有名ブロガーになってブロガー会を開きたい

「山ほどのこだわり、どう解決する?」3年間一緒に考えてきた――発達障害がある中学生・音娘さん×LITALICO研究所所長・野口【インタビュー企画】の画像
Upload By 発達ナビ編集部
たくさんの生きづらさを感じている音娘さんですが、自分で決めた「がんばりたいこと」があります。それが、ブログで有名になって、ブロガー会に出たいという目標。でもなかなか難しいことにも気付いているので、「それならば自分で会を開こう」と心に決めます。

野口先生
音娘さんは、ブログをやっているよね。どんなブログか説明してもらえますか?


音娘さん
「インコと住む日々」っていうブログ。基本は、インコについて書いてる。ブログにイラストを書きたくて、ペンタブも使えるようになった。
参考:インコと住む日々
https://ameblo.jp/153-daisuki/entrylist.html
野口先生
音娘さんは、ブロガー会を開きたいんだよね?


音娘さん
有名ブロガーになると、選ばれた人しか出席できないブロガー会に招待されると知って、「いいなぁ」と思って会場になったホテルの外まで行ってみたことがある。(まだ自分には参加できる権利はないから)自分で企画してLITALICOの人を招待して会を開いてみたいなぁと思って。それを開きたいから、今年は冬眠をしないでおこうかって思ったりもする(注:取材時は11月)。でも、会を上手くできなかったらどうしようと思って不安になってる。

野口先生
じゃあ、どうすればいいか、整理してみようか。
「山ほどのこだわり、どう解決する?」3年間一緒に考えてきた――発達障害がある中学生・音娘さん×LITALICO研究所所長・野口【インタビュー企画】の画像
Upload By 発達ナビ編集部
今年度、音娘さんは会を開くことができるのでしょうか。でも、挑戦しようと思うその気持ちも、大きな成長だと感じます。

試行錯誤しながらも、前に進もうとする姿

「山ほどのこだわり、どう解決する?」3年間一緒に考えてきた――発達障害がある中学生・音娘さん×LITALICO研究所所長・野口【インタビュー企画】の画像
Upload By 発達ナビ編集部
どうしても気になってしまうコトやモノ…たくさんのこだわりや苦手がありながらも、どうにか折り合いをつけられる方法を見つけ出し、ライフハックを試みながら成長していく音娘さん。

まだお母さんと片時も離れられなかったり、がんばりすぎて呼吸ができなくなって具合が悪くなってしまったり…、困りごとはたくさんあるけれど、「好きなこと」を手掛かりに、少しずつ世界を広げていこうとしています。

音娘さんとの対話を3年間続けている野口先生は、次のように話します。

「音娘さんと出会ったとき、嫌悪感や不安な気持ちを音娘さんに抱かせる刺激、出来事の多さにびっくりしました。毎分毎秒嫌悪感や不安と向き合っていることを教えてくれ、その中でどうやって過ごしていくか?をこれまで一緒に考えてきました。

出会ってからの大きな変化は二つあります。一つは好きなことややりたいことが増えたことです。好きなブロガーのブログを読むこと、ブログを書くこと、LITALICOに来ること、LITALICOで出会った先生たち、プログラミング。好きなことをしているとき、好きな人と話しているとき、好きな場所にいるときは、これまで毎分毎秒一緒にいた不安や嫌悪感を少し忘れることができると分かりました。

そして、もう一つは不安や嫌悪感との付き合い方です。今回教えてくれたように、音娘さんなりの“ライフハック”がたくさんあります。不安や嫌悪感について、どう折り合いがつけられそうか?どう対処できそうか?をこれまでたくさんお話ししました。音娘さんの対処方法は本当にクリエイティブで私も自分が不安なときに使わせてもらっています。」


野口先生と一緒に、丁寧に困りごとを整理し、どういう風にすればいいのか自分で考え、日常のなかでその「ライフハック」を試していく姿は、不器用だけれども一生懸命で、彼女のペースでゆっくり歩んでいってほしいと心から願わずにはいられませんでした。

たとえ難しくても自分自身の中に「解決のための答え」はきっとある。そこに丁寧に寄りそい、一緒に考えるプロセスこそ、周りの大人が大切にしなくてはいけないのです。

そしてまた、思春期らしい悩み――音娘さんが、将来への不安、進路選びでの不安を抱える様子からは、試行錯誤しながらゆっくり成長していく発達に課題がある子どもたちに、将来の仕事を決めてそこにむけてまい進するよう、早々に求めてしまう今の社会の側の課題も感じられました。

撮影/鈴木江実子
「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方のタイトル画像

「普通」ってなんだろう?子どもと関わるときに大切にしたい「インクルーシブ教育」という考え方

4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?のタイトル画像

4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?

発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい
長谷川 敦弥 (著), 野口 晃菜 (監修)
SBクリエイティブ
Amazonで詳しく見る
インクルーシブ教育ってどんな教育?
青山 新吾 (著), 赤坂 真二 (著), 上條 晴夫 (著), 川合 紀宗 (著), 佐藤 晋治 (著), 西川 純 (著), 野口 晃菜 (著), 涌井 恵 (著)
学事出版
Amazonで詳しく見る

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。