. 神経疾患: てんかん、パーキンソン病、ハンチントン病、プリオン病、進行性核上性麻痺、進行性多巣性白質脳症、可逆性 後頭葉白質脳症、脳腫瘍
3. 身体疾患: 自己免疫性疾患(SLE)、代謝障害(ファブリー病、テイ=サックス病)、薬剤性(シクロスポリン、セファロスポ リン、コカイン)、感染症(結核、梅毒、HIV)
原疾患の中で総合失調症が占める割合は5%以下であるのに対して、気分障害で3~31%(特に双極性障害に関連して認められる)で、特に双極性障害に関連して認められることが多いということが分かっています。

関連記事
気分障害(うつ病・双極性障害)とは?「感情がコントロールできない」症状や原因、診断基準を説明します

関連記事
双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します
緊張病(カタトニア)の症状は?
DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)では以下の12の症状のうち3つを満たす場合に緊張病と診断できるとしています。
◇カタレプシー
誰かに受動的に取らされた姿勢のまま、抵抗したり姿勢を変えたりせず全く動かない症状です。腕をあげたり、首を曲げたらずっとそのままの姿勢を保ちます。
◇蝋屈症(ろうくつしょう)
一定の姿勢から自分の意思で動かせず、ろう人形のように固まってしまう症状です。
◇昏迷(こんめい)
身動きせず、周りが話しかけても無反応な状態です。通常の昏迷の場合意識はあるため、周りがどのような状況か理解しています。対して、意識が無くなってしまう状態を昏蒙・昏濛(こんもう)と言います。
◇焦燥
理由もなく苛立ったり焦ったりする症状です。
◇無言症
言語障害が無いのに、発語などの言語反応が無かったり、わずかな発声しか見られなかったりする症状です。
◇拒絶症
外部からの支持や促しや刺激に対して理由も無く拒絶などの反対をする、または全く反対をしないといった症状です。拒食してしまうこともあります。
◇不自然な姿勢
天井に向けて手や足を上げ続けたり、体が辛いであろう姿勢を自発的または受動的に保持し続けたりする状態です。
◇わざとらしさ - 衒奇(げんき)症
不自然だったりわざとらしい表情や動作などを取る症状です。大きなリアクションや芝居がかった話し方や身振り手振りをする事もあります。
◇常同症
特定の行動や発生を何度も長時間にわたって繰り返して行う症状です。同じ動作を繰り返す、同じ姿勢をとり続ける、同じ言葉を繰り返す、同じ場所から離れようとしないなどの症状が見られます。動くまでに時間がかかる分、止めることにも時間がかかります。
◇しかめ面
特に理由も無くしかめ面を取ってしまう症状です。
◇反響言語
他人がの言葉を繰り返して発声することです。エコラリアやおうむ返しと呼ばれることもあります。
◇反響動作
他人の動作や動きや表情や仕草をまねる症状です。
これらの症状は一日のうちでも変化すると言われています。基本的に他者からの働きかけや言葉による指示に対し拒否的になってしまうなど、自発性を持って行動することが難しいです。
出典:http://amzn.asia/gnKC1x4他の精神疾患に関連する緊張病(緊張病の特定用語)
A.臨床像は以下のうち3つ(またはそれ以上)が優勢である.
(1)昏迷:すなわち、精神運動性の活動がない。周囲と活動的なつながりがない
(2)カタレプシー:すなわち、受動的にとらされた姿勢を重力に抗したまま保持する
(3)蝋屈症:すなわち、検査者に姿勢をとらされることを無視し、抵抗さえする
(4)無言症:すなわち、言語反応がない。またはごくわずかしかない(既知の失語症があれば除外)
(5)拒絶症:すなわち、指示や外的刺激に対して反対する、または反応がない
(6)姿勢保持:すなわち、重力に抗して姿勢を自発的・能動的に維持する
(7)わざとらしさ:すなわち、普通の所作を奇妙、迂遠に演じる
(8)常同症:すなわち、反復的で異常な頻度の、目標指向のない運動
