「オウム返し」だってコミュニケーション!特訓の果てに気づいた自閉症息子の、伝えたい気持ち
ライター:立石美津子
幼い自閉症の子を育てている親御さんにとって、言葉が出るかどうかは一番気になるところですよね。私も、息子の発語がなかった時は話すようになってほしい、オウム返しを直したい、などとがむしゃらになっていた時期がありました。
スパルタ特訓時代
『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。
わが子がしゃべらない…、言葉が少ない…、変な言葉遣いをすると、周りの子が上手にしゃべっているのを見て焦ったり、比べてしまったり。つい「言葉」だけにスポットを当ててしまい、「わが子の言葉を増やそう!」と必死になってしまうのではないでしょうか?
かつての私もそうでした。でも、言葉を増やそうとすればするほど、やたら“オウム返し”が増えるだけでした。
わが子がしゃべらない…、言葉が少ない…、変な言葉遣いをすると、周りの子が上手にしゃべっているのを見て焦ったり、比べてしまったり。つい「言葉」だけにスポットを当ててしまい、「わが子の言葉を増やそう!」と必死になってしまうのではないでしょうか?
かつての私もそうでした。でも、言葉を増やそうとすればするほど、やたら“オウム返し”が増えるだけでした。
ありがちな特訓風景
母「これは葉っぱよ、葉っぱ」
子「これは葉っぱよ。葉っぱ」
母(怖い顔になり)「そうじゃなくて、葉っぱ!」
子「そうじゃなくて、葉っぱ」
母(更に怖い顔になり)「葉っぱ!」
子「葉っぱ」
母は「やっとできるようになった」とホッとします。
しかし!この訓練により、オウム返しが定着してしまい…。
母「お名前はなんですか」
子「お名前はなんですか」
母「お名前はなんですか。立石勇太でしょ!」
子「お名前はなんですか。立石勇太」(質問者の言葉までセットで言ってしまう)
となってしまい、ガッカリ。そんな経験ありませんか?
母「お名前を教えてください」
子「…(無言)」
という風に、質問の仕方を少し変えるだけで、途端に固まってこともあります。
以前、息子とタクシーに乗ったときのことです。
運転手さんに、「僕のお名前は?」と聞かれた息子は、「山田太郎※」とタクシーの運転手のネームプレートを読み上げました。オウム返しが減ってからも、会話がなかなか噛み合いません。
※ここでは仮名にしています
子「これは葉っぱよ。葉っぱ」
母(怖い顔になり)「そうじゃなくて、葉っぱ!」
子「そうじゃなくて、葉っぱ」
母(更に怖い顔になり)「葉っぱ!」
子「葉っぱ」
母は「やっとできるようになった」とホッとします。
しかし!この訓練により、オウム返しが定着してしまい…。
母「お名前はなんですか」
子「お名前はなんですか」
母「お名前はなんですか。立石勇太でしょ!」
子「お名前はなんですか。立石勇太」(質問者の言葉までセットで言ってしまう)
となってしまい、ガッカリ。そんな経験ありませんか?
母「お名前を教えてください」
子「…(無言)」
という風に、質問の仕方を少し変えるだけで、途端に固まってこともあります。
以前、息子とタクシーに乗ったときのことです。
運転手さんに、「僕のお名前は?」と聞かれた息子は、「山田太郎※」とタクシーの運転手のネームプレートを読み上げました。オウム返しが減ってからも、会話がなかなか噛み合いません。
※ここでは仮名にしています
言葉を話す意味
よく考えてみると、言葉って単語が増えるだけではダメで、「相手と関わりたい」という強い動機があって発達していくもの。
電車の型番、国の名称、リンゴの銘柄を「王林、ジョナゴール、シナノスイート、世界一、富士…」と唱えていても…「ママ、今日は電車に乗ってお出かけしたい」とか「「お母さん、このリンゴ美味しそうだね。買って~買って~」とはなかなか言ってくれないものです。
英語だって英単語を山ほど知っていても、「外国人と話したい」という動機がなければ、英会話は上達はしません。これと少し似ているのではないかと思います。
電車の型番、国の名称、リンゴの銘柄を「王林、ジョナゴール、シナノスイート、世界一、富士…」と唱えていても…「ママ、今日は電車に乗ってお出かけしたい」とか「「お母さん、このリンゴ美味しそうだね。買って~買って~」とはなかなか言ってくれないものです。
英語だって英単語を山ほど知っていても、「外国人と話したい」という動機がなければ、英会話は上達はしません。これと少し似ているのではないかと思います。
息子がしゃべりはじめたきっかけ
息子が5歳、うどん屋に行ったときのことです。
私と息子は、うどん屋さんで昼食をとっていました。そのとき、あと一本、うどんの切れ端が残っている器を、店員さんが下げようとしました。息子は”まだ、この一本を食べたいのだ!器を下げないでくれ!”という状況に追い込まれました。そして「まだ、食べる!」と叫んだのです。店員さんは慌てて器を戻しました。
この経験をきっかけに「要求を叶えるためには言葉という便利なものがあるんだ」と理解したのか、徐々に、例えば「カレーライス食べたい」としゃべるようになってきました。
私と息子は、うどん屋さんで昼食をとっていました。そのとき、あと一本、うどんの切れ端が残っている器を、店員さんが下げようとしました。息子は”まだ、この一本を食べたいのだ!器を下げないでくれ!”という状況に追い込まれました。そして「まだ、食べる!」と叫んだのです。店員さんは慌てて器を戻しました。
この経験をきっかけに「要求を叶えるためには言葉という便利なものがあるんだ」と理解したのか、徐々に、例えば「カレーライス食べたい」としゃべるようになってきました。
【発達障害 子育て】息子の言葉に感情が宿った?自閉症児の育児、今までで一番嬉しかったこと