「授業で上の空…」を回避!?発達外来ドクターおすすめの予習勉強法
ライター:SAKURA

娘が小学生になって「授業を聞けない」という壁にぶち当たりました。このままでは授業についていけなくなる…どうすればいいか、迷っていた私。
主治医の先生からの、勉強方法のアドバイスに目からうろこでした!!
【コラム後半に、発達障害のあるお子さんが勉強について行けない時にどうすればいいか専門家の解説を掲載!エッセイと共にご覧ください】

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
小学校入学した広汎性発達障害の娘。勉強についていける?
広汎性発達障害の娘は、小学1年生。
小学生になる前に、親として、色々心配がありましたが、
その中の一つが学校の「授業」。
先生がクラスの子どもを一気に教える授業。
娘が理解できるか…集中して受けられるのか…ついて行けるか…
不安が募ります。
小学生になる前に、親として、色々心配がありましたが、
その中の一つが学校の「授業」。
先生がクラスの子どもを一気に教える授業。
娘が理解できるか…集中して受けられるのか…ついて行けるか…
不安が募ります。
うまくいっていたのもつかの間!?担任の先生に告げられた娘の様子
入学当初は、ひらがな五十音だったり…数字だったり…
授業も宿題も簡単なものだけだったので、ついていけているようでした。
授業も宿題も簡単なものだけだったので、ついていけているようでした。
しかし、少しずつ内容が濃くなり…入学して2ヶ月ほど経った時、
担任の先生から「授業についていけていない」という話をされました。
娘は、先生が全体にする指示を聞き取れず、周りの子から大幅に遅れているとのことでした。
また、授業中にマイワールドに入ることが多く、授業も聞いていないようでした。
ちょっとだけ「小学生になったら、意外と何とかなるんじゃないかな」と思っていた私。
自分の甘さを反省しつつ、新たにできた課題に挑むことにしました。
担任の先生から「授業についていけていない」という話をされました。
娘は、先生が全体にする指示を聞き取れず、周りの子から大幅に遅れているとのことでした。
また、授業中にマイワールドに入ることが多く、授業も聞いていないようでした。
ちょっとだけ「小学生になったら、意外と何とかなるんじゃないかな」と思っていた私。
自分の甘さを反省しつつ、新たにできた課題に挑むことにしました。
発達外来の先生に相談したら…意外にも娘に必要だったのは
今まで自宅での生活面や、コミュニケーションについては、いろいろ試してきましたが、
小学生の勉強、授業の問題となると、ノープラン!!
そこで私は、いつも的確なアドバイスをくれる、娘の主治医である、発達外来の先生に相談することにしました。
私の話を聞き終わった後、先生は「宿題ってどんなものが出てる?」と聞いていきました。
小学生の勉強、授業の問題となると、ノープラン!!
そこで私は、いつも的確なアドバイスをくれる、娘の主治医である、発達外来の先生に相談することにしました。
私の話を聞き終わった後、先生は「宿題ってどんなものが出てる?」と聞いていきました。
先生は「おそらく宿題は、学校でやったことを確認するような復習の内容だと思う。発達障害のある子どもの多くは、復習と言うのはあんまり必要じゃないんですよ。娘さんのような子たちは、見通しのつかないことが苦手。初めて聞くことには、興味を惹かれないんです。こういう子にとっては、授業で聞くことは、二回目であったほうがいいんです。『あ、聞いたことある!』というのが、授業を聞こう!って興味になるんです。」とアドバイスをくれました。
「だから、復習よりも予習が大事なんです。一度やってることは、自信にも繋がりますよ。」
またまた私は、目からうろこ!
何度この先生からのアドバイスに、うろこを落とした事か(笑)
「だから、復習よりも予習が大事なんです。一度やってることは、自信にも繋がりますよ。」
またまた私は、目からうろこ!
何度この先生からのアドバイスに、うろこを落とした事か(笑)