(9)外的な刺激が影響によらない興奮
(10)しかめ面
(11)反響言語:すなわち、他者の言葉を真似する
(12)反響動作:すなわち、他者の動作を真似する
緊張病(カタトニア)の治療法
薬物療法
・強い抗不安作用
・中等度の筋弛緩作用
・弱~中等度の催眠作用
・弱い抗けいれん作用
カタトニア症候群の原因疾患の場合、様々な精神疾患や身体疾患で80%を越える効果がみられますが、統合失調症のカタトニアに対しては20~30%にとどまるという研究結果も報告されています。
ロラゼパムは抗不安作用が強く、即効性も期待できたり肝臓への負担も少ないですが、効果を実感しやすい分、耐性・依存形成を起こしやすいといったリスクもあります。医師と相談してご自分の症状に適した薬物療法を行うことが大切です。
電気けいれん療法(ECT)
麻酔を使って痛みや苦しみを感じず、また危険な状態にならないように呼吸や循環をしっかりと管理して行っていきます。大きな副作用が生じる可能性はほとんどなく、一時的なせん妄や頭痛などは生じることがありますが、後遺症が残ることはありません。
電気けいれん療法は、基本的に1回だけでなく、継続的に行います。疾患や症状によって異なってきますが、週2~3回、合計で6~15回ほど行われます。
電気けいれん療法の特徴には以下の3つがあります。
・治療効果は高い
・即効性がある
・効果は短期しか続かないことが多い
また、研究でETC治療において統合失調症における緊張病は71%、気分障害では96%の寛解率(症状が落ち着く度合い)が報告されています。さらに最終章で説明する悪性カタトニアには薬物治療(ベンゾジアピン治療)よりも電気けいれん療法のほうが効果が高いという報告もあります。
悪性ではないカタトニアの場合は、まずは簡便なベンゾジアゼピンを低用量で服用していき、高用量→ECT治療と移行していくケースが一般的です。
ですが身体疾患に伴うカタトニア症候群の場合は、身体疾患に対する治療が必要であったりと、それぞれ原疾患によって適切な治療が異なります。悪性カタトニアの場合はあくまで本章で紹介した治療法は代表的なものにすぎないということを留意して、医療機関で相談してみましょう。
これらの治療についての相談先としての「精神科」医療機関には、精神科専門病院、総合病院の精神科、精神科クリニックなどがあります。入院の可能性がある場合は、入院施設のある精神科専門病院がいいでしょう。また、身体の病気を併発している時は、内科などがある総合病院が便利です。
身体合併症を伴うことも?悪性カタトニアって?
これまでは治療が難しく致死性カタトニアと呼ばれていましたが、現在では適切な治療法と身体管理によって救命できることから悪性カタトニアと診断されるようになりました。
カタトニア症候群の原疾患が統合失調症や気分障害の場合、原疾患の治療としては非定型抗精神病薬が有効なためそれらを投与することもあります。ですが、その抗精神病薬にドーパミンが遮断されることが原因となって悪性カタトニアが誘発されてしまうと考えらています。
悪性カタトニアになってしまった場合は、抗精神病薬を使用するのではなく、ベンゾジアゼピン高用量の服用と同時に電気けいれん療法も同時に開始することがすすめられています。
おわりに
動けなくなってしまったり、動作を繰り返してしまったり、それに対して指示をしてもそれを拒絶してしまうこともあります。それに対して無理に言葉や動作で行動を促しても治療にはなりません。
緊張病は一定の治療法が確立されており、予後良好と言われています。原因疾患の違いによって有効な治療法にも違いがあり、合併症を伴うケースが多いことからも、早めに医師に相談し適切な治療を受けることが大切です。

関連記事
統合失調症とは?症状や特徴、原因、治療法、薬などについて詳しく解説します

関連記事
難病の定義から支援の申請方法まで!就職や福祉に関するサポートをご紹介します。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
