やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】
ライター:ウチノコ
こんにちは、ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくんの母ウチノコです。今回は年少さんの時に受けた2回目の保育所等訪問支援で、私と保育園の信頼関係がグッと深まったお話です。
前回のお話はこちら
そこが困りポイントだったのか…!親にとっても気づきがいっぱい!保育所等訪問支援初回【第2話】
2回目の保育所等訪問支援
2回目の保育所等訪問支援を受けたのは4歳の冬、年少クラスのときでした。1回目の保育所等訪問支援から1年経ち、むっくんの成長に合わせた新たな支援策を求めて受けることに決めました。
訪問は1回目と同じ支援員さんと今回は更に作業療法士さんも来てくださって、1年前との比較や、身体的発達などを見ていただきました。せっかくなら、対応に困る場面を見てもらいたいのに、この日も落ち着いていたむっくん。次はストレスがかかる時期に来てもらおうと心に誓いました。
訪問は1回目と同じ支援員さんと今回は更に作業療法士さんも来てくださって、1年前との比較や、身体的発達などを見ていただきました。せっかくなら、対応に困る場面を見てもらいたいのに、この日も落ち着いていたむっくん。次はストレスがかかる時期に来てもらおうと心に誓いました。
身体的発達についての指摘「やりたくない」ではなく「できない」?
この頃のむっくんはイスにじっと座れない姿が目立っており、作業療法士さんから体幹が弱く体を自力で支えられないのでは?という指摘を受けました。また、折り紙などの制作活動を拒否する様子に、手先の不器用さのため「やりたくない」のではなく「できない」のではないか?という指摘も受けました。
指摘のおかげで、低緊張や不器用さなど本人の努力でどうにもできない理由があると知り、関わり方を考えるきっかけになりました。また、対処法も教えていただき、担任の先生は即実践して下さいました。