「他の子はもうできるのに」の親心、ホントに必要?私が苦手の克服は美徳ではないと思う理由

ライター:本田秀夫
「他の子はもうできるのに」の親心、ホントに必要?私が苦手の克服は美徳ではないと思う理由のタイトル画像

発達障害のある子を育てる保護者としては、どうしても子どもの「できないこと」に目が行きがちになってしまうことも少なくありません。でも、少し視点を変えてみると、「今、できないこと」だけを気にして焦るのは逆効果かもしれません。

監修者本田秀夫のアイコン
執筆: 本田秀夫
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授
附属病院こどものこころ診療部長
発達障害に関する学術論文多数。日本自閉症スペクトラム学会会長。

今できなくても、大人になれば「帳尻」が合うこともある

「他の子はもうできるのに」の親心、ホントに必要?私が苦手の克服は美徳ではないと思う理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038019791
人の「発達」は、必ずしも連続的に右肩上がりに伸びるとは限りません。ある時期まで全くできなかったのに、ある時期から急にできるようになる、ということがあります。

たとえば、排泄の自立を考えてみましょう。

読者のみなさんの中には、オムツを1歳で取ってしまった人もいれば、4歳頃まで取っていなかった人もいると思います。もし4歳までオムツが取れなかったとしても、大人になってそのことを恥だなどと思っている人はまずいないでしょう。

オムツがいつ取れたかはどうでもいい

ところが、4歳までオムツが取れなかった人の場合、2歳でまだオムツが取れていなかった頃、その人の親はとても心配していたかもしれません。オムツが取れている子が周りに着々と増えてきているのに、「うちの子はまだ取れていない」と焦るわけです。

でも、大人になってから振り返れば、オムツがいつ取れたかなど、どうでもいい話。後になって考えるとムダな焦りだったと言えるかもしれません。

同じようなことが、発達障害の人の場合にもあるのです。

あいさつできない発達障害の子どもたちは問題なのか

「他の子はもうできるのに」の親心、ホントに必要?私が苦手の克服は美徳ではないと思う理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10417007551
たとえば、あいさつを考えてみます。発達障害(とくに自閉スペクトラム症)の人たちの多くは、4〜5歳だと、まだ自発的にきちんとあいさつすることはできません。しかし、大人になると、職場などでのあいさつはある程度上手にできるようになります。

いったんできるようになってしまえば、いつからできるようになったかは問題になりません。ところが、まだあいさつができない時期に、親や周囲の人たちは、それを問題にしがちです。

発達障害の子どもが周囲に目を向けるのは中学生以降のことも

私の印象では、発達障害の人が周りに目を向けて、社会的に行動することに気を配り始めるのは、中学生以降であることも珍しくありません。5歳頃、ほかの子どもたちがにこやかにあいさつを交わしている中で、発達障害の子どもはあいさつを無視してしまったり、あいさつなどしないで、いきなり本題に入ってしまったりするわけです。

そうすると親は気にして、「きちんとあいさつをしなさい!」と言って、頭を押さえつけてあいさつさせようとしたりします。

時間が経てば、できるようになるはずなのですが、ほかの子どもたちと同じ時期にできるようになっていないと、親はとても不安になります。これは、オムツと同様にムダな焦りなのではないでしょうか。

大人になってあいさつできれば、それでいい

発達障害の人たちには、特有の発達スタイルがある。それをきちんと理解しておくことが大事です。

「この子は、いまはあいさつをしないけれども、発達の特性があるから、あいさつを身につける時期が通常とは違う。いま無理に教えなくても、いずれできるようになるのだ」という見通しさえ持っていれば、別に焦らずにすむわけです。
4~5歳の発達障害の子どもに「大人へのあいさつ」を教え込むことは、難しい場合が多いでしょう。でも、小学校中学年から高学年にかけて丁寧に指導すれば、比較的簡単に定着します。

もちろん、すべての領域が大人で帳尻が合うわけではありません。たとえば、微妙な空気を読むことを教えても、残念ながら限界があります。発達障害の特性には、大人になって困りごとが軽減するものもあれば、困難がなくならず支援が必要な領域もあります。

身長の伸びはもともとの素質による

「他の子はもうできるのに」の親心、ホントに必要?私が苦手の克服は美徳ではないと思う理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28208001618
さて話は変わりますが、私の身長は164cmです。身長がどの程度まで伸びるかは、遺伝でかなり決まっています。

子どもの頃から身長が低かった私は、思春期には、「どうすれば身長がもっと伸びるのだろう?」と悩んだ時期もありました。周りの人からは、「もうあと1cmだから、そのうち165cmは超えるよ」などと慰められたこともありました。 

しかし、結局 164cmで身長の成長は止まり、そのまま数十年が経過しています。おそらく私は、一生165cmに達することなく人生を終えるでしょう。

精神機能の発達にも個人差がある

身長の伸びと同様に、精神機能のさまざまな領域の発達においても、個人差は存在します。それぞれの発達スタイルがあり、中には成人期までに帳尻が合う領域もあれば、残念ながら、平均的な水準に達することのないまま終わるものもあるかもしれません。

このあたりのことは、とても難しい問題です。遺伝的に身長が低い人でも、児童期のうちに成長ホルモンを人工的に投与すれば、もっと伸びることがあります。実際、著しい低身長の子どもでは、そのような治療を行う場合もあります。私も、もし、子どものときに成長ホルモンの治療を受けていたとしたら、いまよりも身長が高くなっていたかもしれません。
発達特性検査バナー
次ページ「平均値に届く・届かない能力は必ず存在する」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。