ありのままに受け入れ、子どもに合う教育を選ぶことの大切さ
特別支援教育が浸透している現在では、自閉症があることだけを理由に、就学猶予が認められることはそれほど多くはないようです。
でも、幼稚園や保育園や療育関係者から「お子さんは発達がゆっくりなのですね」と言われると、「うちの子は少し発達がゆっくりなのだ。だから1年遅らせてその間に頑張らせれば、何とか追いつくだろう」と考え、この就学猶予を検討する人もいるかもしれません。
発達がゆっくりであることと、凸凹があることとは、違うのではないかと思います。まず、「子どもに合った教育は何か」「その選択は、子どもに無理をさせすぎはしないか」ということを考えてほしいと思います。そのうえで、通常学級か特別支援学級か特別支援学校かを吟味するのがよいのではないでしょうか。
保護者が子どもを「ありのままに受け入れる」ことは、子どもの育ちにとって、とても大切なことです。
「できるだけ健常児に近づけよう」とすることは、保護者の願いであって、子どもに必要な環境や学びとは重ならないかもしれない。
ありのままを受け入れたうえで、子どもにとって最適な道を選択をしていってほしい、私はそう願っています。
でも、幼稚園や保育園や療育関係者から「お子さんは発達がゆっくりなのですね」と言われると、「うちの子は少し発達がゆっくりなのだ。だから1年遅らせてその間に頑張らせれば、何とか追いつくだろう」と考え、この就学猶予を検討する人もいるかもしれません。
発達がゆっくりであることと、凸凹があることとは、違うのではないかと思います。まず、「子どもに合った教育は何か」「その選択は、子どもに無理をさせすぎはしないか」ということを考えてほしいと思います。そのうえで、通常学級か特別支援学級か特別支援学校かを吟味するのがよいのではないでしょうか。
保護者が子どもを「ありのままに受け入れる」ことは、子どもの育ちにとって、とても大切なことです。
「できるだけ健常児に近づけよう」とすることは、保護者の願いであって、子どもに必要な環境や学びとは重ならないかもしれない。
ありのままを受け入れたうえで、子どもにとって最適な道を選択をしていってほしい、私はそう願っています。
このコラムを書いた人の著書
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る


自閉症の息子の学校選び。私が迷わず「特別支援学校」に決めた理由

特別支援学校とは?教育環境から入学への流れまで【専門家監修】

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】

-
- 2