息子が将来を決断。事故の後遺症とLD、「障害があるからムリ」そう思い込んでいた自分に気づかされて
2021/02/05 更新
高次脳機能障害とLDグレーの息子リクもとうとう高校3年生。
日常的に後遺症に苦しむ息子を思い、進路なんてどうでもいいと思っていた母だったのですが…。
ひらたともみ
21758
View
「母にはわからない...!」息子のがんばる理由
高次脳機能障害になってからのリクは、日々、体調が安定しないことに悩まされていました。頭痛やめまいで視界が狭くなり、吐き気で起き上がることも困難な日があったり、今食べた献立が思い出せなかったりしていました。そんな状態でも、「留年はしたくない!」という意地で、ギリギリの点数ではあるものの無事に3年生に進級することができたのです。
もう、あとは卒業するだけ...あとは、バイトでもしながら、ゆっくり将来のことを考えてくれればそれでいいとさえ思っていたのです。
もう、あとは卒業するだけ...あとは、バイトでもしながら、ゆっくり将来のことを考えてくれればそれでいいとさえ思っていたのです。
はっ!としました…。
私は知らず知らずのうちにリクの将来を、考えないようにしていたのです。
なぜならそれは、「息子は障害があるからムリ」という本人のやりたいことを度外視した方法で、「それでいいんだ」「高校までがんばったんだし」というところに、親としての落としどころを勝手につけて満足していたんだと思います。
私は知らず知らずのうちにリクの将来を、考えないようにしていたのです。
なぜならそれは、「息子は障害があるからムリ」という本人のやりたいことを度外視した方法で、「それでいいんだ」「高校までがんばったんだし」というところに、親としての落としどころを勝手につけて満足していたんだと思います。
目標を決めたリクは、勉強することが多くなりました。ときどき吐き気や頭痛で学校を早退することもありましたが、それでも机にかじりついていました。
そして、なんとか志望大学に推薦をもらえることになり、4月からは大学生になります。
どうやら甘ったれた私と違うリク。
「休めばいいのに」「やめちゃえばいいのに」と安易に思うことは、ややこしいこのご時世を生きる処世術だと思っていました。でもリクのように「がんばりたい」という強い意思を一度持つと、だれもブレーキをかけることなんてできない。
今回は18歳の息子に教えられたようです。
そして、なんとか志望大学に推薦をもらえることになり、4月からは大学生になります。
どうやら甘ったれた私と違うリク。
「休めばいいのに」「やめちゃえばいいのに」と安易に思うことは、ややこしいこのご時世を生きる処世術だと思っていました。でもリクのように「がんばりたい」という強い意思を一度持つと、だれもブレーキをかけることなんてできない。
今回は18歳の息子に教えられたようです。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
https://h-navi.jp/column

関連記事
「なんでオレが」後遺症に苦しむ息子。葛藤する親子の心が壊れないために、今必要なこと

関連記事
ワーキングメモリとは?生活に不可欠な役割、発達障害との関係、調べ方、対処法をご紹介!【専門家監修】

関連記事
【専門家にきく】学習障害(LD)の種類は?
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

発達障害の娘、高校はどこへ?「単位制・専修学校・特別支援学校」意外にも多かった選択肢【わが家の進路選択 Vol.4】
地元の公立中学の通常学級を選択した娘は、初めての中学校生活に戸惑いつつも転校する前の友達にも再会し、中学生活をそれなりに満喫中。一方、母は...
進学・学校生活
113879
view
2019/06/06 更新

発達障害の娘、私立中学も見学!「私が行きたい学校は…」娘の選んだ進路とは【わが家の進路選択 Vol.3】
進路に悩み小学校5年から学校見学を始めたわが家。進路選択シリーズ3回目の今回は、6年生の時に私立校を見学した時の様子をお伝えします。娘が下...
進学・学校生活
91831
view
2019/05/23 更新
この記事を書いた人
ひらたともみ さんが書いた記事

子どもの猫背が気になる…「ちゃんと椅子に座って」をサポートする「両面すべり止めクッション&足元マット」って?【発達ナビ×フェリシモ】
発達ナビ×フェリシモの、発達が気になるお子さんや保護者さまが便利に快適に過ごせるためのグッズづくり。座り姿勢をサポートする「両面すべり止め...
身のまわりのこと
3826
view
2022/02/25 更新

聴覚過敏の小5娘、「イヤーマフ卒業」は母の早合点だった…⁉
聴覚過敏の小5娘。イヤーマフを使用しなくなったと知り、すっかり良くなった気でいた母でしたが…
自分と家族のこと
14926
view
2021/05/31 更新

家では多弁、でも8年間も外では話さなかったクラスメート。数年後、「場面緘黙症」と気付いて
家では多弁なのに幼稚園や小学校ではひとことも喋らなかった、息子の友達Hくん。後に、「場面緘黙症」という症状があることを知りました。
自分と家族のこと
40974
view
2021/04/22 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。